獺庭:標準ズームレンズの24-70mmは、一番オールマイティーなレンズであり、お客様もまず標準ズームレンズをみてレンズシステムの良し悪しを判断することが多いと思います。そういう意味でレンズメーカーにとって看板ともいえるレンズであり、FE 24-70mm F2.8 GMの開発にかける思いは並ならぬものがありました。特にG Masterは、最高の解像度とぼけ味の両立をコンセプトに掲げていますので、どのズーム域においてもその狙いに恥じないものを作らなければなりません。MTF性能としても、今までの標準ズームレンズを完全に凌駕し、設計段階からワンランク上のレベルを達成することを目標にしました。
黒田:一般的にズームレンズでは、ワイド側周辺部の解像度とテレ側開放時の解像感の両立は難しいとされていますが、FE 24-70mm F2.8 GMで目指したのは、そのどちらも妥協しないこと。ワイド側の周辺部や中間はもちろん、テレ側開放時の解像感を損なうことなく、どのポジションでも単焦点レンズ並みの解像性能を出すというのが狙いです。例えば、風景などをワイドに撮ったときに最周辺までくっきり解像するのはもちろん、70mmのポートレートも単焦点並みの解像性能で撮れる。FE 24-70mm F2.8 GMは、標準ズームレンズに求められるオールマイティーさを、本当に高いレベルで突き詰めたレンズになっています。
黒田:FE 24-70mm F2.8 GMの光学設計の最大のポイントは、Eマウントボディのショートフランジバックの優位性と、新規開発の超高度非球面XA (extreme aspherical)レンズを光学設計に生かすことで、圧倒的な解像感と素直なぼけ味の両立を実現しています。特に、XAレンズでは、今回0.01ミクロン単位という極めて高い表面精度を持つ超高度非球面レンズを実現できたからこそ、最も変倍作用の大きい2群での採用が可能となり、結果としてこれまでにない解像性能とぼけ味が実現できています。また、高い停止位置精度を有するダイレクトドライブSSMを採用することで、インターナルフォーカシング方式を採用することができ、高精度かつ高速なAFの実現はもちろん、動画時でも画角変動の小さいズームレンズが実現できています。
獺庭:それから、ズーム全域で解像感を高めるためには、メカ部分のガタをなくすことも重要です。FE 24-70mm F2.8 GMの場合は、レンズをズームさせると多数のレンズ群が動きます。そのとき、いかにレンズを真っすぐ動かせるか、戻したときも正確に元の位置に戻せるか。このレンズ駆動の精度が画質に大きく影響してくるため、一つひとつ部品の組み合わせを試しながらレンズを作っていく手法をとりました。各レンズの中心を合わせる必要もあるので、それぞれの工程で丁寧に調芯するなど、かなりの神経を使っています。
黒田:MTF曲線を見ていただくと分かりますが、開放でも非常に高いMTF性能をキープしていて、今までのαレンズと比べても周辺までしっかり性能が出ています。ズームレンズとしてはα史上一番高いMTF性能を担保できていると思います。24-70mmはブランドの顔となるレンズなので、性能だけは絶対に妥協しないという設計コンセプトを貫くことで、結果的に胸を張れるようないいレンズに仕上がったと思います。
黒田:ズーム全域で単焦点レンズ並みの性能を担保するには、これまでの技術だけでは困難でした。そこでFE 24-70mm F2.8 GMでは、今までよりも約5倍の精度まで光学性能を追い込める設備を開発し、一本一本丹念に個体調芯することで、設計的な高いポテンシャルを十分に引き出すことが可能となり、本来相反する圧倒的な解像性能とぼけ味を高い次元で両立させることができています。FE 24-70mm F2.8 GMは設計的な進化だけでなく、製造的な進化も遂げたことにより、今までのズームレンズの水準からワンランクもツーランクも上がっていると言えます。
獺庭:ぼけと解像を究極の形で両立するG MasterのF2.8ズームに搭載する絞りということで、9枚羽根の絞りユニットに使う絞り羽根形状も今回新たに設計を行いました。開放から小絞りまできれいな円形形状をバランス良く確保するのは、非常に設計難易度が高いのですが、ぼけの形状にダイレクトに影響する部分だけに、G Masterにふさわしい絞りユニットとして徹底的にこだわって設計しています。
獺庭:ズーム全域で限界まで高めた解像度を思う存分堪能してもらうために、停止精度の高いダイレクトドライブSSMを採用しました。アクチュエーターの種類は他にもありますが、今回の24-70mm F2.8の非常に光学感度の高い設計には、高速かつ停止精度に非常に優れるダイレクトドライブSSMが最も相性が良く、最高のフォーカスパフォーマンスを発揮させることができました。サイズに関しても、ダイレクトドライブSSMの非常に小型かつハイパワーな特徴を生かし、大口径レンズ枠とのスペース効率を最大限に生かした設計が可能となりました。静粛性にも優れているので、動画撮影にも積極的に使ってほしいという狙いもありました。 実際、ダイレクトドライブSSMを搭載するにあたって求められるのは、望んだ位置に止まって、常に同じ性能を発揮できること。また、動いてもレンズの中心が合っていることです。FE 24-70mm F2.8 GMでは、できるだけガタを抑えるメカ構造にして、停止精度だけでなくスムーズな動作や止まったときのレンズの傾きを最小限に抑えています。さらに、ダイレクトドライブSSMの高精度駆動を支えるために、鏡筒全体に剛性の高い金属部品を効果的に採用し、非常に信頼性の高い鏡筒構造を実現しています。
ダイレクトドライブSSMは、デジタル一眼カメラαのAマウントボディに搭載されている手ブレ補正機構の圧電素子の収縮運動を直進運動に変換する技術を応用することで生まれたソニーならではのAF駆動です。フォーカスレンズの停止精度が高いだけでなく、静粛性や鏡筒の圧倒的な小型化を実現しています。
獺庭:最近では動画と静止画の垣根がなくなってきているため、G Masterでも動画性能に一切妥協できません。そのため、静粛性に優れたダイレクトドライブSSMだけでなく、動画撮影を意識した設計として、インターナルフォーカシング方式を採用しています。フォーカスレンズ群の位置と焦点距離を変えるためのバリエーターレンズ群の位置を完全に分けることで、動画撮影時のスムーズなウォブリングを可能にするだけでなく、画角変動も抑えることができます。このレンズで4K動画を撮影していただけたら、レンズのクオリティーの高さをより強く感じていただけると思います。
獺庭:ソニーのEマウント用のレンズとして標準ズームでF2.8通しを出すのは初めてなので、大口径の良さを生かした撮影を楽しんでいただければと思います。また、G Masterは最高峰のレンズということもあって、操作感や質感についてもこだわってデザインしています。フォーカスリングでは、どういった形状が最も手に馴染むか試行錯誤を繰り返し、ゴムの形状までこだわりました。さらに、レンズの先端部分と後方部分には独自のアルマイト処理を施して、キズがつきにくいように仕上げています。そのあたりも含めて、お客様にはぜひ体験していただきたいと思います。
黒田:お客様によって得意とする被写体も異なると思いますが、どんな方にもぴったりマッチする高いポテンシャルを持ったレンズだと思います。24mmの広角と70mmまでの望遠を駆使することで、風景画や自然画にも使っていただけますし、ポートレートにも挑戦していただけます。このレンズの良さは、ご自身で撮った作品を見ていただくのが一番だと思いますので、まずは手に取って撮影してみてほしいです。
記事で紹介された商品はこちら
ワンクリックアンケートにご協力ください
αUniverseの公式Facebookページに「いいね!」をすると最新記事の情報を随時お知らせします。