
結構ころっと忘れてしまうのが“災害への備え”。国内や海外で大地震が起こるたびに思う。
もし今、自分が住んでいる町であんな大災害が起こったらどうなっちゃうんだろう。電気・水道が止まって、携帯もつながらなくなって、メール送信もだめで、インターネットも使えない状況。
携帯でもパソコンでも、好きな時にどんな情報にでも自由にアクセスできる時代なだけに、突然何も情報が入ってこない状況になったら、自分、パニックになりそう。一人暮らしなだけになおさら不安だ。
灯りもそう。
東京に来てからは、暗い中を歩く機会は滅多になくなったし、ほとんど「停電」ということもないので完全に気が緩んでしまった。懐中電灯の電池すらない状態だ(TVのリモコンの電池が切れた時に使ってしまった)。
いちおう防災袋は玄関横の押入れにある。
ちょっと大きいけどこれだ。
「それって、単なるアウトドア用のザックじゃないの?」
と言われそうだけど、中にはちゃんとお水とかカンパンとかタオルとか食器とか寝袋とかロープとか入っている(後半は完全にキャンプ用品だけど・・・兼用って感じです)。
問題はこのヘッドランプ。
スイッチを入れたら点灯はしたけど、確か先々月のアウトドアイベントで一晩中使っていたから、もう電池があまりないかもしれない。
「いや、確か替えの電池も入ってなかったっけ???」
とザックの中をがさごそ探索してみたが、結局でてこなかった。
そういえば昔、携帯扇風機の電池が切れて困っていた時、ここから取り出して使っちゃって、そのままだったかも・・・(反省)。
それでは何かあった時の貴重な情報源、ラジオは??? ・・・というと、実はそれもなし。
以前、小型の旧式のものをひとつ入れていたんだけど、とても使える状態ではなくなっていて、やむなく廃棄。
新しいのを買わなきゃ!と思いつつ、普段必要ないものだと、ついついそのままに。
心配していないわけでも、不安がないわけでもないんだけど、結構ころっと忘れてしまうのが“災害への備え”だ。 |