法人のお客様ラージセンサーカメラ 事例紹介 横浜・ぴあアリーナMM公演 “Creepy Nuts” One Man Tour「かつて天才だった俺たちへ」

事例紹介一覧

横浜・ぴあアリーナMM公演
“Creepy Nuts” One Man Tour「かつて天才だった俺たちへ」

監督 Hiroya Brian Nakano 様
撮影監督 田中 伸吾 様

明らかに違う、威力がある画質の “VENICE”を
画力が最も発揮できるステージ前に

2021年3月17日に横浜・ぴあアリーナMMで行われた、Creepy Nutsの全国ライブツアー「かつて天才だった俺たちへ」の公演収録ならびにライブ配信において、CineAltaカメラVENICEがステージ前センターポジションのメインカメラとして使用されました。

監督

Hiroya Brian Nakano 様

撮影監督

田中 伸吾 様

シネマカメラとシステムカメラをS-Log3で一体運用

今回CineAltaカメラVENICEを使用したのは、横浜みなとみらいの「ぴあアリーナMM」でのライブコンサート収録・配信です。当日は3媒体でライブストリーミング配信を行ったほか、全国でのライブビューイング用の配信も行いました。

カメラ構成としては、VENICEのほか、客席後方にHDポータブルカメラHDC-3100を3台、ステージ上のリモートカメラにマルチパーパスカメラHDC-P43を1台、クレーンやドリーなどの特機を中心にCineAltaカメラPMW-F55を3台、舞台袖にXDCAMメモリーカムコーダー FX9を2台、客席中や客席後方の固定カメラにXDCAMメモリーカムコーダー FS7を4台、ステージ上のDJ用固定仕込みカメラとジンバル用としてデジタル一眼カメラα7S IIIを2台、計16カメで臨みました。

HDC-3100を除き全て4Kカメラで、制作や配信はフルHDです。HDへの圧縮時の画質を考慮し4Kで収録を行いました。レンズについても少しでも美しく撮りたいということで、全て4K対応レンズを使用しました。カメラの機種こそ様々なものが混在していますが、全てソニーで統一し、S-Log3による共通化したワークフローで撮影・収録を行いました。

ずっと使いたかった“VENICE”を、最も画力を発揮できる場所に

VENICEをライブ収録に使用するのは初めてなのですが、今までずっと使いたかったカメラで、今回使用できたことはとても嬉しかったです。VENICEを入れられた台数は1台だったことから、「最も画力(えぢから)が強いところに」ということで、演者に一番近い、ステージ前のセンターポジションに据えました。

ENG用4Kレンズと組み合わせて、使い勝手とクオリティを両立

レンズについては、カメラマンの慣れや使い勝手なども考慮し、B4-PLマウントコンバーターを介して、13倍の4K対応ショートズームを使用しました。その他のカメラについても、固定カメラ以外は全てB4マウントレンズを使用しています。VENICEの場合、本来はネイティブで対応しているPLマウントレンズかEマウントレンズを使うのがセオリーだろうと思います。しかし、観客の皆さんの視線に入ってしまう位置のカメラは、コンパクトにまとめたいのです。高倍率シネズームではとても大きくなってしまいます。加えて、外付けのサーボで駆動する形になりますので、公演中にギアの歯が外れたりすると復旧が難しくなる心配があります。一方、スチル用のズームレンズの場合には、引きボケや高倍率ズームだとF値の変化が存在します。スチル用レンズでも単焦点のものであればそういった問題はありませんが、ライブ収録においては、いろんなサイズの画が欲しいこともあり、今回はB4レンズを使用しました。リレーレンズを内蔵したマウントコンバーターを介してはいますが、4K対応レンズを使用したこともあり、とても綺麗に撮ることができました。

