商品情報・ストアデジタル一眼カメラ α α Universe

東京カメラ部10選 2012/2013
富久浩二〜前編〜

「一瞬に出逢う。一瞬を切り取る。」

α Universe editorial team

日常生活の中の決定的瞬間をドラマチックに捉えるスナップフォトを得意とする富久浩二氏。高い連写性能とAF性能を持つRX100 V、オールドレンズ+α7 IIという対照的な性格の2機種を愛用している。前編となる今回はRX100 Vを使っての作品制作について中心に伺った。

富久浩二/フォトグラファー 1970年福岡生まれ。2012、2013年「東京カメラ部10選」に選出。日々の通勤風景を主に、いつも見ている変わりばえのない、しかし二度とやって来ない一瞬の情景を大切にし、人が入った物語のある写真をテーマのもとに、人びとの優しく楽しい感情が伝わる事を目標に日々撮影。子供の頃の目線、何と無く懐かしさを感じて貰える様に、ライブビューを使った低い目線、思い切って背伸びをした様な高さからの撮影が特徴的。 2011年 イギリスのマガジンCamerapixioにて日本人初の掲載/2012年 ナッジオのDaily Dozen2回選出/2012年 インドのAPF Magazine Street Photographyにて日本人初の掲載/2012、2013、2014、2015年イラクでの国際写真展に展示。

──富久さんの撮る写真は、日常の中の一瞬を捉えたものが多いです。 カメラは常に持ち歩いています。作り込んだものではなく、日常の移動の中で遭遇する出来事を撮りたいという思いがありますね。仕事場は都心にあるため、さすがに一眼レフを取り出して撮影するのは難しい環境ですから、なるべく小さなカメラを使うようにしています。電車は混んでいますし、大きなカメラを構えるとギョッと思われますから。見られるのは好きではないので、α7 IIとRX100 Vのサイズ感はとても助かっています。

──ソニー歴は長いそうですね。 コニカミノルタ時代からのユーザーで、ソニーにカメラ事業が渡ってからの初代機であるα100から使い続けています。ミラーレスへの移行も何の躊躇もありませんでしたね。

──α7 IIとRX100 Vの棲み分けはどこにあるのでしょう。 α7 IIは「画質(ボケ)」を重視してじっくり撮りたいシチュエーション、RXは「連写&携帯性」が活きるシチュエーション。というように使い分けています。わたしは「規則性」のある写真がテーマのひとつで、例えばこの写真のように、子供が列をなして歩いているような瞬間は大好きです。足を見ていただけるとわかるのですが、みんな足を大きく開いているんです。これが数人揃ってしまっている状態であればきっとボツにしていたと思います。加えてリフレクションが美しく、亀が子供たちと並んで歩いているようにも見えます。このように日常の中におもしろさがあるスナップを撮るには、RX100 Vの24コマ/秒の連写は必要不可欠。一連の流れを追い続けられるので、一眼でじっくり構えて撮るよりも圧倒的に歩留まりが良くなります。わたしは動体が3つ以上になると眼で追えなくなると思っていて、そういう部分はカメラに任せた方がいいと考えています。

RX100 V,26mm,F5.6,1/640秒,ISO125

──後からもっとも意図したものに近い写真を選ぶわけですね。 そういうことです。この走る電車の隙間に人が写っている写真も、RX100 Vの連写性能なくして撮れなかったと思います。1秒くらい連写をしています。最初は窓の中に人がくればいいかなと思っていたのですが、運良く連結部分のある電車で、そこに人が入り込みました。

電車が走っている写真

RX100 V,26mm,F2.8,1/200秒,ISO640

──設定はどのようにしていますか? シャッタースピード優先にしていることが多いです。例えば電車の写真を撮る場合、普通の電車か貨物列車かでもシャッタースピードは変えています(笑)。敢えて筋状に電車を写したいか、後ろに立つ人などを隙間で狙って撮るかなどでも変わってきます。でも、案外狙い通り撮れるので、わたしのやっている写真教室ではとても好評です。

α7 II,ZEISS Loxia 2.8/21 21mm,F8,1/25秒,ISO200

──連写時のバッファは気になりますか? 最大で150枚まで連写できますが、わたしの場合はだいたい1秒間くらいしか連写をしないので、バッファで問題が出たことはありません。驚くほど快適です。RX100シリーズは新しいカメラが発表されると搭載される新機能を把握し、それを使えばどういう写真が撮れるのかを考えます。RX100 Vはまさに連写性能を目当てに購入した機種ですね。

