商品情報・ストアデジタル一眼カメラ α α Universe

野生動物写真家 野口純一氏
特集:「そのレンズが、世界を一変する。」
野生動物写真家 野口純一氏×FE 400mm F2.8 GM OSS

〜野生動物写真に“力”を宿す 400mm大口径レンズの卓越した表現力〜

α Universe editorial team

野生の中で生き抜く動物たちの生命力に焦点を当て、撮影に挑んでいる写真家・野口純一氏。野生動物の宝庫であるケニアでは、ソニーの最高峰レンズ「G Master」のFE 400mm F2.8 GM OSSが活躍。撮影した作品を見ながら望遠撮影のテクニックをはじめ、テレコンバーターを含めたレンズの性能や描写力について話を聞いた。

野口 純一/野生動物写真家 1968年、埼玉県生まれ。北海道在住。2輪、4輪のエンジニア時代にバイクツーリングで訪れた北海道に惹かれ、2000年に移住。キタキツネの撮影をきっかけに、2002年より写真家として活動を開始。北海道を中心に国内外の野生動物を撮影し、雑誌やカレンダー等の各種媒体に作品を提供。野生動物に関する深い知識と豊富な経験に基づく的確で粘り強い撮影スタイルから生み出される、力強く美しい作品には定評がある。公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員。公式サイト http://www.junsetsusha.com

取り回しの良さと専用設計のレンズ。
αのシステムが生きた最高の1枚

――FE 400mm F2.8 GM OSSを使用した率直な感想を聞かせてください。

今まで使ったレンズの中で一番、というほどシャープな描写に驚きました。非常に軽くてカメラとの重量バランスも良く、AFも速い。スペック面では申し分ないお気に入りの1本で、野生動物の撮影ではメインレンズとして使えるほどです。もちろん現場ではズームレンズも使用しますが、私にとってはズームレンズの利便性より大口径の表現力の方が遥かに重要。おそらく撮影の8割はこのレンズを使うことになると思います。 今回の撮影ではα9に装着して使いましたが、FE 400mm F2.8 GM OSSとの相性は最高です。私の経験からすると、動物撮影に必要なものをすべて持ち合わせている、という組み合わせ。カメラ、レンズ、どちらかが違うと足りない部分が出てくるのではないかと思うほど完璧です。

α9,FE 400mm F2.8 GM OSS 400mm,F2.8,1/4000秒,ISO800

上の作品は、この組み合わせでなければ捉えることができなかった1枚です。私は今回のケニア撮影で、ライオンの格闘シーンを撮るためだけに動いていました。マサイマラという広大な国立公園の中でライオンの多そうな地域に狙いを定め、ライオンの群れすべてをチェック。一番アクティブに行動を起こしそうな群れに的を絞って、日の出から日没までずっと追い続けました。 何の前ぶれもなく始まった、この格闘シーン。反対側にメスと子どもがいたので、そっちを撮ろうと思った時に唸り声が聞こえたので、慌てて振り向き、カメラを構えました。振り向きざまに撮影したので、このレンズの取り回しの良さやAFの速さがものをいった感じですね。

同じ群れにいる兄弟がメスを奪い合っているシーンで取っ組み合いはけっこう長く続いたのですが、とにかく顔が見えない。お互いが上半身を持ち上げて戦う瞬間は1秒程度ですから。あとは地面に押しつけ合っているだけなので、ただ2頭がゴロゴロしているように見えてしまいます。でもα9とFE 400mm F2.8 GM OSSは欲しい一瞬を逃さず捉えてくれました。 奥のライオンの目にピントが合って非常にシャープに写っています。描写力とそれ以上にAFの速さに驚きました。これまでの自分の常識では、通常、パッと振り向いて画面に被写体が入ってからフォーカスまで、像が鮮明になるまで、ほんの一瞬待つ感覚があるのですが、このときはフォーカスボタンを押した瞬間にピントが合っていたという感じで、FE 400mm F2.8 GM OSSのAFの速さを実感しました。機動力、AFの速さ、描写力の高さ。αシステムのいいところが全部出た、αと「G Master」だからこそ撮れた作品です。 アフリカに行ったのは3回目で、延べ1ヵ月あまり撮影していますが、オス同士のケンカには2度しか遭遇したことがありません。それだけ貴重なシーンで、400mmという画角を考えて待機するなど、撮影の組み立てから撮影まで狙い通りにいったのはすべてαのシステムのおかげだと思っています。

