商品情報・ストアデジタル一眼カメラ α α Universe

写真家 井上浩輝 氏・フォトグラファー 小林修士 氏東京カメラ部10選コラボトークショー
〜αが捉える“一瞬”の世界〜 後編

α Universe editorial team

国内最大の審査型SNSである『東京カメラ部』において、延べ4.5億人が選ぶその年の10枚「10選」に選出された経歴を持つ井上浩輝氏と小林修士氏が、αユーザーならではの作品づくりの魅力を語る。今回の後編では小林氏の話を中心に紹介。

井上 浩輝/写真家 1979年、北海道札幌市生まれ。札幌南高校、新潟大学法学部卒業、東北学院大学法務研究科修了後、北海道に戻り、風景写真の撮影を開始。次第にキタキツネを中心に動物がいる北国の美しい風景を追いかけるようになる。2016年にキタキツネが追いかけっこをしている写真で「National Geographic Travel Photographer of the Year」コンテストのネイチャー部門1位を獲得。写真は、国内のみならず海外の広告などでも使用され、近時は、北海道と本州を結ぶ航空会社AIRDOと提携しながら野生動物や風景など「いま生きている光景」にレンズを向けている。

小林 修士/フォトグラファー 1989年、渡米。アートセンター・カレッジ・オブ・デザイン写真学科卒業。1996年よりフリーランスとして活動を開始。ロサンゼルスをベースにハリウッドのセレブリティの撮影をする。2011年に帰国し、雑誌、広告などの分野で活動中。2016年3月個展「left behind -残されたもの-」開催。2017年9月に玄光社より写真集「密会」刊行。神保町画廊にて個展「密会」(2017)及び「続・密会」(2018)開催。

2017年12月23日(土)にαプラザ(銀座)ソニーストア銀座4階カメラコーナーでトークショーが行われ、「東京カメラ部10選」の井上浩輝氏、小林修士氏が登壇しました。

前編はこちら
写真家 井上浩輝 氏・フォトグラファー 小林修士 氏
東京カメラ部10選コラボトークショー 〜αが捉える“一瞬”の世界〜 前編

小林「僕は、まずαにした理由について話したいと思います。一番最初に買ったソニーのカメラはα7Rで、当時のカメラのなかでは一回りも二回りも小さなフルサイズでした。解像度も高くて、スナップショットにいいなと。作品では一眼レフで撮っていたのですが、あるときフルサイズなら作品撮りにも使えるんじゃないかと思って、撮り始めたのがこのへんの写真ですね。最終的にシリーズのメイン写真になったのでサブ機が下克上的にのし上がった感じです」

小林「この写真は今使っているカメラバッグを撮ったものです。もともとこの中に35mmのフルサイズ一眼レフをバックアップ用と合わせて2台入れていたのですが、ズーム及び単焦点のレンズを何本か入れるとバッグの中が埋まってしまうんですね。で、サブ機をα7Rに変えてからはボディが小さいので今まで露出計を入れていたスペースに収まることに気づいたんです。フルサイズのサブ機を入れていたスペースが空いて、そこにクリップオンのフラッシュ等、今まで入りきらずに別のカメラバッグに入れていたものが収めることができました。それまで撮影の時に3つのバッグを使っていたのが2つだけになり移動がとても楽になりましたね」

α7R,FE 35mm F2.8 ZA 35mm,F4.5,1/100秒,ISO1600

小林「これはα7Rで撮った初期の頃の作品です。35mmレンズのF2.8です。35mmのF2.8はかなり小さく、散歩とかにも向いていて使いやすいレンズだと思っています」

α7R II,FE 35mm F2.8 ZA 35mm,F7.1,1/125秒,ISO250

小林「この写真はα7R IIです。レンズは35mmのF2.8。開放からピントが合うレンズでよく使っているレンズです」

α7R II,FE 35mm F2.8 ZA 35mm,F5.6,1/125秒,ISO800

小林「これはre-flectionというシリーズの作品の一枚です。こちらはレンズフィルターなどを使い光学的ににじみを入れて撮影しています。この撮影ではフィルターを入れた効果がどの程度出ているかをEVFで確認しています。プリズムの一眼レフだと撮影して液晶で見た時にはじめて効果がわかるので、撮って見て、撮って見て、の繰り返しになってしまいます。しかしEVFの場合は露出を反映させることができるのと同時に絞られた状態を見られるので、今どういう効果がどこにあるかを細かく確認しながら撮影できます」