※別会場 撮影画像

明らかに違う、威力がある“VENICE”の画質

初めてライブで使用したVENICEの画は、それはもう素晴らしいものでした。もちろんFX9やF55も綺麗なのですが、スイッチャーでVENICEを切った時(VENICEの映像に切り替えたとき)の「うわっ!」という感じは感動でした。VENICEにスイッチした時の威力、破壊力はものすごいものがあります。VENICEは明らかに違います。画に説得力があると感じました。編集をしても、使いどころにクローズアップが多かったこともあり、目の前で見ているような迫力を感じました。

他のカメラがFX9などでなければVENICEだけが浮いてしまっていたかも知れませんが、他のカメラのクオリティも高く、ソニーのカメラは発色などにも統一性があり、違和感ない映像を得ることができました。

暗部に強く、ラチチュードが広く、コンパクトでライブに適した“VENICE”

今回、VENICEの感度は基本的にISO2500で撮影をしています。ライブでは照明演出の明暗差が激しく、基本的にベース感度が高く、暗いところに対応している方が撮りやすいところがあります。その点で、VENICEのデュアルベースISO機能による、ISO2500の高感度はとても心強いものでした。

ライブコンサート収録においては、特に暗部の強さが重要です。S-Log3で撮影し、後でLUT(ルックアップテーブル)を当てるワークフローを前提とした場合、LUTの適用に耐えうるラチチュードも不可欠です。そして、観客の皆さんの視界に入るカメラは小さいことも重要です。さらには、ライブ制作ということでカメラマンにとってはレスポンシブルであることも不可欠です。VENICEはこれら全てを満たしてくれるカメラだと思います。

“S-Log3”で統一でき、トーンが揃うからソニーのカメラ

私たちがライブ収録を行う時には、いつもS-Log3で揃えて撮影を行っています。S-Log3で統一したいからソニーのカメラを選んでいる、という部分もあります。スイッチャー出力、マルチビュー、配信用出力にLUT(ルックアップテーブル)ボックスを入れることで、S-Log3から変換をしてモニタリングや配信を行っています。LUTについては、監督が持ってきたり、現場で微調整を行ったり、いくつか用意しておいたものをリハーサルの際に切り替えて、画を見て決めています。編集については、各々のカメラの映像に、ベースとなる調整を予め適用してからLUTを当てています。カメラが異なっていても違和感なく色は揃います。LUTを当てたときに、ちゃんと想定した通りの色になってくれます。ただ、ここに他社のカメラを混ぜると、ポストでの調整に手間がかかるのと、配信ではさらに難しくなりますので、カメラは全てソニーで揃えています。

※別会場 撮影画像

ライブの“アナモフィック収録”が夢

VENICEは環境が許せば、今後、もっともっと使っていきたいカメラです。特に大事なところで使いたいです。引きで使えればとても贅沢ですが、まずは一番見せたい演者の近くを最優先に考えたいです。今回は叶いませんでしたが、PLマウントレンズにもENGレンズライクなパワーズームレンズもあります。またアナモフィックレンズなどもあります。ライブはカメラ台数も多いので簡単ではありませんが、特にアナモフィック収録は今後の夢です。理想的には全てのカメラをVENICEにしたいほどです。

リモートコントロール機能を活用し、システムカメラと一層の統合運用も

VENICEではバージョン4.0からシステムカメラ用に用意されているRCPシリーズのリモートコントローラーを接続できる機能も備えられており、システムカメラ的な運用も可能だと聞きます。今回は使用しませんでしたが、今後はそういった機能もぜひ使ってみたいと思っています。

Creepy Nuts One Man Tour「Katsute Tensaidatta Oretachie」@ PIA Arena MM(For J-LOD LIVE)

CineAltaカメラ

VENICE

商品情報

システムカメラを中心に
お話いただいたこちらの事例もご覧ください

【システムカメラ導入事例】
“Creepy Nuts” One Man Tour「かつて天才だった俺たちへ」

※システムカメラサイトへリンクします。

XDCAMメモリーカムコーダー FX9を中心に
お話いただいたこちらの事例もご覧ください

【FX9導入事例】
“Creepy Nuts” One Man Tour「かつて天才だった俺たちへ」

※ラージセンサーカメラサイトへリンクします。

ラージセンサーカメラ サイトマップ