アーティストのためのサウンドをその手に
ソニーが新たに作るステージユースの
インイヤーモニターヘッドホン
『IER-M9』『IER-M7』
今、ヘッドホンの世界で注目度急上昇中の「ステージモニター」。本来、アーティスト、ミュージシャンがステージ上で演奏時に装着したり、PAエンジニアがステージ音響を確認したりするためのものだが、プロが聴いている音への興味や、遮音性・装着性の高さなどから、一般の音楽ファンがこれをリスニング用に使うという流れが巻き起こり、人気ジャンルになってきている。そして2018年秋、ソニーが新開発のステージモニター『IER-M9』『IER-M7』でこの新市場に参入。そこに込めた設計者のこだわりを聞く−−。
今、話題の「ステージモニター」を
ソニーが作ったらどうなるか?
V&S事業部 商品設計部門
アコースティックエンジニア
桑原英二
『IER-M9』『IER-M7』は、ソニーが最新技術を駆使して、ゼロから改めて取り組んだ「ステージモニター」ニューモデルとなります。まずは、その開発に向けた思い、狙いについて教えてください。
V&S事業部 商品設計部門
アコースティックエンジニア
桑原英二
桑原:『IER-M9』『IER-M7』では、今、改めて「ステージモニター」の音質とはどうあるべきか、技術者としてしっかり検証し直すところから始めたいという気持ちがありました。「転がし」と呼ばれる、ステージ前端に置かれた「フロアモニター」が、今のようなパーソナルな「インイヤーモニター」になったのは最近のことですから、そこにはまだ発展させる余地があるのではないか、突き詰めてみたら面白いのではないか、と考えたのです。
ステージモニターに求められている音とはどんなものなのでしょうか?
桑原:その名の通り、録音スタジオのエンジニアが使用するスタジオモニターには、「マイクで録った音をそのまま再現する」ことが求められています。対して、アーティストがステージ上で身につけるステージモニターはどうあるべきなのか? 我々は、それを「アーティストの表現力を最大限に高めるためのツール」と定義し、そのために必要な音質はどういうものなのかと、ブレイクダウンしていきました。
その結果、3つの必要な要素が見えてきました。
1つ目は、アーティストの出した音がしっかりと正確に、表現した通りに返ってくること。歌い方のわずかな違いや、息づかいなども含めた小さな声が、お客さんにどのように伝わっているかを自分でも確認できるというのが、ステージモニターの大切な機能の1つ。これはギターやベースなどの楽器であっても同様です。
2つ目は、楽器間バランスをしっかりと把握できること。ステージ上のボーカルや楽器の音が際立ち、正しいバランスで分離されて聞こえることが大事です。当たり前ですが、これがグチャグチャになってしまうと自分の演奏ができなくなってしまうのです。ステージモニターはアーティストが意図した“音”と“感情”を正確に表現するものでなければなりません。
クラシックコンサートでは、そのために指揮者が存在するわけですが、音楽ライブではその役目をステージモニターが担っているんですね。
桑原:その通りです。そして3つ目が、リズム。演奏のタイミングを合わせるために、ドラムやベースなどのリズム隊が出した音を、ギタリスト、ボーカリストがしっかりと把握できるようにすることも、ステージモニターの重要な機能の1つです。
今回、『IER-M9』『IER-M7』の大きな差異化ポイントとなっているのはここ。音の立ち上がりのアタックがはっきりわかり、かつ“グルーヴ感”を感じられることにこだわりました。その演奏が持つ波、うねりをアーティストが敏感に感じ取って、そこに応えていくことが、音楽の表現力を高めていくために必要となるからです。そのため、具体的には低音の作り方などをこれまでのヘッドホンとは大きく変えています。
今、話題の「ステージモニター」をソニーが作ったらどうなるか? にいいね
自社開発だからこそできた
マルチBAシステムの作り込みで
想定を大きく越えるクオリティーを実現
ここまででお話ししていただいた、理想のステージモニターサウンドを実現するため、『IER-M9』『IER-M7』ではどういった技術が使われているのかについて、聞かせてください。
V&S事業部 商品設計部門
アコースティックエンジニア
飛世速光
飛世:今回、新たなステージモニターサウンドを実現するために、本機専用のマルチBAシステムを新開発しています。バランスド・アーマチュア・ドライバーユニット(以下、BA)を選んだのは、BAの持つ音の立ち上がりの速さが、インイヤーモニターとして必要なリズム表現に向いていたため。また、正確なモニターサウンドを実現するには、低音域から高音域まで緻密(ちみつ)な音響調整をする必要があるのですが、マルチBAはそれぞれのBAが特定の帯域を担当する仕組みになっており、まさに最適な手法だったためです。
桑原:マルチBAという発想自体は、2015年に発売した『XBA-300』という製品で採用しており、3つのBAがそれぞれ高・中・低の帯域を担当していました。これはこれでバランスがとれ、完成していた製品だったのですが、実は2016年にBAの世代が大きく代わり、小型化に成功したんですね。そこで、今回は、3つより多くのBAを搭載したらどうなるのか……ということを考え、挑戦しました。なお、BAにはそのほかにも、ドライバーユニット前面部を密閉できるというメリットがあり、それも高い遮音性が求められるステージモニターに適していました。
「3つより多くのBAを搭載した」とのことですが、具体的にはいくつのBAが搭載されているのですか?