井上「まさにそこがソニーのEVFの最大の利点だと思いますね。たぶん、皆さん感覚的にこの10年で写真がうまくなったと思いません?これはカメラの性能がよくなったからという単純な話ではなく、もっと直接的な理由なんです。それはスマートフォンの普及。スマートフォンで写真撮るときなんとなくシャッターを押します?ここにいらっしゃる方々は違うと思います。ちょっと明るすぎるな、と思えば暗くしたり、暗い場合は明るくしたり。色味を変える方もいらっしゃると思います。あるいは画角を決めるために前に行ったり後ろに行ったり。これをするから写真が上手になるんです。どういうことかと言うと、そのディスプレイにはこれから写るものが見えているということです。撮ってから見るという一眼レフとは違い、これから撮るものが写っているのは非常にラクなんです。さらにソニーのカメラは背面ディスプレイだけでなく、ファインダー画面でもそれが実現されています。ファインダーにはこれから撮る未来が写っているんです。そこがソニーのファインダーのすごいところで、写真の上達を早めるんです。僕はNEX-5を最初に買ったのですが、このミラーレスカメラのおかげで写真が一気に上達したと思っています」

小林「特にソニーのEVFの精度はよかったですよね。それまでのオートフォーカスのカメラは“ピントの山”が見えにくかったと思うのです。自分でピントを合わせる必要が少なくなり、画面を明るく見やすくするためのファインダーになった気がしていました。しかし、αのカメラを使った時に明るいと同時にピントの山を感じたんです。それぐらいEVFに感動したことを覚えています。この写真はそのEVFの特徴をうまく利用して撮った作品になります」

司会「では、ここでこの作品を撮影するときのテクニックをデモンストレーションしていただきたいと思います」

小林「このようにレンズの前にプラスチックの板を設置しまして、にじませたいところにワセリンを塗ります」 司会「この板は普通に売られているものですか?」 小林「東急ハンズなどで購入できます。ワセリンは少量で十分。塗る位置はライブビューで確認します。塗る方向を変えることで光のにじみが変わります。例えば縦に撫でることで横に向かってにじみの角度が変わると。これはプリズムだとなかなか正確な位置がわかりません。ライブビューやEVFの場合は見ながら細かく変えられるので、このシリーズを撮る上では重要なカメラとなっています」 司会「これで撮れる状態なんですね?」 小林「そうです。つまり撮ったときの状態が写し出されているということです」 井上「すごいですね。去年からずっとどうやって撮っているんだろう? と気になっていたんですが、今日その秘密がわかって衝撃を受けました」 小林「手法自体は古くからあるテックニックなんですけどね。ワセリンでなくてもリップグロスなんかでもできると思います。ただ気をつけないといけないのはレンズに直接塗らない、ということ(笑)」

α7R II,FE 35mm F2.8 ZA 35mm,F2.8,1/125秒,ISO500

小林「こちらの作品で使っているのはクロスフィルターといいまして、よくクリスマスのイルミネーションが十字に光っている作例で使われているものです。普通は十字に光が伸びるのですが、この場合は1方向のみ。これも絞りを絞ることでにじみが変わっていくんですけど、やはりライブビュー、EVFだから確認できると思います」

α7R,FE 55mm F1.8 ZA 55mm,F5.6,1/125秒,ISO1000

小林「クロスフィルターの場合は、この窓のところからにじむように光が出ているような表現をすることも可能です。先ほどのデモでは光が単に線のように出ていたんですが、このような窓と窓の縁のコントラストが高いところでは光が明るいところから暗いところへにじむように流れます」 司会「同じフィルターでも印象が変わってきますね」 小林「そうですね。同じフィルターでも光源の質によって変わってきます」

