商品情報・ストアデジタル一眼カメラ α α Universe

野生動物の世界広がるFE 400-800mm F6.3-8 G OSS

写真家 井上浩輝 氏

α Universe editorial team

井上浩輝 / 写真家 1979年札幌市生まれ。北海道で風景写真の撮影をする中、次第にキタキツネを中心に動物がいる美しい風景を追いかけるようになり、2016年に米誌「National Geographic」の『TRAVEL PHOTOGRAPHER OF THE YEAR 2016』のネイチャー部門において、日本人初の1位を獲得。これまで発表してきた作品には、人間社会の自然への関わり方に対する疑問に端を発した「A Wild Fox Chase」、キタキツネの暮らしぶりを描いた「キタキツネのいるところ」などの作品群がある。写真は国内のみならず海外の広告などでも使用され、2019年には代表作「Fox Chace」のプリントが英国フィリップスのオークションにおいて27,500ボンドで競落されている。現在、写真に加えてTVCMなどの映像の撮影も手がけ、2022年からは早稲田大学基幹理工学部非常勤講師として教壇にも立っている。著書-写真集『follow me ふゆのきつね』日経ナショナルジオグラフィック(2017年)、エッセイ集『北国からの手紙 キタキツネが教えてくれたこと』アスコム(2018年)、絵本『はじめてのゆき』Benesse、2019年、写真集『Look at me! 動物たちと目が合う1/1000秒の世界』KADOKAWA(2020年)、写真集『Romantic Forest おとぎの森の動物たち』PIE International(2020年)など。オフィシャルサイトhttps://hirokiinoue.com/Facebookhttps://www.facebook.com/NorthernIslandColors/?fref=tshttps://www.facebook.com/hirok1.inoue

心ゆくまで狙いを定められる1本

最初に手に取ったときは、「800mm対応の超望遠ズームレンズが、ここまでコンパクトにまとまっているのか」というおどろきがありました。重量は約2.5kgとずっしりめで軽量レンズとは言えないものの、全長を変えずにズーミングできるインナーズーム方式のおかげで、高速で飛ぶオオワシを狙って焦点距離を変えながら撮影しているときも、バランスが崩れにくく、狙ったフレーミングを素早くキープしやすいのが印象的でした。野鳥や飛行機、スポーツなど「できるだけ近づきたくない/近づけない被写体」を撮るときに、これほどの望遠域を実用的に扱えることが大きな魅力だと思います。

α1 II,FE 400-800mm F6.3-8 G OSS 800mm,F8,1/640秒,ISO2500

800mmもの焦点距離を活用できることで、肉眼で確認できるものの遠すぎて大きく捉えられなかった野生動物や、ダイナミックな自然風景の細部まで引き寄せて撮影できるようになりました。“きねずみ”ことエゾリスが、昼寝をしているエゾフクロウにちょっかいをかけにいって見つかったときを写したこの一枚。ある程度離れた距離から撮影しているからこそ、自然ならではの「いつものやりとり」が起きたのかなと思います。これを大きく鮮明に収めることができるのはとても楽しいです。また、ズームレンズですから、エゾリスがエゾフクロウに近づくにつれて画角を狭く(400mmから800mm方向へ)調整しながら構図を作って、カメラ側の画素数を存分に使う撮影ができるのも便利でした。大気の揺らぎに影響されやすい超望遠域ではありますが、比較的近めの被写体や、朝夕の空気が澄んだタイミングを狙うと、おどろくほどクリアに描写可能です。結果として「もう少し寄れたら」と妥協してきたシーンでも、心ゆくまで狙いを定められるようになり、表現の幅が一気に広がりました。

一瞬を逃さない取り回しの良さ

このレンズの最大の特長は、先に述べたようにインナーズーム方式で、400mmから800mmへズームしても鏡筒が伸びず、全長が一定のままという点です。実際に手持ち撮影を行うと、ズームによる重心移動が少なく、被写体を追い続ける際にも非常に扱いやすいと感じました。重量は約2.5kgと決して軽くはありませんが、レンズ自体の剛性感や三脚座のしっかりした作りのおかげで、不安定さはあまり感じません。ズームリングの回転角が小さめで、軽すぎず重すぎないトルクも絶妙です。超望遠ズームレンズで遠くの小さな被写体を狙うときは、まずは広角側にしておいて画角の中に被写体を捉えやすくしておいて、被写体を見つけてから望遠側へズームしていくというのが定石です。都度、ズームリングを回すことになるので、使い心地の良いズームリングは撮れ高に大きく影響するのです。特に、動きが速く動きが予測しづらい小さな被写体を狙うときは、「構えやすさ」と「ズーム操作の速さ」が撮影歩留まりに直結するため、この操作性の高さは大きなアドバンテージになると思います。また、フィルターウインドウが採用されているので、フィルター装着時にファインダーをのぞきながらC-PLフィルターの角度を調整できるようになっています。些細なことなのですが、うれしい配慮です。

