草花をテーマにした印象的な写真を撮り続ける写真家の並木隆氏。ソニーのα7R IVで表現できる写真表現について聞いた。
並木 隆/写真家 1971年生まれ。高校時代、写真家・丸林正則氏と出会い、写真の指導を受ける。東京写真専門学校(現・東京ビジュアルアーツ)中退後、フリーランスに。花や自然をモチーフに各種雑誌誌面で作品を発表する。日本写真家協会、日本自然科学写真協会会員。
日々進化し続けるソニーのαシリーズ。その中でも圧倒的な解像力とトータルバランスの優れたカメラとして注目されているのがα7R IVの存在だ。微細な変化を楽しむ植物写真においてα7R IVの魅力を写真家の並木隆氏に聞いた。
「カメラとしての完成度はα7R IIIで感じていました。『IV』が発売しても当初は使ってみたいとそれほど思いませんでした。しかし、実際に手にしてみたときに『これは欲しい』と感じるほどのインパクトがありましたね。その理由は数字には出てこない細かい変更点がしっかりとなされていたという点です。触った瞬間に違いを感じることができました。ボタン一つひとつの印象が細かく変わっている。今までは『ボタンを押している』という感覚がとてもありましたが、α7R IVは指先が吸い付くようなイメージでボタン類を押すことができます。これは撮影に集中しているときに意識を散らすことなく、被写体と向き合えるということですね。細かい変更点が基本スペックの高さをより際立たせてくれているのだと実感できます」
そう話してくれた並木氏。具体的にはどんな「深化」を感じたのか。
「α7R IVは有効画素数が約6100万画素になりましたが、その恩恵は意外なところにありました。それは、マニュアルフォーカス時の『ピーキング』の精度が上がったことです。高画素化すると難しくなるのはピントを合わせるときです。少しのズレもわかってしまう。しかし、このカメラはピーキング精度がより正確になり、本当に合わせたい部分が非常にわかりやすくなりました。そのおかげで生き生きとした描写と正確なピントで快適な植物写真が撮れます。
また、EVFがさらに見やすくなりました。576万ドットになったことで、全体的に見やすくなっています。またバックライトの輝度も的確で『見たまま』に非常に近い印象を受けました。視認性が上がったことで、さらに詰めた構図が可能になり、作品の完成度が高くなりますね。僕は手持ち撮影が基本なので、EVFをのぞきながらの撮影が多いので助かります」
手持ち撮影を支える上で、このカメラのメリットはほかにもまだまだあるという。「約5.5段の5軸ボディ内手ブレ補正機構のおかげで、中望遠域での撮影においてもブレのない撮影が可能です。さらに握りやすくなったグリップ形状もありがたい。今まではより安定感を求めるためにグリップマウントをつけたりしていました。しかし、α7R IVではその必要がなくなるほどグリップ時の安定性が向上しています。強力なボディ内手ブレ補正機構とホールドしやすいグリップの両方で格段に手持ち撮影がしやすいカメラになりました。その分、機動力が上がるので撮影が楽しくなりますね」
これこそまさに「正常深化」を追求したカメラのカタチなのだと実感できる話が。これだけ完成度が上がると気になるのがレンズだ。「高画素化してもG Masterのレンズであれば解像度不足だとまったく感じません。それだけレンズはオーバースペックだったんですね(笑)。高画素化したときに問題になりやすいレンズ性能ですが、専用設計だからこそのメリットを感じます。G Masterのレンズに共通して感じるのは、シャープさとぼけの柔らかさの両立です。ピント面はとてもシャープですが、ぼけ味は非常に柔らかくざわつきの少ない素直なぼけです。これを両立できるのがG Masterの魅力ですね。前ぼけや後ろぼけを積極的に入れていく僕の作風には欠かせないレンズです」
そう話してくれた並木氏。草花の生命の営みを表現するのに必要なのは、解像感のある描写力と、それを包み込む柔らかさと演出なのだと感じた。それこそα7R IVがもたらしてくれる「写真の世界」だ。
記事で紹介された商品はこちら
ワンクリックアンケートにご協力ください
αUniverseの公式Facebookページに「いいね!」をすると最新記事の情報を随時お知らせします。