商品情報・ストアサウンドバー/ホームシアターシステムソニー サウンドバー開発陣が語る「HT-ST7」の“凄さ”

サウンドバー/ホームシアターシステム

ソニー サウンドバー開発陣が語る「HT-ST7」の“凄さ”


ソニーがその力を結集して完成し、「お手軽なオーディオシステム」というサウンドバーのイメージを打ち破るオーディオ機器として登場した「HT-ST7」。AVライターの鳥居一豊氏が設計に関わった面々を直撃し、その優れた音質と音場再生の秘密を解き明かす。
なお、「HT-ST7」の「映画の音」について迫った前編記事もぜひ、併読されたい。
※本文敬称略

ダブルモノコック構造をはじめとし サウンドバーの枠を超えた筐体設計

ダブルモノコック構造をはじめとしサウンドバーの枠を超えた筐体設計

鳥居 「HT-ST7」はサウンドバータイプの常識を超えたサラウンド音場を再現できる凄い製品です。その音を体験するほど、「これは、ユニット構成や電気的な制御だけではなく、あらゆる面で徹底的に音にこだわって作っているな」と実感します。そこで今回は、「HT-ST7」の開発に関わった面々に集まっていただき、その秘密をすべて聞き出してしまおうと思っています。 まず筐体に関してなのですが、設計担当の榎本さんと、音質全般に関わった三浦さん。「HT-ST7」はサウンドバーとしては他と比べて大きめの筐体となっていますね。どうしてこのサイズになったのでしょうか?


  • ホームエンタテインメント&サウンド事業本部 サウンド2部 榎本正樹氏。主に「HT-ST7」の筐体設計を担当した

  • ホームエンタテインメント&サウンド゙事業本部 サウンド開発部 アコースティックマネージャー 三浦宏司氏。主に「HT-ST7」の音質全般を担当

榎本 大きさは、まず横幅ありきです。よく使われている40V〜50V型クラスの薄型テレビと組み合わせることを想定し、108cmの横幅としました。高さや奥行きは、ユニット構成やオーディオ基板を組み込んでいった結果こうなったものですが、実は試作の段階ではさらに大きく、そのままでは商品として成立しないサイズでした。材料と構造の工夫で、音質を向上させつつ、コンパクトになるようにしました。

三浦 なぜそこまで大きくなったかというと、ひとえに「HT-ST7」の「構造」に起因します。一般的なサウンドバータイプの製品は、外側のボディ=シャーシとなっており、そこにユニットやオーディオ基板を直接取り付けます。ですが、そうするとユニットの振動が基板に直接伝わり、音に影響を与えます。それは絶対に避けたかったので、「HT-ST7」では「ダブルモノコック構造」を採用しました。

榎本 まずスピーカー部分は、左右の2ウェイスピーカー、中央の5つのスピーカーアレイの3つのスピーカーがそれぞれ独立したエンクロージャーを持っています。そして、基板は剛性を強化するビーム(梁)となるサブシャーシを介して取り付けました。サブシャーシはスピーカー部分とオーディオ回路部分を仕切る役割も果たしていますので、構造的には独立しています。 つまり「HT-ST7」のボディ内部は、3つのスピーカーボックスと独立した基板の空間を持つ4室構造なのです。さらにスピーカー部にある表示基板はゴムブッシュを使ってフローティングマウントすることで、振動が伝わらないようにしています。筐体の天地面は平行面を作らない角度とし、前後面はフローティング構造を採用することで、基板への振動を抑えています。

4室の独立したユニットがボディの中に収まる、特徴的なダブルモノコック構造で振動を徹底的に抑制


鳥居 メインスピーカー部にある穴はバスレフポートだとばかり思っていたのですが、穴が空いていないですね。

榎本 はい。これはスピーカーボックスの強度を高めるための支柱でポートではありません。あえて筐体のデザインとして活かしています。エンクロージャーは密閉型です。

鳥居 サウンドバーで密閉型というのは珍しいですね。

三浦 バスレフ構造は低域を伸ばすための手法なのですが、原理的に、低域で位相が回転します。このモデルは、サブウーファーとの音質的な繋がりを最優先としましたので、あえて密閉型を採用することにしました。


「HT-ST7」のスピーカーユニットをよく見ると、スピーカーが前面に直接取り付けられているわけではないことがわかる。スピーカーユニットは内部のエンクロージャーに固定されているのだ。また、左脇の一見バスレフポートのようにも見える穴は、強度を高めるための支柱をデザイン処理したもの

榎本 こうした構造ですと、どうしてもボディが大きくなってしまいますので、ボディにはアルミを採用しました。剛性を確保しつつ肉厚を薄くできますので、サイズの小型化に貢献します。さらにデザイナーと相談して、より小さく見えるデザインとしました。左右の側面や天面は後ろへ向かって絞り込むような形状にしています。

鳥居 多面体デザインをうまく活かしながら、引き締まった形にしているのですね。

三浦 こうした形状は、ボディ内部の平行面が減って定在波の影響を軽減できますから、音質の点でも貢献しています。

鳥居 構造も素材も、単品コンポーネントのような贅沢な作りですね。

榎本 僕自身はサウンドバータイプだけでなく、単品コンポーネントの筐体設計なども一通りやっていますので、ソニーのオーディオ製品の設計のノウハウをすべて投入しました。ほかにボディで工夫したのは、冷却ですね。

ホームエンタテインメント&サウンド事業本部 サウンド2部 寺町和彦氏

寺町 小型化をすると内部に熱が貯まりやすくなります。AVアンプのように天面にたくさんの放熱穴を空けるというのはデザイン的にも好ましくなかったので、空気の流れをコントロールし、下部から冷えた空気を採り入れ、上部後方の放熱穴から排出されるようにしています。

鳥居 本当だ。上部の放熱口は後方に少しあるだけですが、底面にはかなり空気穴が空いているのがわかります。オーディオ機器で冷却ファンの内蔵はありえませんから、放熱の設計は大変ですね。

寺町 実はこのために放熱用のヒートシンクも新開発しました。

鳥居 山型に放熱板の長さが変えられていますね。これも共振をなくすためのものですか?

寺町 はい。最初は長さが揃っていたのですが、放熱設計に余裕があるとわかったので、ギリギリまで削りました。この形もいくつかの種類を試聴して比較し、音質的にもっとも優れたものを選んでいます。

ヒートシンクは端になるほど高さが短くなった山型の形状になっている。形状も含めて、「HT-ST7」のために開発されている

関連情報

「HT-ST7」製品情報

関連記事 * AV Watchサイトに遷移します

■鳥居一豊の「良作×良品」
ひたすら音に拘(こだわ)る最上級サウンドバー ソニー「HT-ST7」
「レ・ミゼラブル」が歌い上げる人々の迸(ほとばし)る感情を体感
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/20130924_616235.html

■ ソニー、波面制御サラウンドの最高峰7.1chサウンドバー
4K時代のプレミアム機「HT-ST7」。磁性流体+S-Master
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130808_610237.html

ページの先頭へ