■業種:教育機関 ■用途:大型提示装置
教育家庭新聞 教育マルチメディア号 2021年3月1日号より掲載
視覚に訴える授業は一層重要になる
鈴木厚子校長
新型コロナウイルス対応と教育活動の両立が求められ、この1年間で学校のICT環境も活用方法も激変した。日頃から指導者用デジタル教科書を活用していたが、新しい大型提示装置は65V型とこれまでよりも大きく、色も美しく、児童にとっても新鮮なようで、「見やすい!」「大きいね」と喜んでいた。今の児童は映像に目が肥えており、視覚に訴える授業はますます重要だ。
後ろの席からも提示画面がよく見えるようになり、活用頻度も上がっている。教室に行くと、ほぼ全教室、全時間で活用している。
学校でも「密を避ける」必要があり、読み聞かせの際も絵本の前に集まることができない。そこで大型提示装置と実物投影機で「読み聞かせ」を行った。絵本の細部もきちんと見えたようで、集中して聞いていた。
集会の際も、GoogleMeetを使って各教室の大型提示装置に配信することができた。
本校にも全児童分のPCが配備された。児童用PCを使った健康観察や、オンライン朝の会などができるように時間を見つけて研修を重ねている。今まで以上に、子供のために率先して挑戦していこうという雰囲気を学校全体に感じる。
校長会もオンラインで実施しており、慣れが大事であると感じているところだ。
教育委員会はICTに専門性が高く理解があり、困ったときにはすぐ駆けつけてくれること、将来を見据えた良い環境を用意してくれたことに感謝している。
明るく大きな提示で学びやすさが向上
石塚久恭教諭
ブラビアの導入で、児童の「よく見えません」という声もなくなり、活用頻度や提示の種類が明らかに増した。提示装置が明るく大きくなることで学びが向上すると実感している。65V型の大画面はカーテンを閉めなくても鮮明で、映り込みも少なく、どの角度からも見える。これまでは、指導者用デジタル教科書や映像資料を提示しても、50インチであることや機器の古さもあり、細部に注目させることは難しかった。15インチの違いは大きい。
HDMIケーブルをPCに挿入すると大型提示装置の画面がすぐに提示され、リモコンによる入力切替も不要で、授業の流れを止めずに提示できる点も気に入っている。拡大印刷教材も頻繁に作成していたが、その作成時間がほぼなくなった。
昨年9月に児童用PCも新しくなった。初めてのログインの際には、大型提示装置でPC画面を提示しながら説明した。言葉の説明だけでは難しいが、画面を見せながらできるので児童もわかりやすく、ストレスなく進めることができた。ネットワークも高速化し、児童用PCを体育館や屋外に持ち出している。大型提示装置と組み合わせて、新たな授業アイデアの刺激になっている。