商品情報・ストアデジタル一眼カメラ α α Universe

スポーツフォトグラファー 水谷たかひと氏から見たα7R Vの魅力

スポーツフォトグラファー 水谷たかひと 氏

α Universe editorial team

もう進化は望めないだろうという憶測を簡単に覆し、進化を続けるα。

α7R Vの新しいAFはどんな瞬間を描き出し、感動させてくれるのか、喜びの鼓動が止まらない。

水谷 たかひと/スポーツフォトグラファー 1968年東京生まれ。1990年東京総合写真専門学校卒業と同時に渡仏。様々なスポーツイベントを撮影し、3年後に帰国。拠点を日本に移しスポーツイベントを追いかける。 2001年・個展「NEVER END」開催、同時に同名の写真集発刊。 2005年・グループ展「水谷ファミリーグラフィティー・MY SPORTS」を開催。 2014年・報道写真展「上村愛子 16年のキセキ」を千葉ニッケ コルトンプラザにて開催。同時に同名の報道写真集を発刊。 2020年・報道写真展「prelude_序曲_」を東京ポートレートギャラリーにて開催。同時に同名の報道写真集を発刊。 公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員 一般社団法人日本スポーツ写真協会(ANSP)理事 国際スポーツプレス協会(AIPS)会員 株式会社マイスポーツ出版代表取締役

作品づくりにおいて、まずは自分自身で持っている「こういう一瞬をおさめたい!」という感性みたいなものを大事にしています。続いて光と影、同じ写真でも光の加減で印象が大きく変わります。そして空気感や情景。スポーツ写真はアップで、その瞬間を切り撮る!みたいな定説があるのですけど、大きな大会や有名な選手じゃなくても、その場の雰囲気や情景や光と影をその一枚に取り込めば、作品になります。これは最近、強く想っていることです。 ―――そう語るのは、スポーツフォトグラファー 水谷たかひと氏。 今回の記事ではそんな水谷氏にα7R Vで撮影した作品とともに、αを使い始めたきっかけや α7R Vの魅力を語っていただいた。 私は33年間、αを使用していなかった。αのAFは凄いよっていう話は聞いていたが、なかなか使用する機会がなかったわけです。それでも気になってα9 IIを試しに使ってみたら、そりゃもう驚きでしたね。AFの性能の良さに。良い意味でショックを受けました。もうそこからαを使用したらどんな作品が撮れるのだろうとイメージが膨らんで、もうその気持ちが抑えられず本格的なαの使用に至ったという経緯です。

α7R V,FE 400mm F2.8 GM OSS 400mm,F3.2,1/2500秒,ISO250

作品を撮るにあたって機材に求めるのは、とにかくAFの測距精度と追随性能です。これがαは優れている。AFシステムがすばらしいと感じています。画面中央はもちろんのこと、画面の端でも正確で速い。思い通り、そして思い切ったフレーミングで撮影に挑戦できるのが強みですね。私の場合、このAFの素晴らしさがあれば他の機能や性能が多少劣っていたとしても、何も問題ないと断言できます。

そして、今回の新製品α7R Vを最初に知った時は、AIプロセッシングユニットの存在に大きく関心を持ちました。今までのαの被写体や瞳への認識性能をどのように超えていくのだろうと。いやいや、期待は裏切りませんでしたね。まず驚いたのが、被写体に応じAFフレームを大小・形までも変化しながら捉えて追随する認識性能。これがまた速くて正確です。私がαに大きく求めているものの一つにAFがあります。絶対的なAFの速さはα9 IIやフラッグシップ機のα1の方が優れていますが、α7R VはこのAIプロセッシングユニットを搭載したことによって、それ以外のAF性能が格段に向上していると感じました。特に瞳への認識性能は格段に向上しています。これにも驚きました。もうこれ以上の進化は難しいだろうと思っているところを超えてくるαシリーズには夢がありますね。この先もワクワクできます。

α7R V,FE 400mm F2.8 GM OSS 400mm,F2.8,1/2000秒,ISO500

スポーツ写真でもポートレート撮影と同様に「人」を中心に狙って撮影します。競技中やその前後、そして練習中に見せる一瞬の表情や仕草を、髪の毛やしわ1本1本まで映し出せるのは、高画素・高解像のα7R Vならではの魅力だと感じました。色表現もとにかく発色が良くて、切れの良い画像を描き出してくれます。 それと、逆光などで暗く落ちてしまった表情も、潰れることなく表現してくれるところも魅力の一つです。

α7R V,FE 400mm F2.8 GM OSS 400mm,F3.2,1/2500秒,ISO200

さらに、AIプロセッシングユニットと可視光IRセンサーによるオートホワイトバランス性能も優秀で驚きました。ホッケーの撮影現場では、曇り空や日中日陰など。さらにフィールドはブルーで選手達のユニフォームは蛍光色が強いピンクやオレンジといった厳しい条件でした。本来であればホワイトバランスでグレーを取るべきなのですが、今回紹介する作品も全てオートホワイトバランスでいけちゃいました。色転びもありません。後の画像処理で、ホワイトバランスを一切調整することもありませんでした。これは嬉しいところですね。

α7R V,FE 400mm F2.8 GM OSS 400mm,F2.8,1/2000秒,ISO500
α7R V,FE 70-200mm F2.8 GM OSS II 105mm相当,F2.8,1/160秒,ISO400

