有効約1210万画素35mmフルサイズセンサーを搭載し、超高感度性能と低ノイズ・広ダイナミックレンジを持つソニーα7S III。このカメラであれば、星を止め、月明かりでもスナップができ、新時代の星景撮影が可能だという。
沼澤 茂美/天体写真家
天文宇宙関係のイラスト、天体写真の仕事を中心に、内外の写真雑誌、天文雑誌、書籍の執筆、NHK天文宇宙関連番組の制作・監修、プラネタリウム番組の制作などを手掛ける。パラマウント映画社『スタートレックDeep Space9』の特撮映像素材、ポスター制作を担当した。
辺境の地へ取材も多く、2017年「アメリカ皆既日食取材」(NHK)、2016年「インドネシア皆既日食取材」(NHK)、2013年末 NHKスペシャル「アイソン彗星」 カリフォルニア取材では、20日間カリフォルニアの砂漠地帯を晴天を求めて迷走した。代表的なNHK取材として1989年南米チリの「ラス・カンパナス天文台での長期ロケ」、2003年「南極での皆既日食撮影」などがある。
2010年以降ナショナルジオグラフィックツアーの依頼で「イースター島皆既日食」や「西オーストラリアバーヌルル国立公園」、「スピッツベルゲン島皆既日食」などのツアーに同行する。
また、世界最大規模の星の祭典「胎内星まつり」の企画運営を36年間継続。神林村立(現村上市)天体観測施設「ポーラースター神林」、黒川村立(現胎内市)胎内自然天文館の建設監修を行なう。
2011年新潟市国際コンベンションセンター「朱鷺メッセ」で開催された「にいがた宇宙フェスタ」企画制作を担当する。ライフワークとして赤外写真、モノクロファインプリントの表現を追求している。2004年環境大臣賞受賞。著書多数。
自然は常に変化している。星空の風景も例外ではない。私達はそのありのままを受け入れて内面で感じるものを表現しようとする。太古から不変と思われてきた星空も、地上の景観の一部となれば瞬間瞬間の表情を作り出し、過ぎ去った時間を再構築することはできない。しかし、星空の一瞬を記録するのはそうたやすいことではない。その星空の一瞬の撮影において、カメラに求められるのは常にさらなる高感度性能と広いダイナミックレンジ、極端なことをいえばそれに尽きるだろう。その要求を満たし、私が最も信頼するカメラはソニーα7S IIIかもしれない。 今日、内外の写真家の間では自然の摂理にあらがいながらも、それを回避するために「合成」という表現法に頼る人が急増した。暗い星空は長い露出を必要とし、地球の自転で常に動いている星空と風景の2つを同時に止めることができないからだ。そして星空と風景を異なる時間や異なる場所で撮影して組み合わせて1つの作品を作成する。一方で、α7S IIIは合成という手法を使わず星空と大地を静止してくれる。これは、自分の目で見て心を震わせた「あの一瞬」を再現してくれる。 α7S IIIを手にすると、そんな写真に取り組む原点、写真の恩恵みたいなものを再認識させてくれる。ISO10000の世界は星空を静止させ、月明かりでは手持ち撮影さえも可能にする。星空をスナップする―この自由な感覚はすごくいい。今まで気が付かなかったさまざまな主題が、星空のいたる所にまだまだ隠れていることに気が付くはずだ。α7S IIIを持ってフィールドに出てみよう。星空風景はすごく自由で楽しく、そして奥深い。
ワンクリックアンケートにご協力ください
αUniverseの公式Facebookページに「いいね!」をすると最新記事の情報を随時お知らせします。