
『雪と鉄と』
鉄道写真家 山下大祐 × α7R III

鉄道写真家 山下大祐(やました・だいすけ) 1987年兵庫県出身。日本大学芸術学部写真学科卒業後、ロケアシスタントで多様な撮影現場を経験しながら、webや雑誌、営業写真等の撮影を行う。2014年から(有)レイルマンフォトオフィス所属。鉄道会社のカレンダーや車両カタログ等の撮影に携わるなか、カメラ広告、鉄道誌のグラフ等で独創性の高いビジュアルを発表している。日本鉄道写真作家協会会員。
昨秋、登場したばかりのフルサイズミラーレス機α7R III。これまで実現してきたフルサイズならではの豊かな階調と高解像度をそのままに、連写性能と高感度特性が大幅に向上した。AF / AE 追随の連写が2倍の速度となったことで、これまでピンポイントで1枚切りをしていたほとんどのケースで迷うことなく連写撮影を選択することができるようになった。少ないチャンスにもワイドレンズで思い切った構図の編成写真も挑戦できるだろう。それとともに「4D フォーカス」に対応したことでAF 性能も向上。雪煙を巻き上げ遠ざかってゆく列車にピントを合わせるというスゴ技も可能だ。また流し撮りに最適なライブビュー方式での連写は最高約8コマ/秒と、こちらも高速化の恩恵を受けている。

流し撮りによる作品は超低速シャッターで撮るに限る。そんな信念にも応えてくれる新Quad-VGAファインダーと手ブレ補正機能。一瞬の輝きを逃すことなく写し止める高速連写との合わせ技だ。(東北新幹線 北上~新花巻)
4240万画素の高解像度を活かし切る「G マスター」レンズは、雪原や雪煙の微妙な階調や色も現実を見たままに描写してくれる。周辺解像力も高く車両を小さく写そうとも鑑賞サイズを大きくできる描写力があり、風景のスケール感を優先した表現にも最適だ。白銀の大風景と迫力ある冬のクローズアップは今回撮りたかった画である。「α7R III」と「G マスター」レンズは、待ち望んだシーンを逃すことなく、またふとしたひらめきを瞬時に残すことのできる実現力の高い機材だ。

雪が止んだ朝、マタギの里の冬景色を俯瞰した。望遠レンズであっても近景から遠景までシャープに写す解像力が問われるシーン。(秋田内陸縦貫鉄道 比立内~奥阿仁)

望遠レンズであっても時に緻密な解像力が問われる。4240万画素のポテンシャルにふさわしい〝峠のつばさ〟のヴィジュアルだ。(山形新幹線 大沢~関根)

巻き上げる雪煙で列車が姿を消すその一瞬前、カメラが被写体を捉え正確にピントをもってきた。頭中のイメージが実現する迫真のバックショットになった。(山形新幹線 大沢~関根)
記事で紹介された商品はこちら
ワンクリックアンケートにご協力ください

αUniverseの公式Facebookページに「いいね!」をすると最新記事の情報を随時お知らせします。
