商品情報・ストア THE NEW CREATORS Photo & Movie Awards

THE NEW CREATORS Photo & Movie Awards supported by Sony

世 界 を 感 動 で 満 た す

共 創 者 を 、 待 っ て い る 。

主催

ソニーマーケティング株式会社

協力

株式会社ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
株式会社ソニー・ミュージックレーベルズ
ソニーPCL株式会社

ABOUT アワードに
ついて

『THE NEW CREATORS』は、ソニーのPurpose(存在意義)である「クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす。」に則り、ソニー関連各社がその想いに共鳴した新しい才能を見出し、クリエイターと“感動”の未来を共創していく、「写真&映像アワード」です。
年齢や経験、撮影機材に制限のないオープン形式で、写真作品の3部門、映像作品の3部門の合計6部門を設け、幅広い作品を募集します。
新しい表現を追い求め、誰かの心を震わせたいと情熱を燃やすクリエイターを、ソニーが目指す“感動”を彩る共創者とし、ともに新たな創造に挑戦していきます

SCHEDULE スケジュール

募集期間

2024.11.18 2025.02.10


一次審査 結果発表
ショートリスト&
佳作

2025.04中旬


二次審査 結果発表
グランプリ&
各賞

2025.05下旬


表彰式&交流会

追って発表

  • ※都合によりスケジュールは変更になる場合があります
  • ※審査結果は本サイトにて発表します
  • ※表彰式&交流会は東京都内で実施予定です。また参加に伴う交通費は自己負担となります。当日はメディアの取材が入る場合があり、様子がメディアで使用される可能性がありますので予めご了承ください

REQUIREMENTS 応募要項

年齢や経験(プロフェッショナル・アマチュア)は問いません。
撮影機材に制限のないオープン形式で、一眼カメラはもちろん、スマートフォンで撮影された作品も応募可能です

応募資格

  • 本アワード条件にご同意いただいた方
  • 日本国内にお住まいのお客様
  • My Sonyをお持ちのお客様 ※My Sonyに登録されていないお客様は、こちらから登録をお願いします
  • ソニー株式会社ならびにその子会社および関連会社(当社を含み、以下「ソニーグループ各社」)の社員および本アワードの関係者でない方

部門

写真作品

1部門のみエントリー可
3作品まで応募可能 (単写真のみ)

ネイチャー部門

自然風景、植物や野生動物など自然をテーマに据えた作品

自由部門

被写体に制限はなく、あなたの限りない想像力を発揮した作品

U25部門

満25歳以下(応募締切日時点)の方が対象です。みずみずしい感性を生かした作品

※受賞者は、年齢確認ができる本人確認書類、または学生証・生徒手帳などの提示が必要となります。提示できない場合は、受賞の対象外とさせていただきます

映像作品

1部門のみエントリー可
1作品のみ応募可能

イマジネーション部門

ポートレートムービー、ミュージックビデオ、Vlogなど自由で幅広い作品

ドキュメンタリー部門

特定の取り組みや課題に対してテーマを設定し、取材や記録をもとに構成した作品

ショート部門

60秒以内の映像で、 みる人の心をつかむ作品

JUDGES 審査員紹介※五十音順 敬称略

4名の審査員がソニーとともに新しい才能の発掘を行い、クリエイターの成長を見守ります

写真作品

写真家

石川 直樹

1977年東京都生まれ。東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程修了。
辺境から都市まであらゆる場所を旅しながら、作品を発表し続けている。
2008年『NEW DIMENSION』(赤々舎)、『POLAR』(リトルモア)により日本写真協会賞新人賞、講談社出版文化賞。2011年『CORONA』(青土社)により土門拳賞。2020年『EVEREST』(CCCメディアハウス)、『まれびと』(小学館)により日本写真協会賞作家賞、2023年に東川賞特別作家賞を受賞した。
著書に、開高健ノンフィクション賞を受賞した『最後の冒険家』(集英社)、『地上に星座をつくる』(新潮社)ほか多数。
主な個展に『Vette di Luce. Naoki Ishikawa sulle Alpi Orobie』アカデミア・カッラーラ美術館(イタリア/2023)、『JAPONÉSIA』ジャパンハウス サンパウロ、オスカーニーマイヤー美術館(ブラジル/2020-2021)、『この星の光の地図を写す』水戸芸術館、新潟市美術館、市原湖畔美術館、高知県立美術館、北九州市立美術館、東京オペラシティアートギャラリー(2016-2019)、『K2』CHANEL NEXUS HALL(東京/2015)、『ARCHIPELAGO』沖縄県立美術館(沖縄/2010)など。2024年10月にはヒマラヤ山脈のシシャパンマに登頂し、世界の8000m峰全14座登頂を達成した。
公式サイト http://www.straightree.com/

