α6700で変わりゆく自然風景を捉える
写真家 清家道子 氏
清家 道子/写真家 福岡生まれ。カラーコーディネーターを経て風景写真家となり、九州を中心に撮影活動している。 現在企業カレンダーを手がけるほか、写真雑誌への寄稿、カメラメーカーでの講演、撮影会などを行っている。 2016年に写真展「またまの宇宙」をリコーイメージングスクエアで開催。同写真集(日本写真企画)を出版。2017年に南仏をテーマにした写真集「TheGiftOfRanunculus」(風景写真出版)、2021年著書「美しい風景写真のマイルール」(インプレス)、2022年「極上の風景写真・フィルターブック」がある。 2019年「純色風景」写真展をソニーストア大阪、札幌、名古屋、福岡天神で開催。 2022年「光の記憶」写真展をソニーストア大阪、札幌、名古屋、福岡天神で開催中。 2020年にYouTube清家道子チャンネルを開設。風景写真、色彩心理、風景動画で構成した風景ショー トムービーなどを配信中。 https://www.youtube.com/@michiko_seike 清家道子写真事務所 https://seike-michiko.com/ αアカデミー講師
手にした時「すごく軽い!」とまず感じました。私はフルサイズのカメラをメイン機に使っているのですが、それと比較すると圧倒的な軽さ。これなら一眼カメラデビューする方やサブ機としてもう一台欲しいという方にもピッタリだなと思いました。そしてAPS-C機なのにSonyのフルサイズ機のレンズが全て使えるというのもいいですね。カメラと同じようにレンズ選びも重要なので、ソニーの純正レンズ70本以上の中からチョイスすることができるのは、なんとも贅沢なAPS-C機だなと感じました。
実はここは撮影地から移動中に見つけた小さな滝です。大雨に流されたのでしょうか。倒木が横たわっています。その様子がまるで屋久島を思わせるような雑然としながらも力強い風景に思え、車を脇に停めて撮影することにしました。カメラもレンズも軽いため、設置からシャッターを押すまでがスムーズです。車を降りて3分くらいの間に3カット撮影することが出来ました。 自宅に戻りパソコンで確認したところ、このカメラの解像度の高さをあらためて感じました。倒木の葉っぱの一つ一つがとてもリアルです。またAIプロセッシングユニットが入ったことによるAWBの正確な色表現もこのようにさりげないカットの中にも発揮されています。
滝の撮影の際に見つけた小さな可愛い水滴です。水飛沫が苔について、まるで撮影してくれるのを待っているかのようでした。その可愛い水滴を落とさないようにそっと近づき手持ち撮影しました。ここは三脚を立てられない状況でしたので、カメラの手ブレ補正機能が非常に役立ちました。およそ5.0段分の手ブレ補正効果はカメラが小さいので十分な補正力だなと感じました。風にあたり小さく揺れている水滴にそっと近づき、ピントを合わせ撮ることが出来ました。マクロレンズをつけていると足元の小さなものを発見できるのが楽しいです。どんな被写体でも軽いカメラだと対応できますね。
αは1マウントなので、APS-C機のα6700でも私のお気に入りのG Masterが使えるので嬉しいです。特に出番が多い FE 70-200mm F2.8 GM OSS II とこのカメラとの相性は非常によかったです。フルサイズ対応レンズを使うと、1.5倍クロップになるので200mmだと少し短いかな?と思うシーンでも望遠端でおよそ320mm(35mm判換算値)になるので鳥や昆虫なども撮りやすいなと感じました。これはハスの花の蜜を狙う蜜蜂を連写で撮影したものです。 AIプロセッシングユニットが入っているので、オートフォーカスが昆虫をしっかり追尾してくれサクサクと撮影が出来ました。