上の作品はAPS-Cモードで撮影したものです。普段はFE 400mm F2.8 GM OSSを使用していますが、スポーツ撮影ではどうしても被写体まで距離が足りない、もっとアップで狙いたいと思う場面があります。テレコンバーターは装着すれば焦点距離は延びますが、装着してしまうとその長い焦点距離だけで撮影するしかなく、被写体が近くに寄りすぎてしまうとアップになりすぎて・・・というデメリットがあります。APS-Cモードをカスタムボタンに割り当てておくことで、ボタン一つでフルサイズとAPS-Cサイズを瞬時に切り換えられ焦点距離を変えることができます。高画素モデルのα7R VならAPS-Cモードでの撮影でも画素数は約2620万画素もあり、変な画像の歪みや劣化は感じられず、AFも正確に追随してくれるので不満はありません。 また、撮影後のトリミングも行いますが、α7R Vは半分にしても約3000万画素残ってくれるので、高画素機の恩恵を受けられます。ありがたいですね。 こちらの2つの作品は撮影後にトリミングをしていますが、さすが高画素機。 上の作品は5880×3920、下の作品は5815×3877とそれぞれ約2300万画素が残っています。

α7R V,FE 400mm F2.8 GM OSS 400mm,F3.2,1/3200秒,ISO160
α7R V,FE 400mm F2.8 GM OSS 400mm,F3.2,1/2000秒,ISO640

普段、静止画の撮影時は一脚を使用していますが、今回FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIを使用した撮影では手持ちでの撮影を行いました。今まで使用してきたカメラは、ほとんどがボディ内手ブレ補正機構の搭載がないカメラでしたので、今回α7R Vで初めて本格的にボディ内手ブレ補正を体験しました。結果、α7R Vの最大約8段の光学式5軸ボディ内手ブレ補正は非常に優秀で、モータースポーツの薄暗いピットの中での撮影ではISO感度を必要以上に上げずに、選手の表情をブレることなく撮影できました。ソニーの一部のレンズとの組み合わせでは、レンズ内手ブレ補正機構との協調により手ブレをさらに抑えることができる点も素晴らしく、あらゆる場面で積極的に使用したいですね。

α7R V,FE 70-200mm F2.8 GM OSS II 70mm,F2.8,1/160秒,ISO400
α7R V,FE 70-200mm F2.8 GM OSS II 200mm,F2.8,1/160秒,ISO500
α7R V,FE 70-200mm F2.8 GM OSS II 200mm,F2.8,1/200秒,ISO320

また、今回は静止画だけではなくα7R Vでの動画撮影も行いました。 α7R Vは動画撮影においてもまた、静止画同様に発色が良くて、綺麗で大変満足です。動画時のAFも非常に優秀で、追従性が特に優れていると感じました。動画を専門にしていないので、動画の性能は詳しく語れませんが、難しい設定などしなくとも非常に綺麗な動画を撮影できるところが良かったです。動画初心者の方も積極的にチャレンジして良いかと思いますよ。 こちらの動画は全て手持ち撮影で行いました。4K60pで全て撮影したわけですが、ご覧いただいた通りにほぼブレは抑えられています。車の走行シーンでも手持ちでパンしてもブレないのは驚きでした。

操作面では、「チルトが良いのか?バリアングルか良いのか?」という論争に決着をつけてしまった4軸マルチアングル液晶モニターにもまた、ただただ驚きとソニーさんの技術力の高さに脱帽です(笑) スポーツ撮影でもローアングルやハイアングルで撮影する機会がありますし、今までと違ったアングルの作品をもっと多く作れるのではないかという希望を与えてくれました。これからも積極的にマルチアングル液晶モニターも使っていきたいと思います。 また、普段の撮影では常に縦位置グリップを装着して、バッテリーを2つ積んでいます。α7R Vでもその仕様で撮影しました。電池の持ちは優秀だと思います。スポーツシーンを連写もしつつ1日撮影しても、2つともが空になることはありませんでした。スポーツシーンでの撮影では縦位置グリップにバッテリー2つ装着は非常にお勧めです! レンズに関しては、F2.8のG Masterは好きですね。特にFE 400mm F2.8 GM OSSや FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIの解像度とぼけ味は素晴らしいです。このぼけを知ってしまったら、F2.8でしか撮影したくなくなってしまいました(笑) 実際ほとんどの撮影をF2.8で行っています。動きものを撮影する時って、「F値は絞ったほうがピントが来る」とか、「被写界深度の恩恵でピントが合う確率が高くならない?」と思われる方もいるようですが、αのAFは精度が高いのでF2.8開放での撮影でも私としては全く問題ございません(笑) 開放F2.8で撮影された作品の一例

α7R V,FE 400mm F2.8 GM OSS 400mm,F2.8,1/2000秒,ISO500
α7R V,FE 400mm F2.8 GM OSS 400mm,F2.8,1/2000秒,ISO500
α7R V,FE 400mm F2.8 GM OSS 400mm,F2.8,1/2000秒,ISO400

最後に、α7R Vは、いま現在搭載可能な機能を出し惜しみすることなく全て叩き込んだ「会心の一機」と言えるでしょう。静止画・動画問わずに撮影が楽しくなるカメラであり、創作意欲がより一層増すカメラです。 もっと撮りたい、もっと撮りたいと思わせる「時間泥棒」な罪深き一台ですね(笑) 言葉が悪くて申し訳ございません。本心です。

記事で紹介された機能の詳細はこちら

記事で紹介された商品はこちら

ワンクリックアンケートにご協力ください

記事一覧
商品TOP
デジタル一眼カメラαの商品一覧を見る
最新情報をお届け

αUniverseの公式Facebookページに「いいね!」をすると最新記事の情報を随時お知らせします。

閉じる