法人のお客様業務用ディスプレイ・テレビ[法人向け] ブラビア

業務用ディスプレイ・テレビ[法人向け] ブラビア

法人向け機能・アプリケーションへ戻る

おすすめ設定

BRAVIA Signage Free(BSF)

スタンドアロン型サイネージを手間なくすぐに運用開始

[ページ更新日]

  • 2024年6月27日 更新
  • ソフトウェアバージョン Ver.1.2.2

おすすめのユースケース

  • 1. 店舗/店頭のサイネージ利用
  • 2. ショールーム/エントランスやイベント会場での利用
  • 3. 多店舗/他箇所設置での利用

おすすめのユースケース

  • 1. 店舗/店頭のサイネージ利用
  • 2. ショールーム/エントランスやイベント会場での利用
  • 3. 多店舗/他箇所設置での利用

[ページ更新日]

  • 2024年6月27日 更新
  • ソフトウェアバージョン Ver.1.2.2

このページで案内するモデル/対応の
本体ファームウェアバージョン

FW-BZ**L 出荷時より
FW-BZ**J 6.7240以降
FW-BZ40H 6.7240以降

準備

フォーマットしたUSBメモリーを1つご準備ください(推奨フォーマットはFAT32)

1.初期設定(ようこそ)

ブラビアを最初に立ち上げると初期設定画面が出てきます

初期設定画面項目

項目
設定値
ようこそ  言語設定 日本語
AndroidスマートフォンでAndroid TVをセットアップしますか? スキップ
Wi-Fi ネットワークの選択 後で設定する
省電力設定
本機の設置方法 お使いの環境に合わせて選択してください
Apple AirPlayとHomeKit 次へ
かんたん初期設定を終了します 終了
実機の画面表示など初期設定詳細はこちら

2.プロ設定モードへ移行

2-1

リモコンのホームボタンを押し、ホーム画面を表示

2-2

“アプリ”を選択し、”プロ設定”アイコンを選択

2-3

“プロ設定モード”を選択

2-4

本機がプロ設定モードに切り換わります。よろしいですか?で“OK”を選択

2-5

画面上部に”プロ設定中”と表示されることを確認する

3. 一括設定

3-1

“一括設定”のアイコンを起動

3-2

お好みのモードを選択: ビビッドサイネージ/ナチュラルサイネージ/グラフィックサイネージ/デモ

3-3

標準より消費電力が増える可能性があります、でOKを選択

3-4

“しばらくお待ちください。”、と表示され、1分〜2分でブラビア再起動

4.ブラビア設定

4-1

設定アイコンを選択

4-2

次の項目の設定

システム>日付と時刻>タイムゾーンの設定 日本標準時
リモコンとアクセサリ>Bluetooth オフ
4-3

“プロ設定”のアイコンを起動

4-4

Pro Mode、NodeRuntimeProvilege、NodeRuntimeNormal、WebAppRuntimeへ、デバイスの写真、メディア、ファイルのアクセス許可の画面がでてくるのですべて“許可“する

4-5

プロ設定

画質・音質設定の復元 使用しない
アプリ>
BRAVIA Signage Free
 
使用する
USBドライブ自動実行>
ウェブアプリの起動
 
使用する

5. BRAVIA Signage Free設定 ①USBメモリー編

5-1

BRAVIA Signage Freeのアイコンを起動
※アイコンがみつからない場合は、一番右側にある「+」アイコンを選択し、BRAVIA Signage Freeを選んでください。

5-2

“デバイス内の写真やメディアのアクセスを「BRAVIA Signage Free」に許可する”の画面がでてきたら、“許可”を選択

5-3

使用するストレージを選択してください:“USBメモリー“を選択

5-4

“USBメモリーを挿入してください“と表示されるので、フォーマットしたUSBメモリーをブラビアに挿入
※USB挿入口は、どちらでもOK

5-5

“準備しています USBメモリーを抜かないで下さい“と表示され、USBメモリーへ必要なアプリをコピーします(30秒程度)

5-6

“準備が完了しました”の画面になったら、USBメモリーを抜き、“プロモードを開始”を選択

5-7

プロモードへの切り換えでブラビアが再起動

5-8

USBメモリーの中にフォルダが作成されているので、その中の「media」フォルダに流したいコンテンツを入れる

※コンテンツの対応フォーマットについてはこちら

https://www.sony.jp/bravia-biz/codec_info/
5-9

ブラビアがオンしている状態で、ブラビアへUSBメモリーを挿入
※挿入口はどちらでもOK

5-10

自動的にコンテンツ再生が開始

5-11

リモコンの”1”ボタン長押しで、BRAVIA Signage Freeのメニューへ移行できるので、プレイリストや、エフェクトなど必要な設定
※デフォルトは、フォルダ内のファイルを名前順にプレイバック