MESSAGE SNSで「いいね!」がたくさんついて、バズって、消費されていく美しい写真もいいのですが、そうじゃない写真を見たいです。たくさんの人に共感の輪が広がる…みたいな写真ではなく、気持ちが揺さぶられる唯一無二の写真を見たいなあ、と願っています。

写真家・映画監督

蜷川 実花

写真を中心として、映画、映像、空間インスタレーションも多く手掛ける。
クリエイティブチーム「EiM(エイム)」の一員としても活動中。
木村伊兵衛写真賞ほか数々受賞。2010年Rizzoli N.Y.から写真集を出版。
『ヘルタースケルター』(2012)、『Diner ダイナー』(2019)はじめ長編映画を5作、Netflixオリジナルドラマ『FOLLOWERS』(2020)を監督。
写真集120冊以上を刊行、個展150回以上、グループ展130回以上と国内外で精力的に作品発表を続ける。個展「蜷川実花展 : Eternity in a Moment 瞬きの中の永遠」(TOKYO NODE 2023年12月-2024年2月)にて25万人を動員。
2025年1月11日より、京都市京セラ美術館にて「蜷川実花展 with EiM:彼岸の光、此岸の影」を開催。最新写真集に『Eternity in a Moment』。
公式サイト https://mikaninagawa.com
主な展覧会
グループ展「I’M SO HAPPY YOU ARE HERE」Palais de l'Archevêché 2024年
グループ展「Tokyo: Art & Photography」アシュモレアン博物館2021年‐2022年
「MIKA NINAGAWA INTO FICTION / REALITY」北京時代美術館2022年
「蜷川実花展」台北現代美術館(MOCA Taipei)2016年

MESSAGE 自分の感覚や感情の解像度を上げて、世界を直感で掴む。世界から受けるインスピレーションをそのまま写しとる。写すものと自分の間に何も不純物を入らないよう、ただただ「どれだけ感じ取れるか」に集中してシャッターを押しています。世界の何に心を動かされて、どういう角度で切り取るのかーーあなたにしか撮れない作品をお待ちしてます。

映像作品

映画監督

上田 慎一郎

1984年、滋賀県出身。中学生の頃から自主映画を撮りはじめ、独学で映画を学ぶ。
2009年、自主映画制作団体を結成。10本以上を監督し、国内外の映画祭で46冠を獲得。
2018年、初の劇場用長編『カメラを止めるな!』が2館から350館へ拡大する大ヒットを記録。
2023年には縦型短編監督作「レンタル部下」が第76回カンヌ国際映画祭による「TikTokShortFilm コンペティション」にてグランプリを受賞。監督最新作となる劇場長編映画「アングリースクワッド 公務員と7人の詐欺師」が2024年11月22日に公開。
公式サイト https://picore.jp
公式SNS https://x.com/shin0407

MESSAGE 技術の進化やスマホの登場により、誰もが気軽に映像作品を創ることができる時代となりました。ネット上は数多の映像作品で溢れかえっています。だからこそ「創り手の個性」がより一層問われる時代になっているとも言えます。「この人にしか創れないもの」が貴重さを増しているのではないかと思います。あなたが創る、この世界上のまだどこにもない映像作品、お待ちしております。

映像作家

大喜多 正毅

数多くのアーティストのミュージックビデオやライブ映像などを手掛ける日本を代表する映像作家。常に最新のミュージックシーンに、斬新で魅力的な映像を提供し続けている。
これまでにディレクターを務めた作品には、Mr.Children「HANABI」 UVERworld「ODD FUTURE」、BiSH「stereo future」など他、有名アーティストのMV多数。

MESSAGE 映像はコミュニケーションの為のツールです。
撮る人と撮られる人はカメラを通し向き合い、作った人と観る人は作品を通して対話をする。
雄弁に語りかけてくる映像もあれば、無口な映像もあります。映像は、目と耳を通し話しかけ、人と人を繋げ、新たな世界を広げます。
どんな新しいコミュニケーションの方法が見られるか、楽しみにしています。

PRIZE 賞・副賞紹介

写真作品

グランプリ1

優秀賞2

入賞3

佳作最大30

映像作品

グランプリ1

優秀賞2

入賞3

佳作最大30

※ショートリスト(グランプリ、優秀賞、入賞の候補者)は、各部門より選定します

グランプリ

賞金

500,000

副賞

  • ・「α7R V」<写真作品>、「FX3」<映像作品>
  • ・「BRAVIA 9」※1
  • ・カメラ・レンズの機材サポート 2年※2
  • ・ソニー・イメージング・プロ・サポート 2年無料
  • ・ソニー関連各社ならではの“特別な体験”
  • ※1 「BRAVIA 9」は65V型か75V型が選べます
  • ※2 ソニー製カメラ・レンズの貸し出し。機材の貸出最長期間は1か月となります。製品により貸出希望時期に貸し出せない場合があります

