商品情報・ストアデジタル一眼カメラ α α Universe

風景写真家 高橋真澄 氏×α7R III
特集:この一台で、挑む。すべてに応える。

〜α7R IIIが描く豊かな色彩〜

α Universe editorial team

光が描き出す自然現象を独自の感性で芸術的な作品に仕上げる風景写真家の高橋真澄氏。その美しい作品の数々はどのようなテクニックで撮られているのか、さらにαはどのようなシーンで実力を発揮したのか、撮影していただいた作品を見ながら、高橋氏の熱い思いを交えてお聞きしました。

高橋 真澄/風景写真家 1959年北海道生まれ。大学時代より北海道の山を中心に撮影し始める。丘をはじめとする美瑛・富良野の自然風景を独自の感性で表現し続けている。写真集『風雅』『サンピラー』等著書多数、70冊以上。北海道上富良野町在住。現在、初写真集から30年を迎えるにあたり、過去の作品から現在の作品をまとめた写真集を製作中。また、四季シリーズ『秋』『冬』発売中、『春』『夏』順次発売。

カメラの在り方を劇的に変えた、仕上がりが見えるEVF

――今回は、高橋さんが撮られた作品についてお聞かせください。

作品の説明をする前に、最初に話したいことがあるんです。私は長い間、風景写真を撮影してきましたが、ここ1、2年でこの分野の撮影方法が劇的に変わりました。それにはαのフルサイズミラーレス一眼の機能である「仕上がりが撮影前に確認できる」ことが大きく影響しています。 簡単に言うと、今までは仕上がる作品を想像しながら露出や被写界深度などを設定するという職人技が必要でした。しかしαなら撮る前にEVFで仕上がりが見えますから、露出や被写界深度を簡単に設定できるようになりました。これは実はすごいことで、ようやく自由に、感覚的に撮れるようになったということ。つまり、職人だったカメラマンは作家に変わってきたんですよね。 風景という分野では、αは他のカメラとは意識する点が全く違います。今までは見えてなかったものが見えるようになり、気付かなかったことに気付くことができる。通常はプロが経験を駆使して試行錯誤しながら撮っていたものが、EVFで仕上がりが見えることでアマチュアでも撮れるようになるんです。とくに僕が撮っている虹の写真は照度的な部分で、暗くすると見えてくるものがたくさんあります。それをファインダーの中で発見できるということは、本当にすごいことなんです。

豊かな階調とISO50の低感度がプリズム現象を美しく魅せる

――下の写真のように、高橋さんは、彩氷、彩雲など、光による色彩豊かな作品を多く撮られていますが、どのようなテクニックで撮っていますか?

α7R III,FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 279mm,F16,1/8000秒,ISO400

右側に太陽があり、その光を山の上の雲、つまり水蒸気にぶつけて起きたプリズム現象を撮影したもの。

α7R III,FE 16-35mm F2.8 GM 16mm,F16,1/800秒,ISO100

フレアがでないように光源を真ん中から外して日輪を撮影。超広角の16mmでは、ゆがみなども確認しながら撮影できる。

α7R III,FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 400mm,F11,1/2500秒,ISO100

露出を落としてEVFで太陽の中を確認したら虹色に見えたので撮影した1枚。一眼レフカメラでは気付かないので、まず撮影できない作品。

虹色のものは、すべてプリズム現象なんですよ。例えば水や氷もプリズムになりますし、ダイヤモンドダストは結晶が反射によって虹色の屈折現象が起こります。でも、こうしたプリズム現象は通常の目線では見えづらく、角度が必要なんです。斜め45度から見るなど、上下の角度をつけることで見えてきます。 あとはどう光を制御するか、カットするか、なんですよ。逆光の向こう側を見ないと幻惑されて光はまず見えない。光を遮って、カメラの設定を暗くすることで初めて派手に見えてくるんです。 α7R IIIは階調も特に美しく、自然のままの色を見せてくれます。虹のような色彩豊かな写真を撮るにはベストなカメラだと思います。

――カメラ設定などのテクニックは必要なく撮れますか?

