手回し充電ラジオ 体験レポート

ラジオが届いた≫ 使ってみた! 防災シミュレーションレポート≫
手回し充電の感触携帯充電家の中であちこちに置いてみました
手回し充電の感触
両手で持って手回し充電してみる。

「たった1分間手回し充電するだけで、AMラジオが約60分聞ける」というのは、とっても効率がいいように思える。
実際に1分間回し続けるのって大変なものだろうか?
腕が疲れたりするのだろうか?
時間を測りながらやってみた。

普通のスピードで回しているとだいたい1秒間で2回ほどになるので、特に意識しなくても1分で120回転程度になりそう。多少は力もいるが、「1分も続けられない」ほどではなく、ちょっとまわしているとすぐに10秒、20秒が経過し、あっという間に1分間に120回転ほど回していた。
あまりにも簡単だったので、「本当にこれだけでラジオが聴けるの?」「ライトがつくの?」と少し心配になるほどだ。

さっそくラジオのボタンを上にスライドさせ、まずはAMラジオをつけてみる。
いきなり甲子園の実況中継が大ボリュームで飛び込んできた。
電池も入っていないし、電源アダプターにつながれているわけでもないラジオ。
さっき1分間まわした自分の「人力」だけでこうして音が流れているのだと思うと、ちょっと誇らしい気分になってくる。

別に今すぐ災害が起こっても、すぐに「無電源」状態になってしまうわけではないのだろうが、たったこれだけのことで、少し心強くなるから人間の心理って不思議だ。
防災袋の中身の見直しすら怠っていた自分だけど、「もしも今地震に襲われたら・・・」という不安が、心のどこかにいつもあったのだろうなと思う。

備えあれば憂いなし。
憂いてばかりいるのは、備えが不十分だと気づいているから。
いざという時の食糧を用意して、ペットボトルの水をストックして、救急セットなどそろえて袋につめる。そうして、長期の避難生活になっても、ラジオやライト、携帯電話を使えるようにしてくれるこのラジオをいつもすぐに持ち出せる場所に置いておけば、そんな漠然とした不安は少しずつ解消されてゆく気がした。

同調ランプが赤く光る。
音はとてもクリアで、昔の古いラジオしか知らない自分は「ラジオってこんなに音いいんだっけ?」とちょっとびっくり。
手回し充電だし、非常用ラジオだから、弱々しい粗い音でも仕方ないと勝手に思い込んでいたのかもしれない。そんなことは(当たり前だけど)全くなかった。

非常用にもなるこのラジオだったら「いざという時にすぐ持ち出せるよう」机の上などに置いて、普段は乾電池で普通のラジオとして使っておくというのはとてもいいと思う。手回し充電は思ったより簡単だったので、パソコン入力で凝ってしまう肩ほぐしに、血流をよくするためも、たまには手回しで充電して使ったりしてもよさそげ。

ライトも試してみる。
暗い所での写真撮影は厳しいですよね・・・。小さい割に、結構明るい。
暗い場所で、手に持って、足先1mくらいのところを照らしてみたら、ちょうど半径1.5mの光の輪が広がった(持つ高さや角度でもちろん違うけど)。専用の強力な懐中電灯と比べたら光は強くないけど、乾電池の残量の心配がなく使えるもうひとつのライトとして用意しておけば心強い。
page top▲
携帯充電
再来週にキャンプの予定を入れている自分にとって、直近の関心は「携帯手回し充電機能」。肝心の携帯充電のためのケーブル接続口は、スポットランプの下のほうにあった。
やわらかいゴム製のキャップになっていて、上に隙間があるのでこちらも軽く指をかけるだけで、簡単に開けることができる。 開けてみると、携帯充電の時のケーブルを差し込む端子と、イヤホン端子が並んでいる。

裏の右端には、手提げのストラップを取り付ける場所がちゃんとあった。
手提げ用のストラップが付属されていたのでそれをつけてもいいし、
非常時には、ネックストラップをつけて首から提げておけば、手ぶらで持ち歩いて、ラジオで情報収集したり、懐中電灯にも利用できてとても便利だと思う。

いつの間にか「携帯」に深く依存してしまっている自分の生活。
でも困ったことに、以前に比べすぐにバッテリーがなくなってしまうことが多い。液晶ディスプレイが大きくなったことや、機能もたくさんで消費電力が大きいのだろうけど、それより何より、利用頻度が桁違いに多くなっているんだろうな。バッテリー残量を知らせるアイコンに、おろおろすることはざらだ。

なので、実はラジオ機能と同じくらい期待しているのが「携帯充電機能」だったりする。
もちろん、地震直後などは携帯も使えないとは思う。でも、何日間かして落ち着いてきて「家族や友人の無事を確認したい」と思った時には、きっと肝心の携帯はバッテリー切れになっているだろう。

そこで手回し充電。
バッテリー満タンの携帯電話を持っているというだけで、かなり気持ちは楽になると思う。
自分の携帯をバッテリー切れの心配をせずに他の人に貸してあげることもできるし、周囲の人の携帯がどのキャリアのものでも充電をしてあげられる。

だって、3キャリア対応。
付属のケーブルは1本で、「FOMA用(NTTドコモ)」「cdmaOne用(au)」「PDC用(NTTドコモmova、ボーダフォン)」と3つのアダプターがついている。
さっそく、「cdmaOne用」と書かれたアダプターをケーブルに取り付けてみる。
そしてそれを、自分の携帯に接続。手回し充電ラジオ本体にも接続。
回し始めて数秒すると、携帯のほうに「充電中」のランプがともった。回転速度を思い切り遅くするとそのランプは弱々しくなって消え、再びしっかり回し始めると、ランプも瞬かずに輝くようになった。この腕一本で、ちゃんと携帯だって充電できるものなんだな。
非常時はもちろんだけど、アウトドアでも重宝しそうだ。
今年の夏は、2泊3日で上高地キャンプに参加する。
往きに人と待ち合わせしたり、ワイナリーに寄ってモブログしたりと、結構携帯のバッテリー使ってしまうと思うが、キャンプ場では充電なんて当然できない。誰かから電話やメールがあった時に受け取れない状態なのはちょっと心細くなると思うのだが、これ1つあれば、結構便利だ。
ラジオは、アウトドアでは、貴重な情報源になるし、夜はライトも必要だ。
自分だけでなく、携帯バッテリーが切れて困っている人にも貸してあげることができる。アウトドア時にこれ持っていたら、結構、人気アイテムになる気がする。

キャンプ場でのラジオは、乾電池で。
乾電池を入れるところの蓋は、二重になっている。
これも防滴設計の一環なのかな?
外で使っていると、突然雨が降り出し、一瞬ぬらしてしまうこともあるから、そういう時に安心なのかもしれない。
page top▲
家の中であちこちに置いてみました
「非常用ラジオだけど、これだったら防災袋に入れっぱなしにする必要もない」
ということで、普段仕事スペースとしても使っている自宅のパソコン机の上に置いてみた。

リビングの棚。
カウンターキッチン。
台所。
コンパクトなラジオとして、いろいろな場所に持っていって使えるのがうれしい。

page top▲
ラジオが届いた≫使ってみた!防災シミュレーションレポート≫
製品ページはこちら