index close
close
Voices
開発者インタビュー

テレビ、カメラ、スピーカー開発者 × 『Xperia 1 VI』開発者による情熱トーク 「ブラビアの感動」をリビングから持ち出す テレビ、カメラ、スピーカー開発者 × 『Xperia 1 VI』開発者による情熱トーク 「ブラビアの感動」をリビングから持ち出す テレビ、カメラ、スピーカー開発者 × 『Xperia 1 VI』開発者による情熱トーク 「ブラビアの感動」をリビングから持ち出す

スマートフォン『Xperia 1 VI』

「Xperia」はソニーが誇る、カメラやテレビ、スピーカーなどの高機能を貪欲に取り込むことで、その魅力を高めてきました。ここではその最新フラッグシップモデル『Xperia 1 VI』の開発当時を、Xperiaのエンジニアとその開発に協力した各製品ジャンルのエンジニアたちが振り返りながら、製品に凝縮された“ソニー”の技術とこだわりを語り尽くします。

Index

BRAVIA × Xperia
「ブラビアの感動」
リビングから持ち出す

安定したハイパフォーマンスが支える
ソニークオリティ

  • 01 01
    BRAVIA × Xperia
    「ブラビアの感動」
    リビングから持ち出す
  • 02 02
    安定したハイパフォーマンスが支える
    ソニークオリティ

BRAVIA × Xperia
「ブラビアの感動」
リビングから持ち出す

point

最高の映像美は“記憶”の中にある

受け取った映像をただそのまま再現するだけでは、人の心を震わせることはできない。「ブラビア」では、そうした映像のコントラストや質感、発色などを大きく高め、記憶の中のイメージを再現することで、その時、その場の“感動”を視聴者へと届ける。「Xperia」が目指したのは、その感動を手のひらのディスプレイでも再現できるようにすること。

開発者からのコメント
[Xperia]ディスプレイ画質設計担当 松原

[Xperia]
ディスプレイ
画質設計担当
松原

「Xperia」は10年以上前から「ブラビア」画質の再現を追求してきましたが、今回、改めて最新の「ブラビア」画質を「Xperia」に取り込むことで、この10年で最高の画質向上を実現することができました。

point

『Xperia 1 VI』なら「ブラビア画質」を
空の下でも楽しめる

自宅だけでなく、屋外のさまざまな場所で使うスマートフォンでは、どのような環境でもしっかり映像を楽しめるようにする仕組みが必要だ。『Xperia 1 VI』は、真夏の直射日光下でもしっかり見える高輝度ディスプレイに加え、映像の美しさを確保する新機能「サンライトビジョン」を搭載。表現力豊かな映像を楽しめる。

開発者からのコメント
[BRAVIA]テレビ画質設計担当 高橋

[BRAVIA]
テレビ画質設計担当
高橋

「サンライトビジョン」を初めて体験したとき本当に驚かされました。こんなに眩しい場所でこれほど美しい映像を楽しめるのかって。屋外で動画を見ることが多い人にぜひ試してみていただきたいですね。

『Xperia 1 VI』でどんな映画を観たい?

安定したハイパフォーマンスが支える
ソニークオリティ

point

体験を止めない。
感動を止めない

スマートフォンに求められるのは瞬間的なハイパフォーマンスよりも、ずっと快適に使い続けられること。そのために必要なのは、局所的な最適化ではなく、ハードウェアからソフトウェアまでスマートフォン全体を俯瞰したチューニング。ソニーではかねてよりシステム全体でのパフォーマンス最適化を重視しており、専任チームが全体を見ながら、スペックでは測りきれない高性能化を追求している。

開発者からのコメント
パフォーマンスエンジニア 春木

パフォーマンス
エンジニア
春木

『Xperia 1 VI』は電力的にも構造的にも改善を入れて、「Xperia 1」シリーズとしては過去最高と断言できる放熱性能になっています。過去の製品では、お客さまから厳しい声をいただくこともありましたが、『Xperia 1 VI』では必ずやご満足いただけると自信を持っています。

point

「長い時間」使えるし、
「長い期間」使い続けられる

『Xperia 1 VI』はバッテリー性能にも“感動”を求めた。これまで目標としてきた「充電なしでも2日持ち」を実現したほか、これまでも好評だった「3年使い続けても劣化しにくい長寿命バッテリー」も「4年」にまで延長するなど、「Xperia」過去最高のバッテリー性能を実現している。

