蝠�刀繧ォ繝�ざ繝ェ繝シ縺九i謗「縺�
エラー: サインインできませんでした
エラー: サインアウトできませんでした
My Sonyに新規登録 サインインするともっと便利に
デジタル一眼カメラ α:アルファ
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
SEL70300G
ヘッドホン
WF-C710N
WF-C710N/B
カジュアルに合わせやすい!高コスパのワイヤレス!
プロフェッショナルカムコーダー
FX3
ILME-FX3
【FX3】夜間撮影イメージ(ISO 12800)
【FX3】スローモーションイメージ(4K120p)
α6400
ILCE-6400/B
単焦点レンズの弱点、ズームが欲しい!そんな時に便利な機能が!
柵の中にいる動物は思ったよりも離れたところにいるので、大きく撮影するためにはズーム性能が高いレンズがオススメです。
望遠ズームというと大きくて重い!というイメージがあるかもしれません。
そんななかでも70-300mmという幅広いズーム域がありながら900グラム以下を実現した、私のお気に入りの『FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS』をオススメいたします!
私はカメラにこれ一本だけを装着して動物園に行っています。
複数のレンズを持って行かないので軽装で済んでいいなあと感じます。
「70-300mm」という焦点距離は動物園にぴったりで、離れたところにいる動物はもちろん、動物が近づいてきたときもちょうどいい近さで撮影できるんです!
また、フルサイズセンサーのカメラの場合に「APS-Cモード」を組み合わせることで450mm相当の撮影も可能です。
私の使用ボディはα7Cで、レンズのフォーカスホールドボタンをカスタムして「APS-Cモード」機能をすぐに呼び出せるようにしています。
それではここから写真を見てみてください。
コアラの写真1枚目は300mm、2枚目はAPS-Cモード450mmです。
300mmでもしっかり全身をとらえられますし、450mmだとより手が届きそうですよね!
ライオンは70mmだと「檻の中のライオン」ですが、300mmで撮ると「眠れる獅子」と呼ぶのがふさわしい迫力が感じられます。
エサをもらっているレッサーパンダは、それぞれ70mm、300mm、450mmです。かなり離れたとことからぐっと近づいていけることがわかります。
また、近づいてきてくれた時は185mmで撮影しています。動いている動物を柔軟に撮影ができるのも強みです。
また最後の1枚は450mmなのですが、Gレンズが誇る解像力とボケの美しさで、レッサーパンダをかわいく撮影出来て満足です!
オートフォーカスのレンズ駆動もスピーディで、瞬間を逃さずに撮影出来てとても楽しい動物園めぐりができます!
またレンズ内にも手ブレ補正機構が搭載されているため目いっぱいズームしているときもより安定した撮影が可能です。
今回は動物園を紹介しましたが、スポーツの写真撮影でも活躍しています!
『FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS』は、ワンランク上の望遠ズームをお探しのかたにぜひオススメの一本です!