先ほども言いましたが、αは撮る前に仕上がりが見えますからね。今までは見えていないから撮れなかった。でもαなら撮る前に被写界深度まで見えますから。被写界深度が変わることで光のエッジの位置も驚くほど変わります。これならテクニックは必要なく、見たままを撮れるわけです。EVFを通して見るだけで気付くことができるから撮れるということです。 さらに光が描く現象ですから、ISO50まで落とせるのもα7R IIIの魅力です。意外とISO50に設定できるカメラって少ないんですよね。周囲を暗くして光を強調する、あるいは逆光のまぶしさで肉眼では見えない自然現象を見る、といった時には強みになります。

少しのブレも許されない風景写真には不可欠な電子シャッター

――この作品はとても不思議で芸術性の高い作品ですが、どのように撮影しましたか?

α7R III,FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 400mm,F16,1/6秒,ISO800

これは川を撮影した作品です。氷になっている部分と水の部分があって、氷のプリズム現象を撮影しました。虹色に見えるのは光の回折現象のためで、42度で赤、40度で青とか、光が氷にあたる角度によって出る色は物理的に決まっているんです。これは具体的な現象を説明するような作品ではなく、省略して想像させるために美意識で撮りました。こういう作品を撮る時は、FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSSのようなレンズがいいです。最短撮影距離が短い望遠ズームレンズで望遠マクロで撮るんです。

望遠ズームを使用する時は、すべて電子シャッターで撮影します。シャッターショックがなくブレないので歩留まりがいいです。当然、三脚を使ったり、ワイヤレスリモコンでブレないようにしているんですが、ボディ内5軸手ブレ補正と電子シャッターの組み合わせは最強。風景撮影においては不可欠な機能だと言えますね。ひとつ要望を上げるとすれば、電子シャッターでは音がしないこと。ちゃんと撮れているのか心配になるので、音が出てくれるモードがあるとありがたいんですけどね。

ダイヤモンドダストの表現の幅を広げる円形絞りのレンズ

――サンピラーも北海道ならではの珍しい自然現象ですね。

α7R III,FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 164mm,F16,1/100秒,ISO400

この作品は上富良野の自宅の前で撮影しました。サンピラーは空気中の水分が放射冷却で凍ってダイヤモンドダストになり、落ちてきたところに光が当たって柱状に見える現象です。 ダイヤモンドダストもαの登場でだいぶ撮り方が変わりました。これまでも話してきましたが被写界深度が見える、つまりピントの位置、厚さがわかるというのも撮り方が変わった要因のひとつなんですが、きれいに撮れる要因がもうひとつあります。それは、円形絞りのレンズが多いこと。これも重要なんです。 絞っても丸くなるレンズは、今まであまりなかったんですよ。これによってダイヤモンドダストをはじめ、キラキラしたものに対しての絵作りが大きく変わりました。上の作品はF16で撮影したので、ピントに厚みがあるんですよ。今までだったら木にピントを合わせると、光の粒がボーっとした形になってしまい流動感が出せなかったんです。でも光の粒を丸く表現できることで流動感を出すことができ、表現の幅が広がって自由に絵作りができるようになりました。

眩しさの幻惑を取り除けば、見えなかった世界が見えてくる

――最後に、高橋さんのような写真を撮りたいと思っているカメラファンに向けて、アドバイスやメッセージをお願いします。

個性ある作品を撮りたいなら、まずは光を制御することが大切です。余分な光を入れない努力をすれば、写真は際立ってきますから。さらに光を制御することで、逆光の向こうに広がる世界も見えてきます。今までは見えていなかった素晴らしい光景を見ることができるんです。眩しいと幻惑されて見えませんからね。それを外すと、光芒や虹など、いろんな現象が見えてきます。 こういう光の現象はどこでも見つけることができます。先日も都庁を見ていたら日輪が出ていました。意外と都内でも出ているんですよ。それに気付くかどうかなんですよね。雨が降って虹が出そうだなと思って出たところを撮影しても、その現象を撮ったに過ぎません。その現象を美意識というフィルターを通して、どうまとめるかも大切です。 まずは、職人技がいらない実用的な道具であるαを手にして、今までは気付くことができなかった現象を見つけ出し、個性豊かな作品に仕上げてもらえればと思います。

記事で紹介された商品はこちら

ワンクリックアンケートにご協力ください

記事一覧
最新情報をお届け

αUniverseの公式Facebookページに「いいね!」をすると最新記事の情報を随時お知らせします。

閉じる
閉じる