新しいマルチBAシステムでは、搭載する全てのBAドライバーユニットがそれぞれの役割を持ち、補完し合う
桑原:『IER-M9』には5つ、『IER-M7』には4つのBAが搭載されています。そして各BAの主に担当する帯域を分けています。つまり『IER-M9』では5BA-5WAY、『IER-M7』は4BA-4WAYということになります。実際には6つ以上のものも作って試してみたのですが、検証の結果、必ずしも数を増やせば良くなるということではなく、我々の理想とする音を実現するには、現時点では5BA-5WAY構成がベストだと考えています。なお、小型化したBAについても、新たにウーファー、フルレンジに加え、更にスーパートゥイーターを開発しています。
飛世:ここでとても重要なのが、『IER-M9』が、”5BA-5WAY”となっていることです。世の中には、同じ帯域を担当するBAを複数組み合わせて、12BAで3WAYというようなものもありますが、本機ではそういったやり方はしていません。
桑原:一般的に同じ帯域のBAを複数搭載するメリットは存在するのですが、BAから自社で開発し、インイヤーヘッドホンの設計・製造までトータルで同じエンジニアが見るというのは、ソニーだからできること。BAの線材や振動板、形状から材質まで、それぞれのBAがどうあるべきかをとことん追求することができます。その結果、最低限のユニット数で求める高音質を実現できました。
ここでソニーのBAに対するこだわりを少しお話しいたします。例えばウーファー。このユニットには微細な穴が空いていて、そこから音が出ています。音響的にはこの微細穴によりハイカット(高音域カット)をしており、この穴の大きさによって効き方が変わります。今回は「グルーヴ感の表現」という基本方針を実現するために、この穴をミクロン単位で調整し検証し、最も理想的なものを採用しています。
飛世:さらに、各BAから出た音が通る経路も重要です。BA型ヘッドホンでは、BAに接続された細いチューブによって音導経路を設ける手法が一般的ですが、それにより、たとえばトゥイーターから出る高音域が減衰してしまうなどのデメリットもあるのです。そこで本機では、BAを直接インナーハウジングに取り付ける手法を採用しています。そのため音導経路を広くとることができ、BAのもつナチュラルな高音をダイレクトに届けられるようになりました(「オプティマイズドサウンドパス」)。また、インナーハウジングの材料には高剛性で高内部損失な素材であるマグネシウム合金を採用。BAを堅牢に固定しつつ、筐体の不要な振動を抑えることで、より音の透明度を高めることができました。
そのほか、このマルチBAシステムの構築に際して苦労されたことはありますか?
飛世:BAの組みあわせパターンだけでなく、それぞれのBAから出た音を混ぜ合わせる音導経路の形状や、帯域分割を行うネットワーク回路の調整なども含めると、調整には限りなく多くのパターンがあります。それを詰めていくのは本当に地道で大変な作業でした。
桑原:本機では主に中音域用に2つのフルレンジBAを割り当てており、片方はウーファーと協力しつつグルーヴ感を高め、もう一方にはトゥイーターとうまく混ざりあって高音をきれいに出すという役割を持たせています。その方向性は早い時期に見えていたのですが、最終的には当初想定していた音質を大きく越えることができました。これを実現したのが、飛世が苦心したネットワーク回路。設計思想を一新し、従来より各BA間のつながりを向上させることに成功しました。100点満点以上のクオリティーになったと自負しています。
音質以外にもこだわった点がありましたら教えてください。
桑原:大きなところでは「装着感」ですね。『IER-M9』『IER-M7』では、イヤーハンガー部分に新しく「プリフォームドイヤーハンガー」を採用しています。しっかりと安定して、快適であるというところは担保しつつ、ステージモニターという特性から、アーティストが素早く装着できるということにもこだわったものです。
ポイントは、ハンガー部分の形状が「プリフォームド」であること。ソニーの耳かけヘッドホンでは、使う人が、自分の耳のかたちに合わせて手動でハンガーの形状を調整する製品が多かったのですが、本機では最初から形状が決まっているので、後は耳に引っ掛けるだけ。素材自体は柔らかいので、様々な耳の形状に柔軟に追従してくれます。
それに加えて、ハウジングの形状も耳の中で安定するように工夫して設計しており、「プリフォームドイヤーハンガー」と合わせることでステージ上で動き回っても、外れにくい安定性を実現しました。素早く装着でき、快適で、安定する。イヤーハンガーの1つの到達点になったのではないでしょうか。
自社開発だからこそできたマルチBAシステムの作り込みで想定を大きく越えるクオリティーを実現 にいいね
プロフェッショナルとのコラボレーションで
より“音楽を楽しめる”サウンドを追求
『IER-M9』『IER-M7』では、開発にあたって、実際にそれを利用するPAエンジニアやアーティストの助力をあおいだとのことですが、具体的にはどんなコラボレーションが行われたのでしょうか?
