3分でわかる αレンズのヒミツ
TIPS:F値 編
「F値」をコントロールすることで、よりイメージ通りの写真が撮れるようになります。
F値(絞り値)とは?
F値とは、カメラに光を取り込む際の、レンズの絞り羽根の中心にある
穴の大きさを数値化したものです。F値を小さくすると、取り込める光の量が多くなり、
F値を大きくすると、取り込める光の量が少なくなります。
開放F値と明るいレンズ
レンズの絞りを最も開いた状態のF値を「開放F値」といいます。
各レンズの開放F値は、図のようにレンズに記載されています。
この数値が小さいほど、「明るいレンズ」といえます。
F値を変えると明るさが変わる
F値を大きくすると、取り込む光の量が減り、画面全体が暗くなります。
逆に、F値を小さくすると、取り込む光の量が増え、
暗いところでもシャッタースピードを上げられたり、手ブレを抑えたりすることができます。
F値でぼけ具合も変えられる
F値を変えると、ピントが合っているように見える範囲(被写界深度)が変化します。
F値が小さいほどその範囲が狭く、F値が大きいほど範囲が広くなります。
上の2枚では、F1.8はカップの前後が大きくぼけていますが、
F5.6はカップの前後がぼけずにくっきりしています。
F値をコントロールして
イメージ通りの写真を撮ろう
オーナー様の作品とともに、
F値と表現の関係をご紹介します。
背景をぼかして主役を際立てたい
暗い場所での撮影には、多くの光を取り込めるF1.4~F2.8がおすすめ。
背景を大きくぼかしやすいので、主役を際立たせて撮ることができます。
手ブレを気にせず
手持ち撮影をしたい
日常のスナップ撮影では、取り込める光の量がそれなりに多く、
シャッタースピードを速くして手持ち撮影でもブレを抑えやすい、F4~F5.6がおすすめです。
画面全体にピントを合わせたい
風景撮影には、全体的にピントが合った
シャープな写真を撮ることができる、F8~F11がおすすめです。
光芒をキラリと表現したい
光芒(こうぼう:光のすじ)や光の軌跡など、印象的な写真を撮ることができるF14~F22。
カメラに取り込む光の量はかなり少なくなるので、
三脚などでカメラをしっかり固定しましょう。
※開放F値と最大F値は、レンズごとに異なります
F値を調整するには?
A(絞り優先)モードを使えば、
F値の設定が簡単です。
αのAモードの使い方をご紹介します。
❶モードダイヤルをAに合わせる
❷コントロールダイヤルを回す
❸モニターを見ながら好みのぼけに調節
※操作方法はα7Cの場合です
F値をマスターして、αでの撮影や
レンズ選びをもっと楽しみませんか。