優秀賞

賞金

200,000

副賞

  • ・カメラ・レンズの機材サポート 2年
  • ・ソニー・イメージング・プロ・サポート 2年無料
  • ・ソニー関連各社ならではの“特別な体験”
  • ※ ソニー製カメラ・レンズの貸し出し。機材の貸出最長期間は1か月となります。製品により貸出希望時期に貸し出せない場合があります

入賞

賞金

50,000

副賞

  • ・ソニー・イメージング・プロ・サポート 2年無料
  • ・ソニー関連各社ならではの“特別な体験”

佳作

副賞

ソニーポイント10,000円分

ソニー関連各社ならではの
“特別な体験”

体験01

ソニーマーケティング

  • ソニーが支援する世界最大規模のアワード表彰式へご招待※1

    <写真作品グランプリのみ>
    ソニーワールドフォトグラフィーアワード 表彰式
    場所:ロンドンを予定
    <映像作品グランプリのみ>
    ソニーフューチャーフィルムメーカーアワード表彰式
    場所:ロサンゼルスを予定

  • ソニーイメージングギャラリー 銀座での作品展示※2
  • ※1 渡航の交通・宿泊を提供。その他パスポートや滞在に必要な費用は自己負担となります
  • ※2 受賞作品を展示する合同展となります。ソニーイメージングギャラリー 銀座についての詳細は、こちら

体験02

ソニー・ピクチャーズ
エンタテインメント

映画撮影現場の見学体験(国内)

体験03

ソニー・ミュージックレーベルズ

<グランプリのみ>
アーティストのミュージックビデオなどの撮影体験

体験04

ソニー PCL

「清澄白河BASE」の見学体験

「清澄白河BASE」とは常設のバーチャルプロダクションをはじめ、先端技術を活用した制作機能を備えるソニーPCLのクリエイティブ拠点

賞・副賞の一覧

  • ※1 表彰式はロンドン(写真作品グランプリ)、ロサンゼルス(映像作品グランプリ)で実施予定。渡航の交通・宿泊を提供。その他パスポートや滞在に必要な費用は自己負担となります
  • ※2 ソニーイメージングギャラリー 銀座についての詳細は、こちら
  • ※3アーティストは、グランプリ受賞者決定後にご連絡となります
  • ※4 見学体験および撮影体験の日程は、入賞者決定後に連絡します。また、各体験に関する交通費は自己負担となります
  • ※5 ソニー製カメラ・レンズの貸し出し。機材の貸出最長期間は1か月となります。製品により貸出希望時期に貸し出せない場合があります
  • ※6 「ソニー・イメージング・プロ・サポート」は、ソニーがプロフォトグラファー・ビデオグラファーに提供する有償の会員制サービスです。会員専用コンタクトセンターおよび、全国5か所の会員専用窓口(銀座・名古屋・大阪・福岡天神・札幌)を拠点に、機材購入や修理、清掃・点検サービスの割引、購入検討機材の試用貸出などのサービスを提供し、会員の撮影活動をサポートします。ご入会には条件があります。サービス内容・ご入会条件に関しましては、こちら
  • ※7 「BRAVIA 9」は65V型か75V型が選べます

ソニーが支援する
世界最大規模の
アワードについて

ソニーは、写真・映像文化の継続的な発展への貢献を目的に、新進気鋭のクリエイターが広く世に認知され、飛躍のきっかけをつかむ機会を提供しています

Sony World Photography Awards

世界最大規模の写真コンテストであるソニーワールドフォトグラフィーアワードは、写真家がキャリアを築く上で大きなステップとなります。プロから学生まで幅広い方が無料で応募できます

詳しく見る

Sony Future Filmmaker Awards

ソニーフューチャーフィルムメーカーアワードは、世界中のクリエイターが参加できる短編映画コンテストです。応募は無料で、受賞候補者はソニー・ピクチャーズを含む業界のエグゼクティブによるワークショップに参加できます

