陜��ス蛻郢ァ�ォ郢晢ソス縺也ケ晢スェ郢晢スシ邵コ荵晢ス芽ャ暦ス「邵コ�ス
エラー: サインインできませんでした
エラー: サインアウトできませんでした
My Sonyに新規登録 サインインするともっと便利に
デジタル一眼カメラ α:アルファ
α7C II
ILCE-7CM2/B
NP-FZ100
GP-VPT2BT
VLOGCAM ZV-E1
ZV-E1/B
思い出は動画に残そう
デジタルカメラ VLOGCAM
VLOGCAM ZV-1 II
ZV-1M2/B
スマートに高画質!おすすめコンパクトデジタルカメラ
FE 16mm F1.8 G
SEL16F18G
超広角単焦点レンズで広がる世界
FE 16-25mm F2.8 G
SEL1625G
私の推しレンズ📸 広角レンズの楽しみ方!
従来機種『α7C』とぱっと見分からないくらい似てます。
重さもほんの少しだけ重くはなっていますが、
(約509g→約514g)(バッテリー、メモリーカード含む)
こんなにも最新のスペックがほとんど同じ見た目と大きさのカメラに搭載しているのか!と驚く点が多い!そんなカメラです。
初心者の方で最新のスペックを取り入れた機種をフルサイズで考えている方!
フルサイズ機のサブ機として持ち運びたい方!
静止画・動画をカメラ1台で撮影したい方!
にオススメのボディです。
【余談】
同じタイミングでα7Cシリーズとして2機種発表がありましたね!
同じタイミングで似たようなフルサイズボディが発表されたこともあり、どっちが自分に合っているのか悩まれる方もいると思います。
今回は、従来機種『α7C』と『α7C II』の比較をしながら新しいミラーレス一眼カメラ『α7C II』の魅力を伝えられたらと思います。
↑
別のレビュー記事で従来機種『α7C』と『α7CR』の比較をしながら新しいミラーレス一眼カメラ『α7CR』について書いていますのでそちらもチェックしてみてください。
【本題】
この記事では、コンパクトなフルサイズセンサー搭載ボディで静止画・動画の両方がキレイに表現ができる『α7C II』の魅力をいくつかのポイントに分けてオススメします!
①〜有効約3300万画素のイメージセンサー〜
従来機種『α7C』は、有効約2420万画素のフルサイズイメージセンサーを搭載していました。
また、画像処理エンジンBIONZ Xにより、高い解像性能や暗所性能、色再現の向上を可能にしてきたのに対して、
今回の『α7C II』は、有効画素3300万画素のフルサイズイメージセンサーを搭載。さらに、最新の画像処理エンジンBIONZ XRを搭載したことにより、静止画・動画撮影における処理能力が大幅に向上しました。
有効最大約3300万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーの能力を引き出し、高い階調表現や忠実な色再現性能、低ノイズ性能などを実現できるようになったことで従来機種『α7C』より、あらゆる面で高精細な表現ができること間違いなしですね!
②〜ボディ内手ブレ補正〜
従来機種『α7C』は、5.0段(※1)の補正効果を実現する光学式5軸ボディ内手ブレ補正が搭載されていました。
望遠レンズを付けた際の焦点距離が長くなればなるほど起こりやすい角度ブレやマクロ撮影時のシフトブレ、夜景撮影や動画撮影時に起きる回転ブレの5軸でブレを検出し、高い補正効果が発揮できていました。
今回の『α7C II』は、コンパクトボディにも関わらず高性能光学式5軸ボディ内手ブレ補正を搭載し、静止画撮影時には7.0段(※2)の手ブレ補正を実現しています。
外観のコンパクトを変えずに、より強力な手ブレ補正が搭載でき、重さも『α7C』が約509g(バッテリー、メモリーカード含む)『α7C II』が約514g(バッテリー、メモリーカード含む)と重さがそこまで変化していないのにも関わらず、性能が向上しているんです!
③〜クリエイティブルック〜
初めてカメラを使用する方や編集することなくカメラ内で色味の調整を行い撮ったままの写真や動画で楽しみたい方にオススメの機能が『クリエイティブルック』です。
自分好みの色味を撮影する前から確認して調整することができ、設定を保存しておくことで次の撮影にも反映させることができちゃいます!
僕は、マットな質感で彩度を抑えた『IN』とソフトな感じで明るい雰囲気に仕上がる『SH』が好みです。
このように自分の好きなルックをベースに自分好みにさらに調整を加えることができ、自分の思い通りの色味で撮影できる楽しさもこの機能があることによって満たしてくれます。
④〜AIプロセッシングユニット〜
この機能が搭載していることによって、被写体の瞳にピントを合わせる作業がカメラが自動で認識し、追従してくれるのでとても簡単になっています。
従来機種『α7C』には、瞳オートフォーカスの機能は搭載していますが、AIプロセッシングユニット搭載により、人物の骨格や姿勢などの詳細な情報に基づいた、より高精度な被写体認識が可能になっています。
例えば、人物が振り向くシーンで瞳が見えるか見えないかギリギリのところから骨格を認識し、目の位置にフォーカスエリアが表示されるくらい正確に合わせることができます。
(ぜひ、実機を触って試してみてください!)
最後に『α7C II』は、コンパクトな重さで高精細、高機能を備えたいいとこ取りのカメラだと思います。
軽さを考慮した設計や一部機能に制限があったりはしますが、そこを踏まえてでも重さ、被写体認識の正確さ、静止画・動画共にバランスのとれたフルサイズ機です。
ソニー純正レンズも軽量・小型化を追求しつつある現在、軽くて使いやすいカメラはすごく愛着も湧きますし、使用シーンも増えるでしょう。
カメラは使い古してまでシャッターを切ってもらってこその1つの道具だと思っています。
自分なりの使い方、思い出を残したり、趣味を形に残したりいろいろな写真や動画を撮影していただきたく、そこでこの『α7C II』が手放せない!そんなカメラになってくれたら嬉しいです。
撮影したいシーンや見本のような写真があればお客様目線でカメラ・レンズのご相談にも乗ります。
指名予約も受け付けておりますのでぜひお気軽にご予約ください。
店頭で皆様とお話しできることを楽しみにお待ちしております!☺︎
※1 CIPA規格準拠、Pitch/Yaw方向、Planar T* FE 50mm F1.4 ZA装着時、長秒時ノイズリダクションオフ時
※2 CIPA規格準拠、ピッチ/ヨー方向、FE 50mm F1.2 GM装着時、長秒時ノイズリダクションオフ時