α7R II,FE 35mm F1.4 ZA 35mm,F5.6,1/80秒,ISO800

小林「この写真は女優の小松彩夏さんのカレンダー用に撮影した写真ですが、ベッドに横たわっている彼女を色々な角度から撮ったうちの1枚です。通常、この角度から撮ろうとすると、ベッドに上がって撮ったり、手を伸ばしてノーファインダーで撮って確認を何回も繰り返すのですが、バリアングル液晶なので確認しながら撮影できます」

司会「手ブレ補正も素晴らしいですね」 小林「そうですね。カメラにお任せで撮影できます」 井上「バリアングル液晶は動物を撮るときにも効果的です。できるだけ低い位置から撮りたいときに、僕が突然腹ばいになると動物にプレッシャーを与えてしまうことがあります。そんなときはさりげなくバリアングル液晶を見ながら撮影します。ほかにもあと1m近づきたいときなんかもファインダーから目を離して手を伸ばして撮ったりしますね」

小林「地面ギリギリとか、もっと上の方から撮るとか、いろいろなパターンの写真が撮れるようになって楽しさも広がりますよね。先ほどの写真では、キッチンシンクの中の花を見上げるように撮っています。この場合もバリアングル液晶を使って、シンクの中にカメラを入れて撮影しています」

α7R II,FE 55mm F1.8 ZA 55mm,F4,1/125秒,ISO160

小林「これはモデルの園都さんを雑誌のグラビア用に撮影した時のものですが、このように髪がなびいたり、動きがある場合もノーファインダーで撮る方がタイミングがつかめると思っています。視界の端の方で液晶で確認しながら人物を見て、髪の動きに合わせてシャッターを押すと、いい瞬間を撮れるのではないでしょうか」

α7R II,FE 55mm F1.8 ZA 55mm,F5,1/60秒,ISO1600

小林「これはモデルの川崎あやさんを雑誌のグラビア用に撮影している合間、談笑している時に彼女が笑い出した瞬間にライブビューを見ながら撮影した1枚です。これこそファインダーを覗いていたら撮れない写真ですね。このような突発的な瞬間を撮る場合はファインダーを覗くよりも、ライブビューで大体の感じを確認しながら撮影する方が自然な笑顔を撮ることができるかもしれないです」

α7R II,FE 35mm F1.4 ZA 35mm,F1.6,1/320秒,ISO160

小林「この作品は昭和を感じさせる日本家屋で撮影しているので、背景がある程度写らないと雰囲気が出ません。しかし後ろの室外機が気になるのでワイドで絞りを開けて撮ってみました。ほぼほぼ開放であるにもかかわらず顔へのピントもばっちり。かといって35mmのワイドなので背景がわからなくなるほどぼけず、状況がわかりつつも彼女が主役として際立つような雰囲気が出たと思っています」

司会「ぼけは緩やかに美しく、人物が浮き立っていますね」 小林「そうですね。もう少し長いレンズでもっとぼかすと、手前のケーキがわからなくなってしまいます。それだと彼女が何を食べているのかすらわからなくなってしまいますね」 司会「モデルさんとの距離感が感じられますね。近くにいる彼女を今撮った、という雰囲気を表現しているように感じました」

α7R II,FE 35mm F1.4 ZA 35mm,F5.6,1/125秒,ISO1600

小林「この小松彩夏さんの写真では、クロスフィルターで窓の部分の光をにじませています。このシチュエーションだと、窓側が白く飛んでディテールが出ないか、反対側が黒くツブれることが多いのですが、αだと黒が落ちていたとしても後で引き上げることができます。この写真も撮影した時は真っ黒でしたが現像時に持ち上げて木の壁ディテールを出しています。女性を撮る場合は、オーバー目で顔が明るい方が雰囲気はいいのですが、それにより白い部分が飛んでしまい後処理の時に何もできなくなってしまうよりは多少アンダー目で撮ってコントロールした方がいいと思います」 井上「僕もα7R II、α7R IIIで動物の撮影をするときは基本アンダーです。そうすればISOを高くしなくてよく、よりノイズが出ない。シャッタースピードも稼げる。そしてなにより後でRAWから現像するときにシャドーから階調がちゃんと出てきます。ただ、α9のセンサーの場合は逆で、明るめに撮っておくとISOが仮に高くても後でハイライトを下げていく過程でノイズもなんとなく消えていき、しっとりしっくりするのかな、と思いますね」

