今回の撮影で、いちばん驚いたのがこの森の写真です。画面のすみずみまで、ありえないくらい解像していることがわかるでしょうか。たとえば、写真の右下を拡大してみると葉っぱの質感まで見てとれますし、左下を拡大してみると、茂みの暗がりにある小さな草までしっかりと写っています。画面周辺部のここまでの解像感は僕の経験上、一眼カメラでも見たことなく、4×5の大判カメラに匹敵するレベルだと思います。フォーカシングについて言えば、4×5の場合いくら絞っても、こんなに手前から奥までピントが合いませんから、RX1の描写性能はそれ以上と言えるかもしれません。この写真を大きく引き伸せば、この風景をそのまま切り取ったような迫力を再現できるでしょう。あと、35mmの画角についても、撮り方次第で広角にも見えるし、人間の視野に近い画角だから、画づくりもしやすかったですね。だから、はじめは28mmや24mmがあればいいなと思いましたが、実際、撮影してみると35mmがちょうど使いやすく、取り越し苦労に終わりました。
このマングローブの撮影は、通常、重い機材を担ぎながらの撮影となって大変です。でも、RX1の場合はカメラを手に、身ひとつで移動できてしまう。実際の撮影は木につかまりながら、ブレないようにカメラをつかんで、薬指でシャッターを押しているんです(写真左下)が、そんな撮影方法もコンパクトならでは。この撮影で難しかったのはブレへの対応。それも手ブレではなく被写体ブレです。RX1は"写りすぎる"がゆえ、普通のカメラよりも被写体ブレが気になるのです。写真の枝や葉は動いていないように見えて、実はわずかな風などによって微かに揺れています。その微かに揺れた部分が、揺れていない部分に比べて甘い描写となり、ブレだとわかってしまうのです。この撮影では風が止む瞬間を待ち、画面全体に細心の注意を払い、シャッターを切りました。撮影前にはマングローブの木々に引っ掛かっている細かな人工物を取り除く等の気配りもしました。それも全てはRX1の描写力を考えたからで、そのかいあって水面のなめらかな質感や、マングローブの根や枝葉等隅々まで精緻に描き出すことができ、作品としての完成度をより高められたと思います。
RX1はシャッターを押すだけで、画面すみずみまで写しだす唯一無二のカメラです。
コンパクトカメラとして手軽にスナップ撮影しても、今までにない解像感によって、作品と呼べるレベルに仕上がるだろうし、大判カメラのように、三脚に据えて作画や色彩表現にこだわりながら撮影すれば、35mm判を超える次元の表現を追求できるでしょう。
さまざまなシーンで、撮影者のイメージに応え、今まで写らなかったものを、写しだしてくれる。
RX1でぜひ、新たな写真の世界を体験してほしい。