こちらは幻の池と呼ばれる場所。雨が降った後だけにできる森の中の沼です。その時だけの美しい風景ですが、実は足元はドロドロの状態で快適に撮影できるわけではありません。その時だけの美しい風景ですが、実は足元はドロドロの状態でしたので、快適な撮影状況ではありませんでした。 レンズはFE 16-35mm F2.8 GMを装着。私のお気に入りのレンズです。一番手前の木の根の形が気に入ったのでこれをメインに沼の写し込みを撮ることにしました。 F16まで絞り、ややスローシャッターにして水面を滑らかに写し止めます。 ただ足場が悪いのでじっくりと撮るというよりも出来るだけ短時間で撮り次の撮影に写るという撮影スタイルでしたが、カメラが軽いと設置して撮影、そして次の行動に移るという流れをとてもスムーズに行うことが出来ました。
ちょうど天の川の撮影に適した日があったので大分県久住連山の麓に行き撮影しました。星景は一番カメラの性能が試される被写体と言っても過言ではないと思っていますが、APS-Cセンサーであるとはいえノイズの少ない美しい天の川が撮れたのは驚きでした。これはほぼJPG撮って出しの状態で極端な補正などは一切していません。そしてそれはカメラの性能とFE 14mm F1.8 GMの力もあると思います。 このようにソニーの最高峰レンズであるG Masterを使えるという事もα6700の魅力だと思います。 記事執筆にあたり、質問をいただいて初めて「バッテリーどうだったかな?」と考えたほど全く問題ありませんでした。丸一日撮影したり、タイムラプス用に長時間露光で連写したりと酷使したと思いますが、バッテリーを心配することがありませんでした。やはりバッテリーの持ちがいいのでしょうし、α6700の設計の良さを伺えるポイントだと思います。 α6700は動画機としても非常に使えるモデルだと感じました。私は自然風景を静止画と動画両方撮るので動画機能が充実しているカメラは嬉しくなります。 4K 120pまで撮れるので動画の自由度が高いですね。また高性能手ブレ補正「アクティブモード」があるので手持ち撮影もとても滑らかで、Vlog用のカメラとしても併用できるなと実感しました。まるでジンバルを使っているかのようでしたね。
こちらの動画は滝の虹を4K 60pで撮影したものです。レンズはFE 16-35mm F2.8 GMを使いました。水飛沫を上げる滝の表情と太陽の光を浴びて虹が湧き上がる様子を動画で収める事ができました。もう2度と出会えないかもしれない貴重な風景は、完璧な静止画と動画で残す事が大事だと思いました。 α6700はAPS-C用レンズもフルサイズ用レンズも全て使えます。つまりソニーの純正レンズ約70本以上の中から選べるというのがいいですね。 ここぞというシーンで私が愛用するG Masterが全て使えたのが嬉しかったです。また今回はE 70-350mm F4.5-6.3 G OSSも使わせて頂いたのですが、軽くて70-350mm域というのはとっても楽でした。運転しながら何かいいものを見つけたらすぐに撮るという動作がしやすく助けられました。これからはカメラもレンズもこうやってどんどん軽量化しつつ高品質になるのだなと改めて感じます。ソニーの進化のスピードがすごいですね。 1枚目にご紹介した作品はまさにこのカメラとレンズだからこそ撮れたのだと感じます。ここは多分誰も撮っていないんじゃないか、と思う場所ですが先述したように車から降りてすぐ撮るしかない場所で撮れたというのはこのカメラの機動性のおかげだと思います。有名な撮影地もいくつか廻りましたが、自分で見つけた場所を自分のイメージで撮ることはとても大事だと思います。自然は刻一刻と変化しています。その瞬間を捉えることが写真を撮るものの喜びであり使命かなと考えます。 今回使用してみて、α6700は時代の変化に合わせて大きく進化したカメラだと感じました。より軽く、より美しく。私たちは求めるものはどんどん大きくそしてわがままになっているのかもしれませんが、αは常にその先を目指しているんだなと。静止画も動画もさりげなく美しく撮るα6700。素晴らしいカメラです。
本記事で紹介しきれなかった作品をご紹介
記事で紹介された商品はこちら
ワンクリックアンケートにご協力ください
αUniverseの公式Facebookページに「いいね!」をすると最新記事の情報を随時お知らせします。