開発者からのコメント
ソフトウェア設計担当 大木

ソフトウェア
設計担当
大木

この数値を実現するべく、パフォーマンスエンジニアたちが試作機を日常の中で長期間試用し、実使用で浮かび上がってくるバッテリーを無駄に消費する要因をひとつひとつ潰していきました。本当にもうこれ以上、消費電力を最適化できないというところまで追い込んだ自負があります。

スマートフォンのバッテリーはどれくらいもってほしい?

voices

BRAVIA × Xperia

開発者の声

スマートフォンのディスプレイは、写真を撮って確認したり、映画を観たり、メールを読んだり、ゲームをプレイしたり、あらゆる用途に使われる最重要インターフェイスです。であればそれは美しい画質でなければなりません。そこでソニーは「Xperia」のディスプレイに「ブラビア」の映像美を盛り込みました。その最新の取り組みについて、開発に携わったエンジニアたちが語ります。

お話を聞いた開発者
  • [BRAVIA]テレビ画質設計担当 高橋

    [BRAVIA]
    テレビ画質設計担当
    高橋

  • [Xperia]ディスプレイ画質設計担当 松原

    [Xperia]
    ディスプレイ
    画質設計担当
    松原

『Xperia 1 VI』は、10年に1度クラスの
大幅画質アップ

まずはこれまで「ブラビア」がテレビとしてどういった画作りを目指してきたのか、その思想とこだわりを聞かせてください。

[BRAVIA]テレビ画質設計担当 高橋

[BRAVIA]
テレビ画質設計担当
高橋

まず、大前提として映像の世界には、入力された信号を忠実に再現するマスターモニターというプロフェッショナル向けの映像デバイスが存在し、「ブラビア」や「Xperia」にも、その映りを再現する画質モードが用意されています。その上で、最新テレビのパフォーマンスを最大限活かして画作りを行う画質モードも用意されており、ふだん使いにおいてはこちらをご利用いただくようになっています。

「ブラビア」で言うところの[スタンダード]画質モードなどのことですよね。

[BRAVIA]テレビ画質設計担当 高橋

[BRAVIA]
テレビ画質設計担当
高橋

その通りです。なお一般的に、人は見たままの映像をそのまま再現されると色やコントラストが弱いと感じてしまいがちです。それは人間の脳の特性として、見たものをより明るく、より派手な色で、より美しい情報として記憶してしまうから。そこで「ブラビア」の[スタンダード]画質モードでは、そうした映像のコントラストや質感、発色などを大きく高め、記憶の中のイメージを再現することで、その時の感情の高まりを想起させることをターゲットに映像を作り込んできました。

それに対して「Xperia」のディスプレイがどのように画作りを行ってきたのかも聞かせてください。

[Xperia]ディスプレイ画質設計担当 松原

[Xperia]
ディスプレイ
画質設計担当
松原

「Xperia」ではソニーならではの高性能の一端として、10年以上前から「ブラビア」の画質をスマートフォンでも再現することを目指してきました。まずは「ブラビア」の映像エンジンをスマートフォンに落とし込んだ「モバイルブラビアエンジン」の搭載から始まり、「X-Reality for mobile」を経て、2019年に発売した『Xperia 1』では「X1 for mobile」搭載によって、今日までスマートフォントップクラスの映像美を実現し続けています。

なお『Xperia 1』では、先ほど高橋の話にも出たマスターモニターの画質を実現する「クリエイターモード」の実現が大きな目玉になっていたのですが、同時に「スタンダードモード」についても大きく改善しており、当時のブラビアの[スタンダード]画質モードにかなり迫った画質を実現できていたと思っています。

ただ、さすがにそれからもう5年が経過しており、「ブラビア」の画質も認知特性プロセッサー「XR」の登場などによってさらに大きく進化してきています。そこで今回、改めて最新「ブラビア」の画質を「Xperia」に取り込めないかと考え、『Xperia 1 VI』のための新たな映像エンジンの開発に取り組みました。結論から言うと、ディスプレイパネルの大幅刷新も合わせて、この10年で最高の画質向上を実現できたと自信を持っています。

AIの力も借りて「ブラビア」画質を徹底追求
もちろん最後は人の目と手でブラッシュアップ

『Xperia 1 VI』で、改めて最新「ブラビア」の画質を目指すにあたり、具体的にどういうことをやったのでしょうか?

