製品情報 > 総合サポート > デジタル一眼カメラ α(アルファ) > フラッシュ撮影の基礎知識
デジタル一眼カメラ α(アルファ)
サポート・お問い合わせ

フラッシュ撮影の基礎知識

このページでは、初めてフラッシュ撮影をする方に役立つ基礎知識を紹介します。

  • 使うための準備
  • フラッシュ用語集
  • 撮影テクニック

フラッシュの種類や取り付けかたなど、基本的な知識を紹介します。

内蔵フラッシュと外部フラッシュ

内蔵フラッシュ

カメラに内蔵されているので、使いたいときに気軽に使えて便利です。
光量が小さく、カメラの前方に固定されており、角度調節ができないので、調光範囲が限定されます。
内蔵フラッシュが搭載されているカメラと、搭載されていないカメラがあります。

ILCE-6400など、内蔵フラッシュが搭載されているカメラの場合、この部分がポップアップしてフラッシュ撮影ができます ILCE-6400など、内蔵フラッシュが搭載されているカメラの場合、この部分がポップアップしてフラッシュ撮影ができます
フラッシュポップアップボタンを押すとフラッシュ発光部がポップアップします。戻すときはフラッシュ発光部を手で押します。 フラッシュポップアップボタンを押すとフラッシュ発光部がポップアップします。戻すときはフラッシュ発光部を手で押します。

外部フラッシュ

内蔵フラッシュが搭載されていないカメラでフラッシュを使いたい場合や、フラッシュの光量を大きくしたい、またはカメラとフラッシュを離れた場所で使いたい場合は、別売りの外部フラッシュを使用します。
角度や位置を変えることができるので、さまざまな表現が可能です。

マルチインターフェースシューに外部フラッシュを装着します マルチインターフェースシューに外部フラッシュを装着します

外部フラッシュの取り付け方法

マルチインターフェースシュー対応の外部フラッシュをカメラに装着する方法を説明します。

  1. カメラ、フラッシュともに電源はオフにします。

  2. カメラのシューキャップをはずします。

    レンズ側を手前に向けて、カメラをしっかり押さえた状態で、親指でシューキャップを押し出すと、はずしやすいです。

  3. フラッシュのリリースボタンを押しながらロックレバーを左方向に動かすとロックが解除されるので、端子保護キャップをはずします。

  4. カメラのマルチインターフェースシューに、フラッシュをスライドさせて装着します。

  5. ロックレバーを「LOCK」方向に動かし、確実に固定されたことを確認します。

  6. カメラの電源を入れてからフラッシュの電源を入れて撮影します。

    撮影が終わったらカメラとフラッシュの電源を切ります。

  7. フラッシュのリリースボタンを押しながらロックを解除し、カメラからフラッシュを取り外します。

  8. フラッシュに端子保護キャップを取り付け、ロックレバーを「LOCK」方向に動かしてロックします。

ワンポイントアドバイス

アクセサリーシューについて

ILCE-から始まるα(アルファ)のアクセサリーシューはマルチインターフェースシューです。
ソニー製のフラッシュにはマルチインターフェースシューに対応した製品と、オートロックアクセサリーシューに対応した製品があります。マルチインターフェースシューのフラッシュは直接装着できますが、オートロックアクセサリーシューのフラッシュを装着するにはアダプターADP-MAAが必要です。

お使いのカメラとフラッシュの互換性情報については以下のページでご確認ください。

機器・アクセサリー対応情報 フラッシュ/ビデオライト 

オフカメラフラッシュ

カメラに直接装着せずに、離れた場所に設置して発光させるフラッシュをオフカメラフラッシュと呼びます。
フラッシュを好きな場所に設置できるので、効果的なライティングが可能です。

複数のフラッシュを同時に発光させることも可能です。それぞれのフラッシュの発光量を変えることもできます。

フラッシュに付属しているスタンドには三脚穴があるので、フラッシュをスタンドに装着して三脚に設置すれば、効果的な位置からフラッシュを発光させることができます。

ワイヤレスフラッシュ

ワイヤレスフラッシュは配線が不要なため、さらに撮影の自由度が上がります。

ワイヤレスフラッシュの設定方法や、複数のフラッシュをどのように配置するとどのような効果があるか、光量比を変えて撮影する方法など、ワイヤレスフラッシュ撮影のより詳しい知識を以下のページで紹介しています。

電波式フラッシュシステム

ワイヤレスフラッシュには光通信式と電波式があります。
被写体との距離がある場合、強い太陽光下、フラッシュとカメラの間に被写体や障害物がある場合など、従来の光通信式ライティングシステムでは困難だった状況でも、電波式では安定したワイヤレス通信が可能です。また、リモートレリーズも可能です。

光通信式との違いやセットアップ方法、活用方法など、電波式フラッシュシステムについて詳しくは以下のページで詳しく紹介しています。

フラッシュ撮影時の注意点

被写体や周りへの配慮を忘れずに

フラッシュはとても強い光を照射します。
人物や動物などを撮影するときは被写体から1m以上は離れる、突然撮影しない、フラッシュを使うことをあらかじめ知らせるなど、被写体や周りへの配慮を忘れないようにしましょう。

フラッシュ撮影禁止の場所があります

フラッシュ撮影が禁止されている場所での撮影は厳禁です。博物館や劇場などの施設は、通常の撮影も禁止されている場合が多いです。撮影やフラッシュの使用が許可されているかどうかを必ず確認しましょう。

電子シャッターではフラッシュが使用できないカメラがあります

電子シャッターではフラッシュが使用できないカメラがあります。
シャッター方式が選べるカメラの場合は[シャッター方式]を、[オート]、または[メカシャッター]にします。
サイレント撮影機能を搭載しているカメラの場合は[サイレント撮影]または[サイレントモード]を[切]にします。お使いのカメラのヘルプガイドもあわせてご覧ください。

[設定効果反映]の設定

スタジオフラッシュなど他社製フラッシュを使用時には、設定されたシャッタースピードによってライブビューが暗くなる場合があります。[ライブビュー表示]を[設定効果反映Off]に設定することで、ライブビューが明るく表示され、構図確認が容易になります。

アルファユーザーの作品ギャラリーアンドコミュニティサイト アルファカフェ
製品情報 > 総合サポート > デジタル一眼カメラ α(アルファ) > フラッシュ撮影の基礎知識