雪景色の中を飛ぶように走る“きねずみ”ことエゾリスを捉えた連続カットをご覧ください。開放F値が望遠端でF8になるため、暗所や悪天候下ではAF精度が落ちるのではと少し心配していましたが、α1 II に装着してエゾリスを撮影してみると、AFの精度も追従ぶりも想像以上でした。確かに、最新のフラッグシップ機であるα1 IIをもってしても、すべてのカットでピントが合うという極上の結果とまではいかないものの、このピントの合い方は、上々の追従具合かと思います。必要に応じて、レンジリミッターを設定すれば、無駄なピント移動も抑えられて応答がさらに俊敏になります。

テレコンやSuper 35mmモードで表現がより豊かに

α1 II,FE 400-800mm F6.3-8 G OSS 800mm,F8,1/800秒,ISO640

800mm

α1 II,FE 400-800mm F6.3-8 G OSS + 2X Teleconverter 1600mm相当,F16,1/125秒,ISO640

1,600mm

α1 II,FE 400-800mm F6.3-8 G OSS + 2X Teleconverter 2400mm相当,F16,1/160秒ISO640

4,800mm

望遠端800mmのレンズに1.4倍テレコン、2.0倍テレコンを使えば最長1600mmという、超望遠のさらに先へ踏み込めるのは非常に魅力的です。APS-Cクロップを使ったり、APS-Cセンサー機とともに使うと、35mm判換算値で約2400mmにもなります。これまで諦めていたより大きくという写し方が現実のものになります。さらに、全画素超解像ズーム機能を使えば、画素数を減らさずにさらに2倍のズームができるので、4800mm相当の画角も実現します。今回ご紹介しているレンズの望遠端800mmでは、開放絞り値はf/8ですから、1.4倍テレコン装着時はf/11、2倍テレコンを装着時はf/16になるので、感度を上げたりシャッター速度を遅くしたりしなければならず、三脚など安定性の確保も大事になりますが、撮れたときのインパクトは格別です。空気の透明度が高いときを狙って、超望遠ならではのクリエイティブな表現がいっそう楽しくなると思います。すごい世界がやってきました。

α1 II,FE 400-800mm F6.3-8 G OSS 1200mm相当,F8,1/1250秒,ISO2000
α1 II,FE 400-800mm F6.3-8 G OSS 1200mm相当 クロップあり,F8,1/1600秒,ISO1600

雪原を飛ぶように走るエゾリスも、遠くの枝にとまってひと呼吸するシジュウカラも、野生の被写体は一瞬たりとも同じ場所に留まってくれません。そこで、ボタンにSuper 35mmモードを割り当てておけば、慌てずに画角を変更して“もう一歩寄りたい”シーンを逃さず撮影できます。超望遠ズームが生み出す400~800mmの可変領域に加え、1.5倍のクロップが加わることで、事実上600~1,200mm相当の画角(さらにテレコン装着なら2,400mm)まで対応できるのも魅力です。加えて、高画素機の場合はクロップしても十分な解像度を得られるケースが多く、後処理のトリミング耐性も向上します。遠方から近づけない被写体を安全に、あるいはストレスをかけずに大きく収めたいとき、こうした機能の活用が作品づくりを一段と快適にしてくれると感じました。

これまで届かなかった世界を手にできるレンズ

α1 II,FE 400-800mm F6.3-8 G OSS 400mm,F10,1/1250秒,ISO640

Gレンズらしい少しやわらかめの描写ですが、甘い描写というわけではありません。むしろ、インナーズーム方式のズームで400mmから800mmという超望遠域を実現しつつ、サイズ・価格帯を総合的に考えると、納得のいく解像感だと感じました。超望遠撮影ではどうしても手ブレが懸念されるので、よりしっかりとディテールを残すためにはシャッタースピードを速めに設定し、高感度にも寛容な最新のカメラボディを組み合わせるなどの工夫が大切です。ぼけ味は想像以上に素直で、ダイヤモンドダストのぼけも雰囲気豊かに写し止められました。画質面だけでなく、ていねいで繊細な表現力も兼ね備超望遠800mmというスペックをインナーズームで扱いやすいサイズに凝縮した一本で、「これまで届かなかった世界を手にできる」レンズだと感じます。特に野鳥や動物を撮りたい方にとっては、被写体に余計なプレッシャーをかけず、大きく鮮明に写せるのが最大のメリットです。テレコンやクロップ機能との相性もよく、1600mmを超える世界まで踏み込める拡張性も魅力的です。より高い解像感を得るため、シャッター速度や感度などを少々厳しくなるところもありますが、近ごろのαの高感度性能を生かせば、意外と様々なシーンで使えることと思います。実店舗などで試写・試用する際は、大きさや重量の確認だけでなく、ズーム操作とフォーカスホールドボタンなどの位置などもチェックし、ご自身の撮影スタイルに合うかどうかをぜひ確認してみてください。新たな視点での撮影体験、そして写真表現の世界が広がるはずです。

記事で紹介された機能の詳細はこちら

記事で紹介された商品はこちら

ワンクリックアンケートにご協力ください

記事一覧
最新情報をお届け

αUniverseの公式Facebookページに「いいね!」をすると最新記事の情報を随時お知らせします。

閉じる