[Xperia]ディスプレイ画質設計担当 松原

[Xperia]
ディスプレイ
画質設計担当
松原

今から数年前、次のモデルでやるべきことを模索する中、一度、最新「ブラビア」の映像エンジン(認知特性プロセッサー「XR」)をそのまま「Xperia」につないだらどんな映りになるだろう、そこから何かヒントを得られるのではないかと考えました。

そんなことができるんですね。

[Xperia]ディスプレイ画質設計担当 松原

[Xperia]
ディスプレイ
画質設計担当
松原

はい。もちろん大きなものなので内蔵はできないのですが、ケーブルでつないで「Xperia」のディスプレイに表示させることはできますから、高橋さんにお願いして「ブラビア」の開発環境を貸していただき、実際にやってみました。

そこで感じたのは、これまで「Xperia」が目指してきた「ブラビア」の映像美が、実際のものから大きくズレていないということ、しかし、やはり質感や光沢感、立体感など、数値では表現できないような全体的な印象がわずかに異なっているということでした。そして、この違いを再現していくことが、次の「Xperia」で目指すことだという確信を持つことができました。

それを具体的にどのように実現していったのかを聞かせてください。

[Xperia]ディスプレイ画質設計担当 松原

[Xperia]
ディスプレイ
画質設計担当
松原

そこが今回とても苦労したところです。最新「ブラビア」に搭載されている高度な映像エンジンをそのままスマートフォンに落とし込むのはサイズ的にも、消費電力的にも現実的ではありません。限られた処理能力でどうやって「ブラビア」画質を実現するのか、いろいろ模索した中で行き着いたのが昨今トレンドにもなっていて技術的にもホットなAIの活用でした。

AIをどのように活用しているのでしょうか?

[Xperia]ディスプレイ画質設計担当 松原

[Xperia]
ディスプレイ
画質設計担当
松原

まずベースとなる「ブラビア」の前に、正確に色を記録できる測定器を設置し、その表示性能を機械学習させて「モデル」化します。同様に「Xperia」のディスプレイもモデル化して比較し、差分を埋めていくことで「ブラビア」画質の再現を自動化しています。

色を揃えるだけなら、AIなど使わずとも、測定した「ブラビア」の映像と同じになるよう「Xperia」の色を合わせていくだけでいいのではないのですか?

[Xperia]ディスプレイ画質設計担当 松原

[Xperia]
ディスプレイ
画質設計担当
松原

いえ、そんな単純なものではありません。「ブラビア」と「Xperia」のディスプレイはそもそも基本的な性能や特性が異なっていますし、ある部分の色や明るさを変えると他の部分にも影響が及ぶなど、もぐら叩きのような性質もあるためです。

なるほど。そうした特性も込みでモデル化することで、正確な色合わせが可能になるのですね。

[Xperia]ディスプレイ画質設計担当 松原

[Xperia]
ディスプレイ
画質設計担当
松原

その通りです。また、最新のディスプレイは10億以上の色を扱えるなど、もはや人間の目と手でどうにかできる範囲を越えてしまっています。しかもそれを確認する人間の目はその日の体調によって見え方が微妙に変わりますし、複数メンバーで作業すると作業者ごとの違いが生じ、結果がぶれてしまう問題もあります。こうした問題もAIを用いることで解消できると考えました。

実際にやってみていかがでしたか?

[Xperia]ディスプレイ画質設計担当 松原

[Xperia]
ディスプレイ
画質設計担当
松原

これが予想以上に上手くいきました。単に色を合わせるだけでなく、「ブラビア」ならではの質感や立体感のようなものがうまく再現できていたんです。人間特有の揺らぎやぶれを徹底的に取り除いていくと、ここまで見事に質感まで再現できるのかという気付きを得られましたね。

徹底的に厳密な色合わせが奏功した、と。ただ、これで完成……というわけではないんですよね?