美しいぼけ味とシャープさが両立。
その対比により立体的な表現が可能に

――引き続きケニアで撮影した作品を見ながら話を聞かせてください。下のライオンの親子はほのぼのとした雰囲気が表現されていますね。

α9,FE 400mm F2.8 GM OSS 400mm,F2.8,1/500秒,ISO100

小さなライオンが母親に甘えているシーンですね。先ほどご紹介した格闘しているライオンと同じ群れの親子です。実はこれも今回の撮影で狙っていた1枚。野生動物の生活は厳しいだけではなく、日々の暮らしの中でこういった優しく穏やかなひとときもあります。命あるものですから、人間と同じようにこういうシーンがあることもぜひ伝えたいと思って狙いました。 草が密集したところにいましたが開放のF2.8で撮影し、前景も背景もきれいにぼかすことができました。もしF5.6やF8で撮影していたら、草がもっとくっきり写ってしまってざわざわした感じになってしまうと思います。ライオンが草に埋もれることなく、大口径らしいぼけの大きさとシャープさの対比をうまく出すことができました。 ぼけとシャープさを両立できているから、この奥行や立体感が出せる。さらに母親と子どもの毛の硬さが違うことも感じさせる、描写力の高いレンズだと思います。

存在感を際立たせる自然なぼけ味。
ホコリや熱、振動に負けない耐久性も魅力

――3頭並んでいるチーターは、どのような意図で撮影したのですか?

α9,FE 400mm F2.8 GM OSS + 1.4x Teleconverter,F4,1/1500秒,ISO800

チーターが狩りを始める前の組織的な動きが印象的だったので撮影しました。目線の向こうに草食動物の群れがいて、それに対してアプローチが始まっている状況です。それぞれの役割が決まっているようだったので、意思を持って動いていることが伝わるような構図を選びました。実際には彼らの後ろにも2頭いましたが、画面のバランスを考えてあえてこの3頭だけを切り取っています。 FE 400mm F2.8 GM OSSの魅力は、ぼけかたが自然なところ。奥にいくにつれてなめらかに次第にぼけて、草原に溶け込んでいくような描写です。ピントを合わせた部分はとてもシャープなので、手前のチーターがはっきり浮かび上がり存在感が強調されると同時に草原の空間も感じることができる。レンズの特性をうまく引き出せた1枚だと思います。 このときは1.4倍のテレコンバーター(1.4x Teleconverter)を使いましたが、相性が非常に良く、性能の低下が極めて少ないと思います。元々の性能や描写性のレベルが非常に高いからでしょう。このテレコンバーターであれば常用しても問題ありません。作品を見てわかる通り、クオリティーは十分です。

――野生動物が行動するフィールドは乾燥や暑さなど過酷な環境だと思いますが、レンズの耐久性はいかがでしたか? 非常にホコリが多く、日中は気温も高いので現地はかなり過酷でした。さらに車に乗っている時間が長く、ずっと振動にさらされているわけです。そんな状況でもすべての撮影を無事に終えて、トラブルなく帰って来ることができましたからね。耐環境性能も十分しっかりしたものに仕上がっています。

高い描写性能と高速AFが魅せた
表情と鋭い目が物語るライオンの獰猛さ

――下のライオンの野性的な食事シーンは、どのような状況で撮影したのですか?

α9,FE 400mm F2.8 GM OSS 400mm,F2.8,1/3200秒,ISO200

夜のうちに狩りが終わっていたようで、朝一でメスライオンが食べているところに遭遇しました。ライオンの恐ろしさが感じられる表情と目を引き立てたかったので、ギリギリまで近寄って浅い被写界深度で撮影した作品です。煩雑な構図ではありますが、うまく前後をぼかして目だけが浮かび上がるような状況をつくれたのはF2.8の力です。 むさぼり食っている状態ですが、カメラを構えたときに反応して、グッと怒りの表情を浮かべた瞬間ですね。ぜひ目の部分を拡大して見てください。このレンズはシャープなだけでなく透明感がある写りをするので、目のクリアな感じもうまく出すことができました。