桑原:我々にはヘッドホンを作る技術がありますし、音を評価し、それを改善する技術にも自信を持っています。しかし、ステージモニターの扱われ方や求められる音質についてのノウハウは少なく、「PA(Public Address=ライブ会場などの放送設備。転じて、その設置や運用を行うスタッフのこと)」を本業とするエンジニアや、アーティストの協力が不可欠でした。そこで、ソニーミュージックの協力のもと、第一線のPAエンジニアさんを紹介してもらい、助言をいただいています。(下コラム参照)
「『IER-M9』は、
ワクワクする音を奏でてくれる
ヘッドホン」
『IER-M9』『IER-M7』開発において、象徴的な取り組みとなったPAエンジニアとのコラボレーション。実際にはどのようなやり取りがなされたのか、それによって音がどのように進化したのか。助力いただいたPAエンジニアの大村さんに、話を聞いた。
大村亮 株式会社ケイ・アイ・エム所属PAエンジニア。ACIDMAN、石川さゆり、加藤ミリヤ、清竜人、GLIM SPANKY、柴咲コウ、清水翔太、JUJU(五十音順)ら、ポップスからロック、演歌などまで幅広いジャンルのアーティストを担当する。
まずは、ソニーから今回の相談を受けたときの率直な感想を聞かせてください。
大村:ワクワクしました。PAという仕事には、ステージをゼロから作りあげていく喜びがあり、それが私がこの仕事をやっている動機になっているのですが、「インイヤーモニターを作る」ことにもそれと同じ喜びがありますよね。お声がけいただいて、すぐに「絶対にやりたい!」と思いました。
具体的にはどういったかたちでご協力いただけたのでしょうか?
大村:一旦、できあがった試作機をお送りいただき、それを私が担当しているアーティストや仲間のエンジニアに試してもらい、数十名分の感想をとりまとめました。感想は十人十色でしたし、中には感覚的すぎるものもあったのですが、それらの中から、インイヤーモニターに必要となる、特に重要なものをピックアップして、桑原さん、飛世さんにお伝えしています。
桑原:大村さんからは、先にも述べたように、貴重なご意見をたくさんいただきました。全国のステージを飛び回っている中、頻繁に連絡を取らせていただき、音作りの参考にさせていただいています。
アーティストがステージモニターに求める音とはどういったものなのでしょうか?
大村:たとえばボーカリストなら、自分の声の質感とか、スピード感とかが、リアルに返ってくることが大事。もちろん、そうした基本的な点は、試作機の段階でもかなり実現できていたと思います。ただ、ドラマーが重視するキックの重低音の再現については、少しおとなしいように感じたので、もっとやってほしいとリクエストしました。小さなイヤホンだと、風を切るような重低音は再現しようがないのですが、それを感じられるようにしてほしい、と。
桑原:そこは少し驚いたところですね。自分の声やキックのアタックを聴くだけなら低音は控えめでもいいという考えはあり、実はその上で低音をしっかり出すようにしていたつもりだったのですが、楽器の奏者が演奏するためには、まだ足りない、と。試作機から最も大きく変更されたのがこの部分です。ステージ上での良い演奏のためには重低音の再現性が大事だと学びました。
そうしたアドバイスは製品に反映されましたか?
大村:はい。先ほど、最終版の音を試聴させていただいたのですが、しっかりと風を感じました(笑)。
全体的な音の仕上がりについても感想をいただけますか? これまでのステージモニターと比べて『IER-M9』『IER-M7』はどういった点で優れていると感じましたか?
