商品カテゴリーから探す
エラー: サインインできませんでした
エラー: サインアウトできませんでした
My Sonyに新規登録 サインインするともっと便利に
デジタル一眼カメラ α:アルファ
α7CR
ILCE-7CR/B
NP-FZ100
GP-VPT2BT
VLOGCAM ZV-E1
ZV-E1/B
思い出は動画に残そう
デジタルカメラ VLOGCAM
VLOGCAM ZV-1 II
ZV-1M2/B
スマートに高画質!おすすめコンパクトデジタルカメラ
FE 16mm F1.8 G
SEL16F18G
超広角単焦点レンズで広がる世界
FE 16-25mm F2.8 G
SEL1625G
私の推しレンズ📸 広角レンズの楽しみ方!
今回ご紹介するのは、『α7C』シリーズのコンセプトでもある小型・軽量+『α7R』シリーズのコンセプトである高精細・高解像を取り入れたミラーレス一眼カメラ『α7CR』です。
持ち運びしやすいコンパクトなボディを求める方!
約6100万画素の高解像を求める方!
フルサイズ機にステップアップしたい方!
フルサイズ機からコンパクトなフルサイズに買い替え検討の方!
にオススメのボディです。
【余談】
同じタイミングでα7Cシリーズとして2機種発表がありましたね!
同じタイミングで似たようなフルサイズボディが発表されたこともあり、どっちが自分に合っているのか悩まれる方もいると思います。
今回は、従来機種『α7C』と『α7CR』の比較をしながら新しいミラーレス一眼カメラ『α7CR』の魅力を伝えられたらと思います。
↑
別のレビュー記事で従来機種『α7C』と『α7C II』の比較をしながら新しいミラーレス一眼カメラ『α7C II』について書いていますのでそちらもチェックしてみてください。
【本題】
この記事では、有効画素数が約6100万画素の高解像が特徴の『α7CR』の魅力をいくつかのポイントに分けてオススメします!
まずは、
①〜画像処理エンジンの向上〜
カメラのスペックを担う中心部といっても過言ではない画像処理エンジン。従来機種『α7C』の画像処理エンジンBIONZ Xに対して、『α7CR』は最新の画像処理エンジンBIONZ XRを採用しています。
従来比最大約8倍(※1)の高速処理能力により、静止画・動画撮影における画像処理能力を大幅に向上しました。約6100万画素の高解像度イメージセンサーの解像性能を最大限に引き出し、被写体の質感やディテールを忠実に再現することができます。
②〜AIプロセッシングユニットの搭載〜
従来機種の『α7C』には、被写体認識が人物・動物の2つが選択できます。
また、トラッキングをしながら瞳オートフォーカスが有効になるので昼間の明るいところや被写体との距離がある程度近ければしっかりと被写体の瞳を追従してピント合わせが可能です。
今回の『α7CR』には、被写体認識が人物・動物に加えて鳥や昆虫、車、列車や飛行機が追加されました。
そんな多くあっても撮りたい被写体ではない!との声もあると思いますが、認識対象が追加されただけじゃないんです!
従来機種では難しかった暗所での瞳にピントを合わせることであったり、被写体が遠くなってピントが外れたり、障害物によってトラッキングが外れてしまったりするといったことがAIプロセッシングユニット搭載により、改善されたことにより、簡単にピント合わせ、被写体を追従することが可能になりました。
③〜動画性能の向上〜
従来機種の『α7C』は、4K30pの4:2:0 8bitのカラーサンプリングに対して、
今回の『α7CR』は、画像処理エンジンがBIONZ XR に向上したことにより4K60p(※2)の4:2:2 10bitで撮影ができるので被写体の動きを流動的かつ正確に捉え、のちに編集する時のカラーグレーディングの柔軟性を高めることができます。
また、動画撮影時の手ブレ補正としてアクティブモード(※3)に切り替えると手持ちで動画撮影する際にもより強力な補正がかかるので安心して撮影ができます。
さらに、Log撮影時にユーザー好みのLUTをカメラモニター映像に表示可能になり、仕上がりのイメージを確認しながら撮影に挑めたり、ソニーならではのシネマのような肌の色を美しく見せるスキントーンを中心としたルック「S-Cinetone」をピクチャープロファイルのプリセットとして搭載していたりするので様々な撮影シーンに活躍すること間違いなしですね!
④〜細かい点で進化した操作性〜
従来機種の『α7C』は、「静止画/動画/S&Q切り換えダイヤル」がなかったため、モードダイヤルに全て割り当てられていたり、シャッターボタン下の前ダイヤルがなかったが、
今回の『α7CR』は、コンパクトなボディを感じさせないボタン設計になっていて前ダイヤルが設けられ、2カ所の後ダイヤルとともに、好みの機能が割り当てられます。
モードダイヤルの下部に「静止画/動画/S&Q切り換えダイヤル」も新たに搭載したため、簡単に静止画・動画の変更ができるようになりました!
コンパクトな外観とはいえ、もう少し大きくしてホールド感を高めたい!安定したフレーミングをするために一時的にホールド感を強めて固定したような撮影をしたい!という時に、同梱のグリップエクステンション(GP-X2)を使用すれば、望遠レンズを付けてもバランスを保つことができます。
また、装着しながらバッテリーの交換ができるように設計されていたり、そのまま三脚座に取り付けることもできるので使用シーンに合わせて使い分けることができますね!
他にも従来機種『α7C』と比較して新たに搭載された機能や向上している機能がたくさんあり、レビューだけで伝えられる量じゃないくらい魅力がたくさんあります!
ソニーストア銀座では、実際に実機を触って比較しながらご案内ができます。
撮影したいシーンや見本のような写真があればお客様目線でカメラ・レンズのご相談にも乗ります。
指名予約も受け付けておりますのでぜひお気軽にご予約ください。
店頭で皆様とお話しできることを楽しみにお待ちしております!☺︎
※1 画像処理エンジンBIONZ Xとの比較において。ソニー内部測定
※2 4K 60p撮影時、[APS-C/S35撮影]は[切]に固定されます。約1.2倍相当の画角になります
※3 アクティブモードでは撮影画角が少し狭くなります。記録方式が動画120p、S&Qモードの120fpsでの撮影時、アクティブモードは無効になります