商品情報・ストアデジタル一眼カメラ α α Universe

優れた解像感とF2.8のぼけ描写で
多彩な広角表現を楽しむ 写真家 福田健太郎 氏

〜FE 16-35mm F2.8 GMの実力を検証〜

α Universe editorial team

豊かな感性でさまざまな風景写真を撮り続けている福田健太郎氏が、最新のGマスターFE 16-35mm F2.8 GMの実力を検証。実際の現場ではどのようなシーンで活躍し、どのような表現力を見せたのか。撮影した作品を見せていただきながらお話を伺った。

福田 健太郎/写真家 1973年、埼玉県川口市生まれ。幼少期から自然に魅かれ、18歳から写真家を志す。写真専門学校卒業後、写真家 竹内敏信氏のアシスタントを経てフリーランスの写真家として活動を開始。日本を主なフィールドに、生命に溢れる自然の姿を見つめ続けている。写真集に「泉の森」、「春恋し-桜巡る旅-」など著書多数。公益社団法人 日本写真家協会会員。

ユーザーの期待に応えたサイズで
F2.8の大口径広角ズームレンズを実現

――実際に使われたファーストインプレッションをお聞かせいただけますか? やはりF2.8の大口径レンズは、きれいでやさしいぼけ描写がとても印象的でした。Eマウントレンズ初の大口径広角ズームですから、そのあたりは十分に実感できたところですね。あとは、高い解像感からくる繊細さ。このレンズで撮ると細やかな枝の1本1本まで鋭く解像してくれて。その描写力は圧巻です。 見た目がしっかりしたつくりなので重そうに感じましたが、意外と軽いんですよね。F2.8の大口径になると描写力が優れる分、重くてしょうがないと割り切るのですが、これはα7シリーズとのバランスもよくて、取り回しも楽でした。レンズの根元がくびれているので、グリップを握った時でも指とレンズが干渉することがないので、長時間手持ちで撮影しても、疲れずに撮影に集中できたところもよかったです。

――見た目で想像していたよりも扱いやすかった、という印象ですか? そうですね。多くの人が望んでいるサイズ感で出してくれたという感じ。我々は出してくれたものを買うしかないですからね(笑)。そういう希望や期待に応えてくれた商品を出してくれて、とてもありがたいです。なんといってもGマスターですから。実際に使ってみて「妥協は一切せずにつくり上げた商品だな」と実感しました。

やさしく、やわらかに
すっと溶けるような美しいぼけ描写

――ぼけ味を生かした作品を撮られた感想を聞かせていただけますか? 広角のズームレンズでもこの美しいぼけ味を出せるところはすごいですね。花の撮影はマクロレンズの出番が多くなるところですが、このレンズなら背景を入れ込んだ美しい花の写真を撮ることができます。

α7R II,FE 16-35mm F2.8 GM 35mm,F2.8,1/1250秒,ISO-200

これは遠くの背景とともに菜の花を写した作品です。画面上の方の木立は、わざとあれくらいのぼけ感で見せています。完全にぼけてしまうのではなく、なんとなく周りの風景がわかるようにしているんです。説明的ではなく気配を感じさせる。そのためのぼけ描写なんです。F2.8の大口径だからこそ、やわらかに、やさしくすっと溶けるように美しくにじんでくれたんだと思います。

α7R II,FE 16-35mm F2.8 GM 35mm,F2.8,1/1250秒,ISO-200

この作品もF2.8で撮影しました。白い花弁の部分にピントを合わせているんですが、こういうシーンって繊細で再現するのが難しいんですよね。光が当たっていることも多いですし。でも、このレンズでは純白の花びらの中にある花弁の白、細かいしべの1本1本を忠実に見せてくれている。シャープさを得たいですから、レンズによっては開放は選択せず、F3.2かF4に絞って撮りますけど、これはF2.8で細かい部分までしっかり描写できるんです。もの凄い強みですよ。 どちらの作品もズームレンズではなく、単焦点のような描写の美しさがありますね。あと、いい意味で広角レンズらしくない感じもしますし。風景写真というとワイドなイメージで、あまりこういうぼけ表現を活用しない方もいると思いますが、このレンズでは思わず挑戦したくなるはずです。 F2.8という明るさは、暗いシーンでも活躍すると思いますよ。例えば星空なんかはF4よりF2.8の方が圧倒的にいいですし。あらゆるシーンで大口径の恩恵は受けられるはずです。

時には湿度を、時には静寂を。
その場の空気感まで表現する高い解像性能

――先ほど「繊細さを表現できる解像感が魅力」とおっしゃっていましたが、具体的にはどのようなシーンでそう感じたのですか? 自然風景って、レンズの粗が出やすい被写体だと思うんですよ。過酷な状況も多いですし。でもこのレンズは、その粗が出ることなく、高い解像感で描写してくれました。細い枝から、重なり合う葉っぱまでしっかり際立たせてくれるというか。光線状態を選ばずにその性能を発揮して、立体感を表現してくれるんです。 画像エンジンとかセンサーの良さとか相互的なところかもしれないけど、そもそもは最初の部分、つまり光を通すレンズの良さっていうのが大事だと思うんです。カメラ側でごまかして処理するっていうのではなく、そもそものレンズを大事にしている、と思いました。