[Xperia]ディスプレイ画質設計担当 松原

[Xperia]
ディスプレイ
画質設計担当
松原

そうですね。やはり最後には人の目によるチェックが必要だろうということで、このタイミングで高橋さんら、「ブラビア」の画質設計チームの皆さんにご確認いただくことにしました。

ぜひ、その時の感想を聞かせてください。

[BRAVIA]テレビ画質設計担当 高橋

[BRAVIA]
テレビ画質設計担当
高橋

第一印象としては、AIでここまで寄るのかとかなり感心しました。ただ、「Xperia」がさまざまなコンテンツを表示するデバイスであると考えたとき、「ブラビア」の[スタンダード]画質モードに揃えた表示は、ホーム画面や写真など、静止画を表示する時にはちょっと鮮やかすぎるかなとも感じました。実際、「ブラビア」でも写真表示時には、やや派手さを抑えたフォトモードに切り替わるようになっていますので、それを取り入れたらよいのではないかと伝えています。

[Xperia]ディスプレイ画質設計担当 松原

[Xperia]
ディスプレイ
画質設計担当
松原

これを受けて、静止画のための画質モードを新たに用意しました。そして、動画の部分は[スタンダード]画質モード由来の画質で、静止画やUIの部分はフォトモード由来の画質でと、2つの画質モードを同じ表示の中で共存できるようにしています。

どちらかに切り換えるのではなく、共存できるのはうれしいですね!

[Xperia]ディスプレイ画質設計担当 松原

[Xperia]
ディスプレイ
画質設計担当
松原

はい。技術的にも少しハードルが高いところなのですが、そこは妥協しませんでした。また、動画の画質についても、改めて最後に『Xperia 1 VI』開発チーム内でディスカッションし、スマートフォンの画面サイズに最適化した映像になるよう細かくチューニングを行っています。具体的には暗所部分の見え方などを細かく調整し、小さなディスプレイでもしっかり映像の細部まで楽しめるようにしました。

できあがった映像をご覧になってどのように思われましたか?

[Xperia]ディスプレイ画質設計担当 松原

[Xperia]
ディスプレイ
画質設計担当
松原

ためしに映画を再生してみたのですが、これまでの「Xperia」と比べて、1枚ベールが剥がれたような、映像がさらに手前に感じられるような立体感、奥行き感を感じられるようになりました。スピーカーが大きく進化したこともあり、使い古された表現かも知れませんが、プライベートシアターにいるかのような感覚で映画鑑賞に没入できました。

『Xperia 1 V』(写真左)と『Xperia 1 VI』(写真右)の画質比較。

『Xperia 1 VI』なら屋外でも
「ブラビア」画質でコンテンツを楽しめる

さて、ここまではいかにして「Xperia」のディスプレイ品質を「ブラビア」に近づけてきたのかというお話を伺いました。しかし、スマートフォンである「Xperia」は、リビングに置かれている「ブラビア」とは根本的に視聴スタイルが異なっていますよね。そうした特性を踏まえた『Xperia 1 VI』ならではの高画質化についてもお聞かせいただけますか?

[Xperia]ディスプレイ画質設計担当 松原

[Xperia]
ディスプレイ
画質設計担当
松原

おっしゃる通り、自宅だけでなく、屋外のさまざまな場所で使うスマートフォンでは、どのような環境でもしっかり映像を楽しめるようにする仕組みが必要です。そこで『Xperia 1 VI』では、特に屋外での視認性向上に注力しており、「サンライトビジョン」という新機能を搭載しました。

どういった機能なのか、もう少し詳しく教えてください。

[Xperia]ディスプレイ画質設計担当 松原

[Xperia]
ディスプレイ
画質設計担当
松原

そもそも『Xperia 1 VI』では先代モデル『Xperia 1 V』と比べてディスプレイの明るさが約50%向上しています。それによってもともと屋外での視認性が大きく向上しているのですが、さらに映像の暗い部分だけを持ち上げて表示することで、明るい場所でもストレスなく映像を楽しめるようにするという機能が「サンライトビジョン」です。この際、どう明るくするかは、すでに「ブラビア」が持っているノウハウを元に共同で作り込んで行きました。

屋外視聴時に高画質化するためのノウハウが「ブラビア」にあるんですか?

