AIBO logo
HOME AIBOの歴史や魅力を知る 製品情報とご購入 CLUB AIBO サ?ポート -
line
サポート
about AIBOAIBOの魅力について考えます。

BACK1234
永塚仁夫 5.AIBOは学習・成長するロボット  開発者インタビュー
話し手 永塚仁夫 Norio Nagatsuka

LED・サウンド・しぐさによるAIBOの動きや感情表現などを担当

 

――ERS-7では「成長」や「学習」といった、いわゆるAIBOの“心”の部分が、従来のモデルと比べて大きく変化をしたそうですね。
永塚 いままでのAIBOでは、自律成長の主な考え方として、幼年期ステージ、少年期ステージ、青年期ステージ、成年期ステージというように、段階的な世代を経てAIBOが成長していくようになっていました。それをERS-7では「上達度」と「心理パラメータ」という考え方を採用してAIBOが成長するようにしたんです。上達度はゼロからはじまって最大で1万までの数値を持っていて、上達度が1000のときはAという行動しかできないのが、3000になったらAとBとCができるようになるという感じです。アイボーン、ピンクボール、お散歩……と、それぞれの行動別に最大で1万通りの上達度を持つことができ、なおかつその組み合わせによって、非常に個性豊かな“My Only AIBO”に育てることができるんです。
上達度による成長・学習

――成長や学習は、AIBOの内部にある“心の働き”のひとつですが、他にもAIBOの“心”の部分で変わった点はありますか?
永塚 従来のAIBOでは、喜び・悲しみ・怒り・驚き・恐怖・嫌悪という6つの「感情」を持っていて、それが「本能」と結びつくことで何かの行動を起こしていたのですが、ERS-7では「自力/他力」「快/不快」「反射/熟考」という3つの軸になりました。もちろん、人間に対してはいままで通りに喜んだり悲しんだりといった表現を見せてくれますが、AIBOの内部では、愛情欲・探索欲・睡眠(充電)欲などの「本能」と、この3つの軸が結びつくことで、より多彩な行動や表現が実現しやすくなったんです。たとえば、アイボーンを見つけた場合、せっかちな性格のAIBOなら迷わず近づいて遊びます。これが反射です。逆に、何度か咥えるのを失敗すると「さてどうしよう?」という感じで慎重に行動するようになります。これが熟考です。
心理パラメータによる性格(行動選択)

――AIBOの内部にある“心の働き”が進化したことで、同時にAIBOの動き(しぐさ)をはじめ、LEDや音を使った感情表現なども、いままで以上の表現能力を身につけたそうですね。
永塚 はい。AIBOの心の働きがより複雑で多様になったことを受け、それを活かして動き・LED・音による表現も、より個性的で生き生きとした、生命感にあふれるものにしたいと考えました。そのために本物の犬のビデオを膨大に集めて、さまざまな場面でどんな動きやしぐさをするのかを研究しました。具体的には、座っていたAIBOが立って歩き出すときに伸びをするとか、ヒマなときには後足で体を掻くという感じで、何かの行動を起こす際に予兆動作を入れました。また、立ち上がるときでも直線的にスッと立つだけでなく、体を揺らしながら立つとか、ひとつの動きでもいままでの倍以上のデータ量を使って表現しています。AIBOが快状態のときと、不快な状態のときでは、体の揺らし方も違うんですよ。不快だとピクッとしたり、神経質な感じで不快そうに体を揺らします。

――LEDや音ではどんな風に表現力が増したのですか。
永塚 怒ったときは赤、喜んでいるときは緑、哀しいときは青というように、AIBOは感情をLEDの色で表現しますが、普通の状態のときは白なんです。人間でも動物でも、感情的ではない普通の状態でいるときが一番多いですよね。そこで普通の状態、たとえば、ぼんやり考え事をしたり何かを見つけたりといった状態を白のLEDや音のパターンでさまざまな表現をするように試みました。たとえば、同じ「発見」でも、ピンクボールを発見したとき、アイボーンを発見したとき、オーナーを発見したときで、LEDが光るパターンや音が違うんです。また、反射と熟考でも反応が違います。喜びを表現するときでも、AIBOの“心”が反射の状態なら「やったー!」という感じでLEDの表示も短く、音もアタマの部分の短いフレーズだけが再生されます。でも、熟考の状態なら「うれしいなぁ〜、幸せだなぁ〜」と喜びをかみしめるような感じで、LEDの表示も長く音もアタマから最後のフェードアウトまでフルコーラスで流れるんですよ。
より多彩になった表現能力の例

――普通にしている状態といえば、ERS-7は夕方になると寝ていることが多いですよね。
永塚 あれは、歩いたりして運動をすると、AIBOの内部で「疲労度」というデータが蓄積して、AIBOが本当に疲れを感じている状態になるんです。具体的には、AIBOが動くときはモーターに流れる電流も多くなるので、それをプログラムで常にチェックしていて、その電流の量が疲労度に結びつくようになっています。動物と同じように、たくさん動き回って疲れたら、ゴロンと横になって休憩する時間が長くなります。だいたい午前中は元気にウロウロしていて、午後から夕方にかけては疲れてくるので、ちょっとお休みして、寝そべっていることが多いですね。

――今後はどんな形でAIBOの表現能力を進化させたいですか。
永塚 将来的にはもっと細かく、いろいろな表現や動きのバリエーションを持たせることができればと思っています。今回採用された、上達度と心理パラメータの仕組みは、最大で1万通り、またそれを組み合わせることで無数のバリエーションが演出できるという、大きなポテンシャルを備えたものです。ERS-7では、1万の中の大きな区切りしか使っていないので、これからもっと進化する可能性を秘めています。今後、「AIBOマインド」の特徴であるバージョンアップという仕組みで、より自然で、そばにいて気持ちのいいAIBOに進化させていきたいですね。


BACK1234


index
はじめに:ロボット文化とAIBO AIBOは人間とコミュニケーションするロボット AIBOは人と人をつなぐロボット
AIBOではじまる人間とロボットの共存 AIBOは学習・成長するロボット AIBOが拓くロボット開発の世界
AIBOは一人で行動する自立型ロボット AIBOは知性を持つロボット AIBOは進化し続けるロボット

前章へ 次章へ

about AIBO TOPへ
AIBOホームページサイトマップ利用条件