α7R II,FE 16-35mm F2.8 GM 24mm,F8,1/20秒,ISO-100

この作品はフラットな光の中で撮影しました。通常ならもっと平面的な作品になりがちですが、このレンズは細い枝の1本1本や細かな落ち葉まで鮮明に描写しています。カメラの性能も関わりますが、この解像性能の高さが立体感に繋がっているんですね。さらに、雪のしっとりとした質感ややわらかさも感じることができる。ただ単にくっきり、はっきりではなく、風景ありのままの姿を醸し出すというんでしょうか。日本の風土を考えると、あまりクリアな映像よりも湿度を感じられる映像の方が僕好み。被写体に合わせてその場の雰囲気や空気感まで写し撮るところも、このレンズの魅力だと思います。

α7 II,FE 16-35mm F2.8 GM 30mm,F11,8秒,ISO-100

これは鳥海山の麓にある山形県遊佐町の丸池を撮影した作品です。鳥海山の伏流水だと思うんですが、水が湧き出しているんですよ。青いというか、深いというか、この独特な池の色もしっかり再現してくれました。さらに静まりかえった雰囲気、神秘的な空気感までしっかりと描写してくれて。この作品もレンズの高い解像感のおかげで思い通りの表現ができた感じです。 水の清らかさ、魅惑的な水の色を強調するためにまわりの環境も大胆に入れ込みました。わざと前景にうねうねと曲がった木を入れたりして。トンネル構図的にまわりを黒で囲うことで、見せたい部分に視線が向くようにしたんです。 標準ズームや望遠ズームで引き寄せると、引き算で整理していく形になるので主題が明確になりますよね。でも、広角ズームは足し算がときには有効で、印象度の高い写真に繋がります。距離の異なる風景を意識して組み合わせて奥行き感を演出したり、明暗の妙を生かして主題の存在感を強めるなど。主題を大きく写して簡略化する引き算ではなく、まわりにあるものを上手に足す作画も楽しみましょう。それが広角表現の醍醐味でもあります。

“写欲”がかき立てられる
ナノARコーティングによるクリアな描写

――FE 16-35mm F2.8 GMはナノARコーティングを採用し、フレアやゴーストを大幅に抑制したクリアな描写を得られるのも魅力のひとつなのですが、逆光での撮影はされましたか? 実際に逆光で撮影してみましたが、かなり気持ちのいい作品が撮れましたよ。

α7R II,FE 16-35mm F2.8 GM 16mm,F8,1/125秒,ISO-200

この作品は逆光線で紅葉の森の中に寝転がって撮りました。太陽も画面の中に入っているので、通常はフレアが出て眠い写真になりがちです。でも、フレアも出ず、シルエットになっている木の部分もしっかり締まっていて、透過光を浴びた紅葉を鮮やかに表現できました。拡大すれば葉っぱの1枚1枚までしっかり解像できていて、浮かび上がっているように見えます。こういう写真は撮っていて本当に気持ちがいい!光線状態が難しいシーンでもしっかりときれいな映像が撮れると写欲が湧きます。気持ちが揺さぶられるような機材を使うことも、実は大事なことなんですよね。

α7 II,FE 16-35mm F2.8 GM 16mm,F8,1/160秒,ISO-200

これはわざと太陽を画面の隅に隠して撮影した作品です。光線が横から入ってくるので、すごくフレアが出やすい状況なんです。でも、ファインダーを覗いても映像はとてもクリアなまま。やっぱりGマスターは優秀なんだな、と実感した瞬間でした。 フレアやゴーストが出にくいので、光線状態を選ばずに撮影できるのがいいところ。太陽を避けるために構図を変えたり、角度を変えたりと余計なことを考えずに済みますから。ここがベストだと思った構図で、クリアで気持ちいい写真が撮れるなんて最高ですよね。

見たままを美しく表現できるので
素直な気持ちで撮影に臨むことが大切

――このレンズを実際に使ってみて、読者の方にはどのような表現を楽しんでほしいと思いますか? 自分の感情や心の揺れを表現するためにもF2.8の美しいぼけ表現はぜひ活用してほしいところです。ハイアマチュアの方は風景写真を撮る時、シャープにパンフォーカスという表現に陥りがちですが、ぜひぼけを生かした描写にも積極的にチャレンジしてみてください。せっかくそれができるレンズですからね。F4だったらそこまで気持ちは上がらないかもしれませんが、F2.8だったら「ちょっと撮ってみよう」という気になるはずです。距離間を考えることは求められますが、AFでスッとピントを合わせると、美しいボケ描写が電子ビューファインダーや液晶モニターに現れます。本当に気持ちがいいですから。

――より多彩な表現を楽しんでほしい、ということですね。 そうですね。FE 16-35mm F2.8 GMは、撮影者の使い勝手を考えて、徹底的に磨きをかけてこの形になったと思わせるような完成度の高いレンズです。カメラに装着して持って心地よく、触れた質感も高い。そして、描き出される画も素晴らしい。こんなうれしいレンズはありません!多彩な表現を楽しめるので、撮る喜びを改めて感じさせてくれるレンズだと思います。 望遠だと、一部分魅力的なところを引き出すっていうんですかね、迫るところはありますが、16-35mmは肉眼に近い自然なままの画角で、自然体で素敵だと思うところをさっと撮れる焦点距離。難しいとは思います。でも素直になればいいと思います。 FE 16-35mm F2.8 GMは最高のレンズ性能を持っているので、「素敵だな」と思った瞬間に素直にシャッターを切ってほしいですね。撮影する時は、ここにこれを置いて、あれを置いてと写真的に体裁を整えなきゃいけないと思いがちですが、考え過ぎずに、素直な気持ちで撮影を楽しんでください!

記事で紹介された商品はこちら

ワンクリックアンケートにご協力ください

記事一覧
最新情報をお届け

αUniverseの公式Facebookページに「いいね!」をすると最新記事の情報を随時お知らせします。

閉じる