α7R II,FE 35mm F1.4 ZA 35mm,F4,1/125秒,ISO1600

小林「これも園都さんのグラビアページ用に日本家屋を借りて撮影した時の作品です。日本家屋というのは光を吸うような感覚がありまして、光が当たっているところはいいのですが、そこからすぐ奥の明るさが急に落ちていきます。そこを現像で持ち上げています。井上さんのトリミングのお話と同じように、今の写真は撮ったその後にも作り込んでいけます」 司会「人物がすごく、艶めかしいというか立体感がありますね。日本家屋のシャドー部分も美しいです」 井上「ちゃぶ台の下のうっすらと見えている床、そして畳。ひとつひとつが艶っぽさを感じさせてくれますね」

α7R II,FE 35mm F1.4 ZA 35mm,F4.5,1/60秒,ISO1600

小林「これは雑誌の表紙用に川崎あやさんを撮影した時の1枚ですが、見てわかるように上の部分がかなり空いています。これは表紙になった時に雑誌のタイトルを入れるスペースを空けておくからなのですが、35mmのフォーマットは雑誌の比率よりも縦長になるので、多少引いた感じで撮って、編集時にトリミングで構図を決め込んでいきます。42メガピクセルもあると撮影後に多少トリミングしても充分な画質があるので安心できます。極端な例でいえば、横位置で撮った写真をトリミングして縦位置で表紙に使うこともできます」 司会「お二人ともまったく違う被写体を撮影していますが、本日のトークショーの感想をいただけますでしょうか」

井上「小林さんの写真は、α7Rシリーズのハイライトからシャドーのところまで、ものすごく階調豊かな部分を活かして撮影されていますね。光の変化、色の変化を存分に表現している。ほめすぎかもしれませんが、フェルメールの『真珠の耳飾りの少女』をカメラで実現しているように感じています」

小林「ほめすぎですね。フェルメールのファンから嫌がらせメールがきそうで怖いです(笑)。井上さんがすごいのは、新しい機能を使って撮るところ。僕はα7R IIIを買ったばかりで、今日初めて井上さんから教わった機能がいっぱいあります。例えば親指でタッチパネル、という機能はその場で試していくんですか?」 井上「新しい機能が増えるたびに『何かの撮影で使えるかもしれない』と頭のどこかに置いてあるイメージです。カメラ自体は撮影の直前まであまり触りません。たまに失敗することもあります。ぜんぜん撮影に間に合わせないというか、日付すら合ってないことも」 小林「えっ!初期設定さえしていないのですか?」

井上「そうなんです。そんな無茶な感じで使い始めるのですが、いざ撮影を始めると、ふっと『こんな機能があったはず』と思うんです。そこから慌ててその機能を探すんです。だからこそ、機能のひとつひとつが印象的にインプットされるのかもしれません」 小林「その場で新機能をいろいろと試して、撮っているものが1秒の世界。すごいですね」 司会「ありがとうございました。それでは最後にお二人の今後の活動についてお伺いします」 小林「2017年12月20日に発売された玄光社の『自然光ポートレートの超絶レシピ』という本でフィルターを使った撮影の解説をしています。また、同じ玄光社から『密会』というタイトルの写真集が出版されました」 井上「2017年11月16日にナショナルジオグラフィックから写真集『Follow me ふゆのきつね』を出しています。いつかはナショナルジオグラフィックから写真集を出したい、と思っていたのでとても嬉しい一冊です。今日は本当にありがとうございました」 司会「ありがとうございました。皆さん、お二人の今後の活躍にご期待ください」

記事で紹介された商品はこちら

ワンクリックアンケートにご協力ください

記事一覧
最新情報をお届け

αUniverseの公式Facebookページに「いいね!」をすると最新記事の情報を随時お知らせします。

関連記事
閉じる
閉じる