[BRAVIA]テレビ画質設計担当 高橋

[BRAVIA]
テレビ画質設計担当
高橋

「ブラビア」には、かなり以前から、部屋の明るさや光の色を検知して、リアルタイムに画質を最適化するという機能が搭載されており、それを応用するかたちで、周囲の明るさに応じた暗所の階調調整と色味の補正を行っています。

[Xperia]ディスプレイ画質設計担当 松原

[Xperia]
ディスプレイ
画質設計担当
松原

これによって真夏の太陽光下から曇り空、夕暮れまで、さまざまなシチュエーションで映像を細部まで楽しめるようになりました。なお、この機能は動画視聴時のほか、カメラ撮影時やWebブラウジング時などでも利用可能です。

[BRAVIA]テレビ画質設計担当 高橋

[BRAVIA]
テレビ画質設計担当
高橋

この機能、始めて体験したとき本当に驚かされました。こんなに眩しい場所でこれほど美しい映像を楽しめるのかって。屋外で動画を見ることが多い人にぜひ試してみていただきたいですね。今後は、この開発で得たノウハウを「ブラビア」に還元させていくことも考えています。

そのほか、『Xperia 1 VI』のディスプレイ機能で大きく変わった点はありますか?

[Xperia]ディスプレイ画質設計担当 松原

[Xperia]
ディスプレイ
画質設計担当
松原

今回、とても大きな仕様変更としてディスプレイの形状が19.5:9に変更になりました。これまでの21:9ディスプレイと比べてやや横に広がったかたち(縦持ち時)になります。

ユーザー体験的にはそれによってどう変わりますか?

[Xperia]ディスプレイ画質設計担当 松原

[Xperia]
ディスプレイ
画質設計担当
松原

まず形状の変化によって、YouTubeやSNSなどで一般的な16:9コンテンツを表示したときはこれまでよりも大きく表示されるようになります(横持ち時)。また、シネマスコープサイズ(21:9)の映画コンテンツについてもこれまでとほとんど変わらない大きさでお楽しみいただけます。

なお、『Xperia 1 VI』では画面解像度が4Kから2Kに変更されているのですが、それが従来比1.5倍の輝度アップや低消費電力化に繋がっているため、単純なスペックダウンとは考えていません。解像度が落ちること自体、どうしてもネガティブに受け止められるかもしれませんが、画質というのは解像度だけで決まらず、信号処理や画質エンジンなどトータルの画質設計で決まってきます。スマートフォンの使われ方や求められる性能の変化を踏まえ、今回は2Kにするのがベストだと考えました。

Message

「ブラビア」長年の画質へのこだわりを
忠実に再現した『Xperia 1 VI』

  • 『Xperia 1 VI』ではこれまでも大切にしてきたディスプレイ画質へのこだわりをさらに一歩先に進め、より美しく、より見やすい表示を追求しています。まさにこれまでの集大成とも言える完成度に仕上がっているので、映画からお気に入りのインターネット動画、写真などまで、幅広いコンテンツを美しい画質で楽しんでいただければと思います。

    [Xperia]ディスプレイ画質設計担当松原
  • 『Xperia 1 VI』では、「ブラビア」が長年こだわってきた画質を、スマートフォンで見事に再現してくれています。そこにAIが使われていることがひとつのアイデアなのですが、だからといって、これを誰もが簡単に真似できるわけではありません。映像デバイスへの深い理解と、美しい映像を作り出すためのノウハウを持ったソニーだからこそ実現できたのだと考えています。ぜひ、その「ブラビア」画質を店頭でご確認ください。

    [BRAVIA]テレビ画質設計担当高橋

voices

PERFORMANCE & BATTERY

開発者の声

『Xperia 1 VI』に組み込まれた、さまざまなソニー製品由来の技術やノウハウ。その高性能を快適に、安定して長時間使えるようにするためのパフォーマンス最適化について、その専任チームのメンバーたちに話を訊きます。