6. BRAVIA Signage Free設定 ②内蔵ストレージ編

6-1

BRAVIA Signage Freeのアイコンを起動

6-2

“デバイス内の写真やメディアのアクセスを「BRAVIA Signage Free」に許可する”の画面がでてきたら、“許可”を選択

6-3

使用するストレージを選択してください:“内蔵ストレージ“を選択

6-4

“USBメモリーを挿入してください”、と表示されるので、フォーマットしたUSBメモリーをブラビアに挿入
※USB挿入口は、どちらでもOK

6-5

“準備しています USBメモリーを抜かないでください“と表示され、USBメモリーへ必要なアプリをダウンロード(30秒程度)

6-6

“内蔵ストレージへのセットアップの準備ができました“の画面になったら、USBメモリーを抜き、USBメモリーの中の「media」フォルダにサイネージするコンテンツをコピーして再挿入
※USB挿入口は、どちらでもOK

6-7

WebAppInstallerで“インストール中“から”完了”と表示されるので、“OK”を選択

6-8

“内蔵ストレージへのセットアップが完了しました“と表示されるので、USBメモリーを抜いて、”プロモードを開始”を選択

6-9

”プロモードへ切り換えています。しばらくお待ちください。“と表示され、1分程度で、ブラビア再起動

6-10

ブラビアが立ち上がり、内蔵ストレージにコピーしたサイネージが開始

7. BRAVIA Signage Free設定 ②内蔵ストレージ コンテンツ入れ替え

7-1

リモコンの赤ボタン長押ししてから離すと下記メニューが表示されるので、“終了“を選択

7-2

BRAVIA Signage Freeのアイコンを起動

7-3

内蔵ストレージで動作中、という画面にて、“コンテンツ更新“を選択

7-4

“USBメモリーを挿入してください“と表示されるので、最初に作成したUSBメモリー、もしくは、フォーマットされたUSBメモリーをブラビアへ挿入
※挿入口はどちらでもOK

7-5

“準備しています USBメモリーを抜かないでください“と表示され、30秒ほどで”内蔵ストレージへのセットアップ準備ができましたと表示されたら、USBメモリーを抜く

7-6

USBメモリーの「media」フォルダの中に、新しいコンテンツを入れる

7-7

USBメモリーをブラビアへ挿入 ※挿入口はどちらでもOK

7-8

WebAppInstallerで“インストール中“から”完了”と表示されるので、“OK”を選択

7-9

“内蔵ストレージへのセットアップが完了しました“と表示されるので、USBメモリーを抜き、”再生開始”を選択

8. BRAVIA Signage Free設定 ②内蔵ストレージ 使用容量確認

8-1

プロ設定モードへ移行

8-2

使用できる容量は、設定>システム>ストレージ>内部共有ストレージ(システム領域除く)>使用可能 から確認できます

9. USBメモリー再生と内蔵ストレージ再生の切換

9-1

USBメモリー再生の場合、USBメモリーを挿していない状態で、BRAVIA Signage Freeのアイコンを起動→ 9-4 へ。

9-2

内蔵ストレージ再生の場合、内蔵ストレージ再生中、リモコンの赤ボタン長押ししてから離すと下記メニューが表示されるので、“終了“を選択
※本体ファームウェアバージョンによって項目名が異なる場合があります

9-3

そこからBRAVIA Signage Freeのアイコンを起動すると、内蔵ストレージで動作中、という画面が出るので、“アンインストール“を選択すると”アプリケーションとコンテンツを削除しますか”となり、“OK”を選択。その後“アンインストールが完了しました“となり“OK”を選択。
※本体ファームウェアバージョンによっては項目名が“アンインストール“ではなく”停止“となっている場合がございます。その場合は”停止”を選択いただき”動作を停止しました”と表示されましたら、“OK”を選択してください

9-4

“使用するストレージを選択してください“の画面がでるので、USBメモリーか内蔵ストレージを選択

  •  * 部品購入については、<本体付属品の購入>のページから購入することが可能です。また、購入ページ内で記載がない部品については、「メールで注文・お問い合わせ」からお問い合わせをお願いいたします