詳しく見る

コンテスト挑戦からはじまる
新たなクリエイティブの
可能性

コンテストへの挑戦・受賞で得られたもの、またクリエイティブの可能性について、3人のクリエイターが語るインタビュー

フォトアーティスト

平野はじめ氏

詳しく見る

フォトグラファー

Kogame氏

詳しく見る

撮影監督

宮島遥夏氏

詳しく見る

RESULT 審査結果

一次審査結果※順不同 敬称略

厳正なる審査を行い、
ショートリスト 計12名 と 
佳作 計29名を選出しました
二次審査の結果は5月下旬を予定しています

ショートリスト

写真作品

ネイチャー部門

  • 作品名: 巳
  • 作者名: 小寺 照哉

自由部門

  • 作品名: それ、あたしの
  • 作者名: 近藤 真波

自由部門

  • 作品名: 「時間の交差」海岸砂湯
  • 作者名: 花田 智浩

自由部門

  • 作品名: 旧姓へ
  • 作者名: suzuki takuya

自由部門

  • 作品名: 静かなひととき
  • 作者名: 毛 潔

U25部門

  • 作品名: 失桜
  • 作者名: 渡辺 航
映像作品

イマジネーション部門

  • 作品名: resume
  • 作者名: 小崎 愛美理

ドキュメンタリー部門

  • 作品名: 親愛なる声へ
  • 作者名: 河合 ひかる

ドキュメンタリー部門

  • 作品名: 生き生きと。
  • 作者名: 上田 雄太

ドキュメンタリー部門

  • 作品名: Seeking sign of soil
  • 作者名: 矼 由之輔

ショート部門

  • 作品名: 春を蒔く
  • 作者名: 坪井 智洋

ショート部門

  • 作品名: ある息子
  • 作者名: 浪瀬 聡太

佳作

写真作品

ネイチャー部門

  • 作品名: 神の住む山 大台ヶ原 作者名: 三橋 直人
  • 作品名: 樹上の人 作者名: 吉田 祥平
  • 作品名: 雪枝垂れ 作者名: 小菅 雅人
  • 作品名: 極夜に輝く宇宙の詩 作者名: 石村 望美
  • 作品名: somewhere in this world 作者名: 篠田 岬輝
  • 作品名: 濡れる秋 作者名: 山鹿 博史

自由部門

  • 作品名: インダストリアル・シガレット 作者名: 曳地 正刀
  • 作品名: モノクロームパラレルワールド 作者名: 吉田 寿仁
  • 作品名: increase the possibility 作者名: 高橋 直行
  • 作品名: 日光浴 作者名: コー タイ ジュン
  • 作品名: 分裂する視線 作者名: 船井 友彦
  • 作品名: 抗えない身体 作者名: 中野 莉菜
  • 作品名: サイレンス 作者名: 金 姫星

U25部門

  • 作品名: 経験する写真 作者名: 齋藤 響
  • 作品名: 兆し 作者名: 井上 翔太
  • 作品名: スポットライト 作者名: 本多 伽衣
  • 作品名: フィジーの夢を見る 作者名: 中島 隆太郎
映像作品

イマジネーション部門

  • 作品名: Beyond the Horizon 作者名: 野口 みなみ
  • 作品名: 霞始めてたなびく 作者名: 山中 千尋
  • 作品名: 三六五日 作者名: 川村 愛

ドキュメンタリー部門

  • 作品名: 81歳 最後のコメ作り 作者名: 吉田 知義
  • 作品名: 私たちにできること 作者名: 松崎 文子
  • 作品名: ordinary 作者名: 石曽根 有也
  • 作品名: The Drift Ice Freediving 作者名: 室 伸太郎
  • 作品名: 黎明 作者名: 山田 航平
  • 作品名: 越境ーニュージーランドの二つの死 作者名: 黒川 周亮

ショート部門

  • 作品名: 誰もが都合の良い空想の中で生きている 作者名: 村上 慶行
  • 作品名: SWITCH 作者名: 菅野 なな江
  • 作品名: 花言葉 作者名: 増井 大和

Q&A よくある質問

アワードに関するお問い合わせ

THE NEW CREATORS事務局
営業時間:月~金10:00~18:00
(祝日、年末年始を除く)

  • ※土日・祝日を挟んだ場合やご質問の内容によっては、回答までに日数がかかる場合があります
  • ※お問い合わせの際は、「お問い合わせ分類」にて「フォトコンテスト/その他のお問い合わせ」を選択ください
  • ※お問い合わせの際は、「お問い合わせ内容」欄に「THE NEW CREATORS」と入力してください
  • ※電話でのお問い合わせは受け付けておりません

FOR CREATORS ソニーはクリエイターと
ともに創る

ソニーマーケティングはさまざまな活動を通して、クリエイターや学生の創作活動をサポートしています

CREATORS’ CAMP

映像制作に本気で向き合いたい同志がチームとなり、地域のPR映像を制作するイベントです。第一線で活躍するプロの映像クリエイター(講師)から直接レクチャーを受けながら、撮影や編集の知識だけでなく、チームオペレーションの経験と新たな仲間とのつながりが得られます

詳しく見る

『αアカデミー』
プロから学べるカメラスクール

写真、動画に関するテクニックを体系的に学べる多彩な講座を用意しています。初めて一眼カメラを手に取った初心者から、プロを目指して活動しているクリエイターまで、撮影技術の向上と創作活動を支援します

詳しく見る

α Universe &
公式SNS紹介

α Universe

ソニーのデジタル一眼カメラα(アルファ)などで撮影された写真や映像作品、撮影秘話、テクニックを公開

詳しく見る

公式SNS