お話を聞いた開発者
  • パフォーマンスエンジニア 春木

    パフォーマンス
    エンジニア
    春木

  • ソフトウェア設計担当 大木

    ソフトウェア
    設計担当
    大木

記事を読む

パフォーマンスの最適化の専任チームが
『Xperia 1 VI』を徹底チューニング

『Xperia 1 VI』は、スマートフォン最高クラスの処理性能を誇るSoC(CPUなど、さまざまな機能を統合した半導体チップ)「Snapdragon 8 Gen 3」搭載など、フラッグシップモデルならではのリッチなスペックを誇ります。その高性能を引き出すため、どのような取り組みを行っているのか聞かせてください。

パフォーマンスエンジニア 春木

パフォーマンス
エンジニア
春木

体感パフォーマンスを高め、しかも安定して長時間動作できるよう、局所的な最適化ではなく、ハードウェアからソフトウェアまでスマートフォン全体を俯瞰したチューニングを行いました。スペックや高性能だけを追い求めた最適化は、消費電力が高くなることで、発熱やバッテリーもちに悪影響が出てしまうため、ソニーではかねてよりシステム全体でのパフォーマンス最適化を重視しています。『Xperia 1 VI』でも、「パフォーマンスエンジニア」である私を含む専任チームが、スペックでは測りきれない高性能化を追求しています。

そうした『Xperia 1 VI』ならではのチューニングを実感できる利用シーンにはどんなものがありますか?

ソフトウェア設計担当 大木

ソフトウェア
設計担当
大木

分かりやすいところでは4K 120fpsでの動画撮影がとりわけシステム負荷が高く、消費電力が大きくなり、発熱しやすいユースケースですね。『Xperia 1 VI』ではそうした多くの利用シーンでも、可能な限り触れないほど熱くなってしまったり、強制停止したりしないようにしています。

具体的にはどういったことをやっているのですか?

ソフトウェア設計担当 大木

ソフトウェア
設計担当
大木

さまざまなシチュエーションでCPUなどシステム上の動作を解析し、必要な処理だけにCPUのリソースを割り振ることで無駄な消費電力と発熱を抑える取り組みを、本当に細かなレベルまで徹底してやっています。

この際、最優先したのは、ストレージの許す限り録画し続けられること。録画に失敗したり、中断したりすることで撮影機会が失われてしまうことだけはあってはなりませんから。そのリスクを極小にするべく、それでもなおシステムにかかる負荷が一定以上に高まってしまった場合は、極力撮影体験に影響を及ぼさない範囲で撮影機能に制限をかけるなどしています。

パフォーマンスエンジニア 春木

パフォーマンス
エンジニア
春木

こうした工夫は4K 120fps撮影に限らず、さまざまな利用シーンで行っており、たとえばカメラを使うさまざまなアプリについて、快適さを損なわない範囲で消費電力や発熱をギリギリまで削っていくチューニングを行っています。

薄皮をそぎ落とすように無駄をカットしていくことで、長時間、安定したパフォーマンスを発揮できるようにしているのですね。

ソフトウェア設計担当 大木

ソフトウェア
設計担当
大木

その通りです。一方、アプリの起動時などは、あえてパフォーマンスを上げて即立ち上がるようにもしています。

ただ起動させるだけの部分にチューニングの余地なんてあるのですか?

ソフトウェア設計担当 大木

ソフトウェア
設計担当
大木

実はパーツメーカーから提供されているコード(プログラム)やOS標準のコードは、一定のマージンを取った作りになっていて、そのままにしておくと本来のパフォーマンスを使いきれないところがあるんです。ただ、アプリの起動は全てのユーザーがかなり高頻度に行う動作ですから、少しでも速い方がいいですよね。本体内の温度が上がりすぎないようしっかり監視しつつ、CPUのパフォーマンスが最大まで出るようにしてサッとアプリが起動するようにしています。

発熱を抑え、効率的に放熱する
先進のハードウェア設計

ここまでのお話で、『Xperia 1 VI』が発熱しすぎないよう巧みに制御されていることが理解できたのですが、それでもやはり熱を効率的に逃がす仕組みは重要ですよね。このあたり『Xperia 1 VI』がどのような構造的対策を行っているのかを聞かせてください。

