TECHNICAL COLUMN SITEMAP HOME
 カテゴリトップテープ関連用語(製造編)テープ関連用語(特性編)放送関連用語テクニカルコラム
「59.94iモード」について
前回のテクニカルコラムでは、60iと 24Pの記録モードの違いについてご説明しました。実際の映像制作の場面では主に「59.94iモード」が使用されていますので、今回のコラムでは その由来を解説いたします。
「NTSC方式」について
「59.94iモード」の説明に入る前に、まず、日本国内の地上アナログ放送で採用されている「NTSC方式」について簡単に触れておきましょう。
NTSC方式は、かつてのモノクロ放送からカラー放送への移行期にあたり、モノクロ/カラーともに両立させた世界初の方式です。開発と規格決定をした団体「米国テレビジョンシステム委員会(National Television System Committee)」の略称からNTSCと呼ばれています。 現在は日本、アメリカ合衆国、カナダ、メキシコ、韓国などで採用されており、ヨーロッパで多く採用されるPAL方式と、フランス・東欧・中近東諸国で採用されているSECAMと並び、主要なカラー方式の1つとなっています。
「59.94」となる理由
NTSC方式では、輝度信号と色信号、同期信号を一本に組み合わせてコンポジット信号を作ることで、モノクロ/カラーの両方に対応しています。輝度信号と色信号を同時に送るため、図1のように、輝度信号と色信号のピークが交互になるように工夫されています(周波数インターリーブ)。
NTSCスペクトル分布
モノクロ放送の場合の水平同期周波数はf H =(総走査線数525本)×(フレーム周波数30Hz)=15.75kHzですが、カラー放送を考慮する場合には、輝度信号と音声搬送波4.5 MHzとの干渉を避けるために、水平同期周波数f H の整数倍が4.5 MHzとなるように決めなおす必要がありました。モノクロ方式の場合のf H に近い周波数を選び、次のようになります。
式
これから計算して、垂直同期周波数fV は次のように決められました。
式
このように、放送と密接な関係のある映像制作の場面では、垂直同期周波数として 59.94 Hzが使われています。

今回は総走査線数 525本(有効走査線数 480本)のNTSC信号を中心にご説明しましたが、総走査線数 1125本(有効走査線数 1080本)であるHDCAM、HDCAM-SRなどのHD映像でも fV には 59.94 Hzが使われています。HD素材をダウンコンバートしてSD放送することが簡単になるためです。
実務上、「59.94iモード」と「60iモード」を明確に区別する必要がなければ、どちらも「60i」と呼ぶことが多いようです。

なお、制作機器の内部では、それぞれの周波数関係を正しく保つために、1つの発振器から分周して各信号がつくられています。
各信号生成の一例
注) 本来は技術的に厳密な掲載をすべきところですが、この解説文は、スペースの都合により
できるだけ簡略にしています。
 カテゴリトップテープ関連用語(製造編)テープ関連用語(特性編)放送関連用語テクニカルコラム