大村:感覚的な回答になってしまうのですが、一言で言うと「ワクワクする音」になっていると思いました。ライブが始まるときに感じるワクワク感ってありますよね? その興奮がこの製品にはあります。会場の照明が落ちて、ステージ右手からギターソロが始まって、左手の方からリズムが聞こえてきて……そこでバシッと真ん中からボーカルが聞こえてくる。その音の広がりをしっかり感じられる点が特に気に入りました。
最後に、ステージモニターのような“プロの道具”を一般の音楽ユーザーが使うことについて、どう思われているのかも聞かせてください。
大村:ヘッドホンに限らず、いろいろな分野で、プロが使っている道具を使いたいというニーズがありますし、それは悪いことではないと思っています。だって、テンション上がるじゃないですか(笑)。先ほども「ワクワクする」という話をしましたが、実はそれが音楽を楽しむ上で一番大事なこと。私自身、仕事を離れた普段使いで『IER-M9』を愛用していきたいなと思っています。完成版が手元に届くのが今から楽しみです。
プロフェッショナルとのコラボレーションでより“音楽を楽しめる”サウンドを追求 にいいね
プロのアーティストが聴いている音を
一般の音楽ファンにも楽しんでほしい
大村さんにもおうがかいしましたが、プロのアーティスト向けに作られたステージモニターである『IER-M9』『IER-M7』を、我々のような一般の音楽ファンが使っても良いものなのでしょうか?
桑原:ステージモニターというのは、プロにとっては、仕事のためのツールの1つ。確かに、一般の音楽ファンが使うものではないというイメージがありますよね。でも、ここまでの話で、何となくそう感じていただけていると思うのですが、実は、普段のリスニングにもすごく向いているんです。
例えばボーカリストのステージモニターに返ってくる音は、多くの場合、お客さんに向けて流されている音と同じように、全部の楽器の音がミックスされています。それを良いバランスで聴けるように調整されているのがステージモニターの特徴。モニターでありながら、リスニングもこなせる一石二鳥の製品なんですよ。
飛世:ソニーにとって新しい挑戦ということで、慎重に方向性を探っていきながら音を作り込んでいったのですが、最終的に、リスニングにも適したバランスになったのは大きな発見でした。楽器の音色は正確、リズムやバランスも正確、それでいて、楽しい音を奏でてくれる製品に仕上がったと思っています。
『IER-M9』『IER-M7』が向いている音楽ジャンルというものはありますか?
飛世:基本的にはどんな音楽でも正確に表現できるように作り込んでいますが、とりわけ、実際にステージモニターを使うようなジャンル、ポップス、ロック、ジャズといった楽曲は、グルーヴ感や、細かい演奏表現などを楽しんでいただけるはずです。
『IER-M9』と『IER-M7』の違いについても教えてください。
飛世:『IER-M9』の方がトゥイーターが1つ多い分、よりスムーズで繊細な高音域再生が可能で、音色の細かいニュアンスを表現できるようになっています。シンバルやハイハットの余韻や、ボーカルの息づかいといったところの再現にまでこだわっているので、とことんこだわりたい人には『IER-M9』がおすすめです。もちろん『IER-M7』も重要な部分はしっかりと押さえて作られているので同様にご満足いただけるはず。中音域、特にボーカルの音を重視する方には、気に入っていただけると思います。
接続するミュージックプレーヤーや音楽ソースについては、どれくらいの水準のものを想定していますか?
桑原:スマホも含めた、普段、愛用しているミュージックプレーヤーでまずはお試しください。その上で、もし予算に余裕があるのであれば、バランス接続に対応する、ウォークマン『NW-ZX300』や『NW-WM1A』、『NW-WM1Z』につないで、バランス接続ならではのピュアな音質を楽しんでいただきたいですね。また、ソースについてもできるだけ良いものをおすすめします。良いヘッドホンは音源の差をしっかり描き出してくれますから、聴き比べをしても楽しいと思いますよ。
最後に音楽ファンに向けてメッセージをお願いします。
飛世:本来のターゲットはプロのアーティストやPAエンジニアではあるのですが、一般の音楽ファンの方々がリスニング用に使っても、そのグルーヴ感や、楽曲のニュアンスをしっかりと感じ取っていただけるはず。これでないと楽しめない音があると思っています。アーティストがステージ上でエネルギッシュに演奏するような楽曲が好きだという方に特に試していただきたいですね。
桑原:繰り返しになってしまうのですが、プロのための音質をしっかり実現しつつ、普段のリスニングにも向いたヘッドホンになりました。ジャンルや楽曲も問わず幅広い用途にお使いいただけるはずです。
価格的にはかなりハイクラスなものにはなっていますが、自信を持っておすすめできるクオリティーに仕上がったと自負していますので、まずはぜひ店頭で試聴していただければ……! 特に、自分でも演奏をしているという方には刺さるものがあるのではないかと思っています。
プロのアーティストが聴いている音を一般の音楽ファンにも楽しんでほしい にいいね
IER-M7/IER-M9の
ご購入はこちら
「IER-M9」「IER-M7」の関連商品
ソニーショールーム・
直営店舗ソニーストアでの展示紹介
ソニーの直営店舗・ソニーストアのシアタールームでは、実際に製品を体感いただけます。