画像処理エンジン、イメージセンサー、ソフトウェアアルゴリズム、レンズを徹底して自社開発してきたソニーが打ち出す、表現に革新をもたらす5つの基準「高画質、スピード、機動性、スタミナ、専用設計レンズ」が作品にもたらすものは大きい。航空写真家・伊藤久巳さんがミラーレス一眼α7R IIIを手にして、実感した大きなアドバンテージを語ってくれた。
伊藤久巳/航空写真家 1958年、東京生まれ。航空写真家。学生時代から撮影の仕事に携わり、1983年に伊藤久巳写真事務所設立。旅客機の機内取材から戦闘機の空撮まで軍民航空業界のあらゆる分野を撮影、取材し、航空雑誌のほか航空会社、航空機メーカー、空港会社の広告に写真を提供。写真集『伊藤久巳×飛行機力』(イカロス出版)、『さよなら日本のジャンボ』(ネコパブリッシング)など著書多数。公益社団法人日本写真家協会会員。日本航空写真家協会会員。
「α7R IIIを使うようになって、初めは不安に思っていたミラーレスカメラに対する不安が完全に払拭されました」と語るのは航空写真家の伊藤久巳さん。手持ちでの撮影がほとんどという伊藤さんにとって、縦位置グリップを装着してもなお高い機動性を誇るαのシステムは非常に心強いという。「グリップを付けると望遠レンズ使用時のバランスが抜群ですし、バッテリーパックを2個入れることもできます。1個でも充分なスタミナ性能なので、電池残量が不足したことは1度もありません」
また、航空写真に対する表現力の高さについても次のように話してくれた。「航空機の白い機体を表現するにはマニュアル露出での微妙な露出調整が欠かせません。αは調整結果がリアルタイムで正確にファインダーに投影されるので間違いありません。RAW現像ならさらに広くハイライト側を出すこともできる。今までは難しかった微妙な白の違いを見事に表現するダイナミックレンジの広さ、画質の高さは感動の一言です」
そんな伊藤さんが現在もっとも愛用しているレンズが「FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS」である。
「α7R IIIの高いAF性能も相まって、高速でこちら側に向かってくる飛行機をAFで撮影してもピントを外すことはほとんどありません。動体追従能力の高さは、どのカメラシステムと比べても間違いなくトップクラスでしょう。さらに驚いたのは手ブレ補正との相乗効果です。αのボディとこのレンズであれば、手持ちの撮影でも強力な手ブレ補正と高いAF性能で動く機体もブレず、シャープに写し止めます」伊藤さんも驚く撮影能力の高さは、カメラとボディが高い次元で連携するように計られた、専用設計レンズとの組み合わせによって実現されるものだろう。長年にわたり撮影を続けてきた伊藤さんの航空写真の世界は、システムによってますます広がっていくに違いない。
雪晴れの旭川空港の滑走路を蹴って離陸するボーイング767。エンジンからの圧倒的な排気が空気を揺さぶる。機首を追うAF性能も高く、手ブレ補正がそれを後押ししてくれるのが頼もしい。
着陸した機体がエンジンリバースすると、降り積もったばかりの雪を舞い上げた。垂直尾翼のマーク以外、ほぼすべてがモノトーンに支配されるこの画面。その階調にダイナミックレンジの懐の深さを感じる。 インタビュー = 曽根原 昇
【INFORMATION】
パシフィコ横浜で開催されるCP+2019のソニーブーススペシャルセミナーに登壇予定!
3月にはソニーストア内「αプラザ」にてトークショーを開催予定!詳細はこちら。
CP+2019 ソニーブースについて
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/specialevent/cpplus2019/
ソニーストア内「αプラザ」のイベントについて
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/specialevent/cpplus2019/plaza-event/
ワンクリックアンケートにご協力ください
αUniverseの公式Facebookページに「いいね!」をすると最新記事の情報を随時お知らせします。