──この水滴の写真はユニークです。 RX100 Vならではの撮影術を使っています。これは買い物カゴの中にカメラを入れてラップでフタをし、そこに霧吹きで水滴を作りスマホの遠隔操作で撮影をしているんです。24mmの広角レンズが搭載されていて最短撮影距離が短いからこそできる撮り方。作り込みよりもスナップが好きなタイプではありますが、例えば100円ショップで揃うようなアイテムを使い工夫して撮影するというような、身近なアイデアが盛り込まれた撮影も好きです。背景の飛行機はわたしが釣り竿で飛ばしています(笑)。最初はガラスに付いた水滴を普通に撮っていたのですが、これを何か被写体の間に入れればおもしろい写真になるなと思い、アクリル板でやってみたんです。でも、常に新品の部分を使うことができ薄くて透明度が高いラップの方が優れていると気付き、現在のスタイルになりました。手軽なアイテムばかりなのでコスモス畑などにも持ち込みました。

RX100 V,9mm,F11, 1/30秒,ISO125

──他にもアイデアを盛り込んだ撮影をしているのですか? このオーロラ風の写真もラップですね。カメラを小型三脚に固定し、3秒くらいのシャッタースピードにセット。スマホに緑色の画面を出して液晶の明るさを最大にしてラップに当て、狙った位置でゆらゆらと動かしています。こういう場所で普通に撮ってしまうとおもしろい写真にならない。動きを入れたかったんです。アイディアフォトグラファーになりたいわけではなくて、きちんと撮っている中でさらに遊び心も入れるみたいな感じがいいですね。葉っぱでもコンビニの袋でも、たぶんなんでもいいんですよ。その場にあるもので楽しみたいですね。

α7 II,FE 12-24mm F4 G 12mm,F11,4秒,ISO100

ドローンがまだ一般的ではなかったとき、カメラを木にぶら下げて真上から撮ったりもしました。それがエスカレートしてぶら下げた状態でカメラをぶん回したり(笑)。水晶玉を使用しての撮影も思いつきました。たくさんの人から真似していいですか?とメッセージがきて、オーケーをしていたら世界中に広がりました。

α7,FE 16-35mm F4 ZA OSS 16mm,F22,1/13秒,ISO100

──道具を使わないスナップも、反射をうまく駆使した写真、穴などから覗き込むようなユニークな写真が多いですね。 わたしは常に新しい撮影場所を探していくようなタイプではないんです。いまの職場に移る前は府中に5年間通っていましたが、毎日同じ道を歩くわけです。その中でいかに個性のある写真を撮るか。制限があることによって視点を変える大切さを学んだ気がします。反射や覗きこみの写真は比較的じっくり撮ることが多く、α7 IIを使うことが多いですが、バスの中での撮影などシャッター音が気になるような状況では、シャッター音を消すことができるRX100 Vを使います。

RX100 V,14mm,F3.2,1/40秒,ISO250

──本日はプリントをたくさんお持ちです。1.0型センサーのRX100 Vのプリント時の表現力はいかがでしょう。 たしかに、被写界深度の浅さなど立体感を活かした写真を撮る場合はα7 IIと単焦点レンズのほうが良いです。しかし、絞り込んだ写真であったり、ボケ味が必要ないような写真であればRX100 Vでもほとんど引けは取りません。

──なぜプリントをするのでしょう。 ネットでの発表は写真が浪費されている感覚を受けるからです。ちょっと見たらすぐに飛ばされてしまうじゃないですか。プリントの場合はじっくりと見ていただけるし、そこでコミュニケーションも生まれます。プリントをすることが最終地点。展示をやるからプリントをするのではなく、日常的に気に入った写真はプリントしていますね。

後編では、α7 IIを使っての作品制作について伺います。富久氏の新たな作品も掲載していますので、ぜひご覧ください。

「東京カメラ部 10選 コラボトークショー 〜αの使い手が魅せる新表現〜」

αを使用して数多くの写真表現を生み出している、東京カメラ部10選 黒田明臣さん・富久浩二さんの2名が集うコラボトークショー。それぞれの写真哲学・撮影秘話・αを使用した撮影術などリアルに語っていただきます。 ◇日時:11/11(土)1回目13時〜、2回目16時〜 ※同様の内容で2回興行 ◇場所:ソニーショールーム/ソニーストア 銀座 4階
〒104-0061 東京都中央区銀座五丁目8番1号 GINZA PLACE 4階
https://www.sony.jp/store/retail/ginza/index.html ◇対象:無料。どなたでも参加いただけます

記事で紹介された商品はこちら

ワンクリックアンケートにご協力ください

記事一覧
最新情報をお届け

αUniverseの公式Facebookページに「いいね!」をすると最新記事の情報を随時お知らせします。

関連記事
閉じる