この機器を使用して1週間が経ちますが、とても新鮮な音感体験ができています。 リアからの音も調節できて、音楽を聴いていると没入できます。 今までHT-X8500を使用していましたが、異なる音を体感できています。
サラウンド効果を期待しましたが音に迫力が有りません。 殆ど使用して無いので買い損です。
まだ使いこなしてはいないが、興味あるサウンドがある。 個室で、静かにな中で聴く目的です。
今までは近所迷惑になることや家族に音が聞こえてしまうという懸念からイヤホン・ヘッドホンを使用してきましたが、先日スピーカーを導入できる環境になった為SONYの様々なスピーカーを購入検討していました。 1つのスピーカーをポンと置くより、ステレオ感が得られるよう2つのスピーカーを購入したいと考えていました。しかしそうする場合高価なスピーカー2機は予算的にとても厳しく、安価なスピーカー2機にするか…と思っていたところ「以前家電屋で見たあのスピーカーがある」ということを思い出し、このスピーカーに行き着いた訳です。スピーカーを2機とは言わず3機も…!というかなりの魅力でした。 音の感想ですが、と にかく楽しい音です。イヤホンやヘッドホン、普通のスピーカーとはまた違う楽しさがあります。 最近の楽曲の多くはそうではありますが、その中でも特にステレオ感強め(左右で音が暴れている系)の音源を鳴らすと、もう音に包まれている感覚がすごいです。とても。 上を見ればもっと高音質なものが…と言われているのをよく見ますが、原音再生に忠実な落ち着いた音と楽しい音を聴かせてくれるものは全く違うものだと私は思います。むしろこの楽しい音をワイヤレスで30時間(公称値)も聴けるんですか!?というぐらい。 素晴らしい製品です。 ...
デザイン・音質など良い製品で満足できますが、もう少し個人的に改善が有ればと!! ☆他のユーザーさんが書かれているように、リアスピーカーの音量が小さいため、 アプリでMaxまで上げても、音量感が物足りなく感じる、アプリの改善を期待する。 ☆アプリで、本体電源入り・切りの操作をすればよいのですが、本体での操作時に指で 押すのですが、絶えず使用することで、その部分の変色などが、予想されるが、素材 自体が滑らかになっているので大丈夫だと思うが、0.5㎜位浮き出て汚れなく拭き取れ る円形スイッチでも良いのではと、個人的に思いました。 結論、リアスピーカーの音量が特に気になるの で、この一点が特に改善されれば・・・ ...
これ以上望むのは以下2点です。 (1). リアスピーカーの音量をもっと上げられるようにしてほしい。 (2). サブウーファ用のアウトプット端子がほしい。 コンパクトで持ち運びが可能で配線も不要でシアター空間が作れるのは最高です。 こういうスピーカーを求めていました。 音もこのクラスの物、サイズとしては良いです。 高音もクリアですし人の声など中音域もはっきりと聴こえる。低音もこのサイズにしては良く出ます。 しかし、映画などを観ているともっと低音がほしいと思うのですがサイズ的にこれ以上は難しいと思いますので、サブウーファを接続できるアウトプット端子がほしいです。 あとは、リアスピーカーを自分のすぐ近くに置けない場合もありますので、リアスピーカーの音量をもっと上げられると良いかと思いました。 ...
取り外し可能なサイドスピーカーを背後に配置することで臨場感のある音響スペースが確保できる。
オンラインライブの為に購入しました。立体感のある音が良かったですが、ある程度音量を大きくしないとすごさが分かりにくかったです。マンションでは少し遠慮してしまいます。また家のほとんどがBOSE製で重低音はさすがに物足りなさを感じましたが、お~~!と思うことはしばしばありました。一度映画で挑戦してみたいと思います。 テレビ付属の台が耐震からか低いので、映画等の字幕が画面下部に出る場合、テレビ前には置けない感じです。 でもどの部屋にも移動出来るし軽いしいい商品です。
音だけでいえばほかのSONYのスピーカーがコスパ的にもいいとは思いますが 1980年代結構尖った製品も出していた頃のSONYのように遊び心が入ってる今後につながる製品だと思います。王道もだしつつ、こういうちょっと変わったコンセプトのある面白い製品も作ってほしい。そして今後の革新的な製品を作る土台にしてほしいです。
音質は良いのですが、PC用の操作アプリを出して欲しいのとメインの上に乗っている2個のサブスピーカーの音を個別に音量を変えられる様にしてもらえると良いのですが サブスピーカーの音が小さ過ぎて音がほとんど聞こえますせんなので離して別の場所においても微かにしか聞こえず余り意味が無いです。
お申し出の症状につきましては、以下をご確認ください。 ■HT-AX7 | ヘルプガイド | アプリのリモコン画面 https://helpguide.sony.net/ht/2078/v1/ja/contents/TP1000941771.html ※[低音レベル]をご確認ください。 気になる点がございましたら、使い方相談窓口までお問い合わせをお願いします。 問い合わせ窓口: https://www.sony.jp/support/inquiry.html