|
撮影しながらライブ発信できる、ネットワークを使った新しい楽しみまでも実現するソニーオリジナルソフトウェア「URecSight(ユーレックサイト)」を搭載。撮影中の映像をそのままインターネットで配信可能。遠く離れた仲間にも感動の瞬間をライブで伝えられる新しい映像の楽しみ「パーソナルキャスティング(個人によるインターネット上での映像の発信)」を実現します。
|
拡大表示 |
|
|
|
PCG-C1VRX/Kに、無線通信ができる「Bluetooth」を搭載。別売の「Bluetoothモデムステーション
PCGA-BM1」を電話回線と接続して設置しておけば、離れた部屋など家の中を移動しても、ワイヤレスで手軽にインターネットを利用することが可能です。
●Bluetooth関連情報はこちら
* PCG-SR9G/K・PCG-C1VRX/Kのみ。
※ |
Bluetoothの無線到達距離は、屋内などでは通常約10m、障害物なしで最大約100mです。 |
|
|
|
|
|
|
気軽に持ち歩けるハンディサイズのコンパクトなボディと約980g*1の軽さを実現。
さらに、本体付属のバッテリーパック(S)で最大約5.5時間*2、別売のバッテリーパック(LLL)を使用すれば、最大約19時間*3もの長時間使用が可能なスタミナを身につけています。
*1 |
PCG-C1VR/BPにおいてバッテリーパック(S)(本体付属)搭載時。
PCG-C1VRX/Kは約995g。 |
*2 |
バッテリー駆動時間はPCG-C1VR/BPにおいてバッテリーパック(S)(本体付属)、省電力モード使用時の目安です。PCG-C1VRX/Kは最大約5時間。使用状況および設定等により上記記載時間と異なる場合があります。 |
*3 |
PCG-C1VR/BP。 |
|
|
|
内蔵のビデオカメラ《MOTION
EYE》(モーション・アイ)は、静止画もきれいに撮れるプログレッシブスキャン方式35万画素CCDを搭載。「Smart
Capture(スマート・キャプチャー)」を使って、《MOTION
EYE》で撮影。動画*1や静止画*2を電子メールに添付*3して送付も手軽です。多彩なエフェクトで、撮った映像を楽しく演出することも可能。さらに、ソニーのデジタルイメージング・コミュニティーサイト「イメージステーション」*4に直接アップロードすることもできます。
|
拡大表示 |
|
*1 |
「Smart
Capture Ver.4.1」の「ネットムービーモード」で取り込める動画は、160×112ピクセル(MPEG1撮影時)、1ショットあたり最大120秒間(1秒間最大10フレーム)でDV品質ではありません。ファイル形式はAVI(非圧縮)/MPEG1/アニメーションGIFが選べます。 |
*2 |
静止画のキャプチャーは640×480から80×60ピクセルまでの4段階の画像サイズ、画像モードはファイン/スタンダード/エコノミーから選択可能です。ファイル形式はJPEG/BMP/GIFが選べます。 |
*3 |
動画をメールに添付する場合のファイル形式はMPEG1になります。受信側で再生する場合は、Windows
98、Windows Millennium Edition、Windows 2000搭載などのMPEG1を再生できる環境が必要です。 |
*4 |
「イメージステーション」http://www.jp.imagestation.com/ |
|
|
|
|
|
|
「MovieShaker(ムービーシェーカー)」は、《MOTION
EYE》や「デジタルハンディカム」から撮影した動画*1や静止画*2を素材にして、個性あふれるビデオ編集つくりが楽しめるソニーオリジナルソフトウェアです。編集作業は、素材映像の長さを調節して、好きな順に並び替えるだけと、とてもシンプル。作品を演出する特殊効果も多数装備しました。また、自動的に編集を行ってユニークなビデオクリップをつくる「シェーカー機能」も搭載。さらに、ホームページやメールで公開するなど、つくった後も楽しさが広がります。 |
拡大表示 |
*1 |
使用可能な動画のファイル形式:QuickTime
Movie(.mov)、AVI(.avi)、MPEG1(.mpg) |
*2 |
使用可能な静止画のファイル形式:Windows
Bitmap(.bmp)、GIF(.gif)、JPEG(.jpg)、PNG(.png)、PICT(.pct) |
|
|
スタンダードモデルPCG-C1VR/BPには、アプリケーションのインストールやCD-ROMコンテンツを楽しめるCD-ROMドライブを付属。また、さまざまな用途に便利なマイクロソフト社のMicrosoft
Office 2000 Personalもプリインストールしています。
|
|
|
|
● 画面はハメコミ合成です。
● |
本ホームページに記載されているシステム名、製品名は、一般に各開発メーカーの登録商標あるいは商標です。なお、本文中では(TM)、(R)マークは明記しておりません。 |
|
|