なかなかこっちを見てくれなかったので、このときはAFを合わせ続けて何百枚も撮りました。周囲を伺いながら食べるのでちょこちょこ視線が動いてこっちを見ることもありますが、目が合っていない写真は何十枚もあります。これはα9の連写性能にも助けられた作品と言えますね。

広く写しても1枚の画として美しい。
「G Master」が成し得た400mmの新しい表現法

――草原の中のライオンは、望遠レンズでは珍しい、広角レンズで撮ったような構図のように思いますが。

α9,FE 400mm F2.8 GM OSS 400mm,F2.8,1/6000秒,ISO800

今まではメインとして600mm付近のレンズを使うことが多かったので、今回の撮影では400mmなりの新しい表現を模索していました。そこで気づいたのが、このような広角っぽい構図です。広く撮ってもF2.8という大口径でぼけが大きく、画がとても美しい。これは新しい驚きでした。通常、動物を撮るときに背景を広く入れると状況がはっきり写ってしまい説明的な写真になってしまいますが、まわりの環境まで写しても一枚の画として美しい。今まで400mmでは少し短いと思っていましたが、400mmならではの撮り方もある、ということに気づかせてくれた1枚です。 このレンズには表現の幅の広さや自由度の高さを感じます。はっきり写すのは絞っていけばどうにでもなる部分ですが、ぼかすのはレンズのスペックによって限界があります。こういった表現の幅の広さも、現場の思いつきでうまく使えれば有効ですし、大口径レンズの一番の利点だと思います。おそらく同じ焦点距離でもF5.6のズームレンズだったらこの構図ではシャッターを切らなかった。今までは作品として成立しなかったものを、いい作品にしてしまう力があるということですね。

αの秘めた実力を知るためにも
いろいろな条件で多くの動物を撮影したい

――野口さんのレンズ選びにおけるポリシーや、選ぶ際に重視している部分を教えてください。

いろいろありますが、まずはどんな状況でも確実に動いてくれること。そして、フォーカスの面などのレスポンスがいいこと、つまり「待つ」という瞬間ができるだけ少ないものがいいですね。AFの速さはその筆頭でしょう。あと、動物たちの姿を誇張なく、ありのままに再現してくれることも大切です。例えばカラーバランスやコントラストの出方など、忠実に被写体を写し出してくれる描写性能を持っていること。さらに同じスペックであれば可能な限りコンパクトで軽いものが理想です。FE 400mm F2.8 GM OSSはただ軽いだけでなく、ボディとのバランスが良いのも気に入っています。 そう考えるとFE 400mm F2.8 GM OSSは私の願いすべてをほぼ満たしてくれているレンズといえます。なかでもフォーカスの速さやシャープネスは、私の希望を越えていました。今回は制限が多い撮影でしたが、その中で望みうる最高の結果を出せたかな、と思っています。本当にαのおかげですね。

――FE 400mm F2.8 GM OSSを使って今後はどのような被写体を撮ってみたいか聞かせてください。 まだαを使い始めたばかりなので、知られざる実力があるかもしません。だからこそ国内外限らず、いろいろな条件でさまざまな動物の姿を写したいですね。次に訪れるなら、アフリカとは対照的な緯度の高い土地がいいかな。あとは、私がずっとライフワークにしている熊の撮影にも挑戦したい。北海道をはじめ北米やヨーロッパで暮らすヒグマ、ホッキョクグマなど、魅力的な被写体がたくさんいるので、ぜひαと「G Master」レンズを持って世界各地を旅したいと思っています。 基本的には、一生懸命生きている野生動物の姿を見てもらい、何を感じるかは見た人に委ねるのが私のスタイルです。置かれた環境の中で精一杯生きている動物たちの純粋な姿を、ぜひ皆さんに見ていただき、いろいろな思いを感じてもらえるとうれしいです。

記事で紹介された商品はこちら

ワンクリックアンケートにご協力ください

記事一覧
最新情報をお届け

αUniverseの公式Facebookページに「いいね!」をすると最新記事の情報を随時お知らせします。

閉じる