一枚の着物なのに、光の種類が変わるとまったく違う色になる。日本には、そんな不思議な染色技術があります。黄櫨染(こうろぜん)と呼ばれる染めです。生まれたのは今から1200年ほど前、平安時代前期だといわれています。嵯峨天皇によって、天皇だけが身につけることができる色として定められ、以来歴代天皇の正装である束帯の袍(ほう)、つまり礼服の上衣にだけ使われてきました。
禁色(きんじき)であったため、その技術はもちろん、存在さえもなかなか一般には知られることがなかった黄櫨染ですが、独自に「光で色が変わる染め」をよみがえらせた染師がいます。京都・嵐山に工房を持つ、奥田祐斎氏。染師として日本の染色の原点を探るうち、黄櫨染の不思議な色変化に出合い、研究を進めました。 |
|
詳しくは、asahi.comへ |
|
|
|
|
夢黄櫨染「炎」(蛍光灯で照らした時) |
|
奥田氏の代表作のひとつ。蛍光灯の下では、地色が紺に見える。 |
|
|
|
|
夢黄櫨染「炎」(白熱灯で照らした時) |
|
左の着物を白熱灯の下で見ると、地色が赤紫に見える。 |
|