パフォーマンスエンジニア 春木

パフォーマンス
エンジニア
春木

まず「Xperia 1」シリーズとして初めて「ベイパーチャンバー」というCPUやカメラが発する高熱を拡散し、外部に放熱しやすいようにしてくれる熱拡散装置を搭載しています。これによって内部に熱がこもることがなくなり、安定したパフォーマンスを長時間発揮できるようになりました。

パフォーマンスエンジニア 春木

パフォーマンス
エンジニア
春木

今回の新しいカメラ構成は、構造上の変化により放熱性能が厳しくなっているのですが、ベイパーチャンバーを搭載したことで十分な放熱性能を維持することができています。もちろん、ただベイパーチャンバーを載せればいいというものではなく、長年培ってきたスマートフォンの熱設計のノウハウを結集して、部品の選定・内部構造の最適化を行うことで、サイズ・重量を損なわずに放熱性能を最大限に発揮することができました。

ベイパーチャンバー以外の対策についても教えてください。

パフォーマンスエンジニア 春木

パフォーマンス
エンジニア
春木

新たなカメラ構成は構造だけでなく消費電力も不利な条件があるのですが、SoCやディスプレイの消費電力が改善できたため、同一条件下では、「Xperia 1」シリーズとして最も省電力になっています。省電力は発熱の低減にも直結しますから、最高の熱対策と言えるでしょう。

今回、ディスプレイの解像度が4Kから2Kになっていますが、その点も省電力に効いていそうですね。

パフォーマンスエンジニア 春木

パフォーマンス
エンジニア
春木

非常に大きいですね。また、ディスプレイの材料も最新ですから、屋外での撮影時など画面を明るくした際の電力効率も改善されています。これによって、屋外で見やすくなったことに加え、同じ明るさであれば、従来機種より省電力になっているんですよ。

それはすごい。これからの暑いシーズンにも安心して使えそうですね。

パフォーマンスエンジニア 春木

パフォーマンス
エンジニア
春木

はい。『Xperia 1 VI』は消費電力的にも構造的にも改善を入れて、「Xperia 1」シリーズとしては過去最高と断言できる放熱性能を実現し、パフォーマンス向上と長時間利用を両立しました。過去の製品では、お客さまから厳しい声をいただくこともありましたが、『Xperia 1 VI』では必ずやご満足いただけると自信を持っています。

「Xperia」史上最長駆動&寿命を実現した
“感動”バッテリー

どんなに優れたスマートフォンでも電源が切れてしまったのでは意味がありません。特にハイエンドモデルは消費電力が大きいイメージですが『Xperia 1 VI』はどれくらい長時間使い続けられるのでしょうか?

パフォーマンスエンジニア 春木

パフォーマンス
エンジニア
春木

『Xperia 1 VI』はバッテリー容量5000mAhをそのままに、消費電力を大幅に減らすことで、ヘビーユーザーでも丸2日使えるバッテリーもちを実現しました。
Xperiaユーザーの調査をしたところ、ヘビーユーザーは約6時間もスマートフォンに触っていることがわかっており、そういったユーザーでも、丸2日使っていただけるくらいのバッテリーもちを中長期的な目標に掲げて開発を進めてきました。
ハイエンドの「Xperia 1」シリーズでは、先代の「Xperia 1 V」で約1.7日ともう少しのところまできていましたが、「Xperia 1 VI」では、特にディスプレイの消費電力が改善されたことで、目標を達成するだけでなく、「Xperia」史上最高のバッテリーもちを実現しています。
ディスプレイについては、先ほどお話した、解像度や材料に加えて、可変リフレッシュレート対応も効果がありました。

可変リフレッシュレートとはどういった機能なのですか?

パフォーマンスエンジニア 春木

パフォーマンス
エンジニア
春木

利用シーンに応じてディスプレイのリフレッシュレート(1秒間あたりの書き換え回数)を1Hz~120Hzまで動的に変更できるというものです。特に静止画表示時などは1Hzまでリフレッシュレートを落とせるため、大幅に消費電力を減らせます。ウェブやSNSの閲覧中は静止画表示状態も多いため、消費電力を20~30%ほど削減することができました。動画やゲームなども、コンテンツに最適なリフレッシュレートに調整しますので、パフォーマンスと省電力を両立できます。

そうした新機能もあって念願のバッテリー性能を実現できたのですね。

パフォーマンスエンジニア 春木

パフォーマンス
エンジニア
春木

「Xperia」ではさまざまなスペックについて、これならユーザーが感動してくれるだろうという数値を目標に設計しています。バッテリーについては「丸2日」が感動していただけるレベルだろうと考え取り組んできたので、実現できたことは本当にうれしく思っています。

ソフトウェア設計担当 大木

ソフトウェア
設計担当
大木

この数値を実現するべく、パフォーマンスエンジニアたちが試作機を日常の中で長期間試用し、なにをすると電力を消費するのか、いつの間にかバッテリーが激減している時には何が起きているのかなどを徹底的にチェック。実使用で浮かび上がってくるバッテリーを無駄に消費する要因をひとつひとつ潰していきました。本当にもうこれ以上、消費電力を最適化できないというところまで追い込んだ自負がありますし、エンジニアとしてとても感動しています。

パフォーマンスエンジニア 春木

パフォーマンス
エンジニア
春木

そしてもうひとつ「Xperia」過去最高のバッテリーを謳える要素として、従来モデルでも好評な「3年使い続けても劣化しにくい長寿命バッテリー」を4年にまで延ばすことに成功しています。

その実現にはどのような難しさがあるのでしょうか?

パフォーマンスエンジニア 春木

パフォーマンス
エンジニア
春木

デザイン・サイズにもこだわっている「Xperia」には、高電力密度のバッテリーを採用していますが、充電速度や寿命が犠牲になってしまいがちという課題がありました。そうした中、我々はバッテリーメーカーと密にやり取りしながら、高電力密度でありながら充電速度を損なわず、バッテリーの素材や利用状況に応じた充電アルゴリズムの開発に挑戦し続けてきました。今回、その改良を積み重ねて、ついに4年もつものを作れるようになったということです。しかも、充電速度も『Xperia 1 V』から若干速くなっています。

ハイエンドスマートフォンは高額な製品ですから長く使えるのはうれしいですね。

パフォーマンスエンジニア 春木

パフォーマンス
エンジニア
春木

はい。新素材を採用するだけでなく、新素材に最適化した充電アルゴリズムを開発することで、4年長寿命を実現しつつ、充電速度も若干改善することができました。ちなみに1年、2年の使用でも劣化の進行をおさえていますので、買い替えサイクルの早いコアなスマートフォンユーザーの皆さんにとってもメリットのある改善だと考えています。

Message

パフォーマンスにもバッテリーもちにも妥協しない、
過去最高の「Xperia」

  • ソニーは1990年代後半にご好評いただいた「スタミナハンディカム」など、古くから高性能とスタミナを両立させる製品作りを行ってきました。スマートフォンの消費電力をハードウェア・ソフトウェアの両面から最適化する専任チームを立ち上げるなど、その精神は現在も健在です。『Xperia 1 VI』は、電気設計、熱設計、ベンチマークなど、さまざまな分野の専門家が集ったこのチームの長年の取り組みが結晶したもの。パフォーマンスにもバッテリーもちにも妥協しない、過去最高の製品になったと自信を持っています。

    パフォーマンスエンジニア春木
  • 『Xperia 1 VI』では、ハイエンドモデルでもこれまで以上のバッテリーもちを目指して、さまざまな試行錯誤をしながらついに目標である「丸2日」を実現できました。その上で、充電についてもバッテリー残量や周辺温度に合わせて細かく制御することで劣化を防ぐなど、本当に細かく手を入れてきました。結果、バッテリーが長もちするようになったことで、バッテリーに負担を与える充電回数を減らせるなど、すごく良い相乗効果も生まれています。目立ちにくい部分ではあるのですが、開発チームとしても自信を持っているところですので、ぜひこの製品をお使いいただいて、バッテリー性能の高さとバッテリーもちの良さも気に入っていただければうれしく思います。

    ソフトウェア設計担当大木

Product

ソニーの技術と、
未体験の感動へ