花火大会の彩りを撮る
デジタル一眼カメラ α(アルファ)で写真撮影を楽しむ夏の風物詩の花火大会。一瞬で夜空に消えてしまう花火も、カメラを使えば綺麗に残しておくことができます。今年の夏は一度撮影にチャレンジしてみませんか?


花火を撮る準備をする
三脚とリモートコマンダーを用意する
打ち上げ花火をきれいに撮影するには、長時間シャッターを開けておく必要があるため、三脚でカメラを固定して撮影します。また、花火の開花に合わせてシャッターを切るタイミングを調整するため、できればリモートコマンダーも用意しましょう。
リモートコマンダーでシャッターを切るにはカメラ本体での設定も必要なため、事前に設定方法を確認しておきましょう。設定方法はお使いの機種によって異なります。詳しくは取扱説明書またはヘルプガイドをご覧ください。
会場の情報など下調べしておく
花火の撮影は機材だけでなく、撮影場所も重要です。できればメインの観賞会場で撮影をしましょう。解説のアナウンスを聞くことができるので撮影がしやすくなりますし、花火大会の雰囲気そのものも楽しむことができます。ただし、メイン会場で撮影する際は、周りの人の邪魔にならないように注意が必要です。三脚が高すぎる場合は脚をなるべく伸ばさずに低くして構えると、後ろの人の邪魔にもなりにくいですし、振動や風によるブレも抑えやすくなります。また、三脚の使用そのものが禁止されている場合もあるので、事前によく確認しておきましょう。
明るいうちに準備する
当日は明るいうちに会場に行き、機材のセッティングをしておきましょう。また、街灯や電線など、カメラに映り込むものがないかのチェックも大切です。
使用するレンズ
使用するレンズは打ち上げ地点までの距離や撮りたい写真のイメージにもよりますが、初めはレンズキットに付属している標準ズームレンズで撮影してみましょう。広角(焦点距離が短い側)でダイナミックな写真【1】と、望遠(焦点距離が長い側)で迫力のある写真【2】と両方を撮ることができます。





遠い位置から望遠側で撮影

カメラの設定をする
機材の準備ができたら、次にカメラの設定をしましょう。
カメラの撮影モードをMモードに設定し、ISO感度、絞り、シャッター速度の3つをそれぞれ設定します。
ISO感度
花火自体はとても明るい被写体なので、基本的にはISO100で固定して撮影をします。花火の明るさは絞りで調整しましょう。
絞り(F値)
適正なF値は花火の種類によって異なりますが、F13を目安に撮影をすると多くの花火を適正露出で撮影することができます。もし撮影した花火の軌跡を確認して、暗すぎる、または明るすぎると感じる場合はF10~F18程度を基準にしても構いません。
花火の種類が変わるごとにF値を微調整するのが理想的ですが、撮影に慣れるまではF値は固定しておき、シャッターのタイミングに集中することをお勧めします。
シャッター速度は[BULB]で調整
花火を印象的に写すには、シャッターを開いているタイミングが最も重要です。シャッター速度は、シャッターの開閉タイミングを自由に調整できる[BULB]に設定をしましょう。撮影モードをMモードにしてシャッター速度を遅い方に進めて、最も遅い30秒の先に[BULB]があります。
電子シャッターやサイレントシャッターは[BULB]と併用できません。[BULB]項目が表示されない場合はシャッター方式やサイレントシャッターの設定を確認してください。
リモートコマンダーが無くても[BULB]でシャッターを切ることができますが、シャッターボタンを押した振動で画像がブレやすくなるため注意が必要です。BULB撮影について詳しくは以下のページもご覧ください。

BULB撮影設定の液晶画面のイメージ
シャッター開閉のタイミング
打ち上げ音がしたらシャッターを開き、開花した花火が消えるまでシャッターを開いておくと、【1】の写真のように花火の軌跡をきれいに捉えることができます。シャッター速度が短すぎると【2】の写真のように花火が点で写ってしまいます。花火の種類や、個数によっても最適なタイミングは異なりますので、慣れないうちは撮影ごとに撮影結果を確認して、何秒くらいシャッターを開けておくのがよいか感覚をつかみましょう。




また、一度のシャッターで複数の花火を入れるとより華やかな一枚になるのですが、同じ位置に打ち上げられた場合は、露出オーバーで白くとんでしまうため注意しましょう。

同じ位置に複数打ち上げられた場合

長秒時ノイズリダクションと手ブレ補正はオフ
[長秒時NR(ノイズリダクション)]または[長秒時ノイズ低減]をオンにすると、シャッターを開けていた時間と同じ時間ノイズ軽減処理が働くため、処理中はメッセージが表示され、撮影できませんのでオフにしておきます。
また、三脚使用時は手ブレ補正機能が誤動作するおそれがあるため、手ブレ補正機能をオフにしておきましょう。
いざ、本番撮影へ
機材の準備とカメラの設定が完了したらいよいよ本番の撮影です。
ピント合わせはマニュアルフォーカス
まずは花火にピントを合わせましょう。ピントは実際に打ち上げられた花火にマニュアルフォーカス(MF)で合わせます。最初の花火だけでピントを合わせるのは難しいので、最初の数発はピント合わせに使い、中盤や後半のフィナーレに備えましょう。より厳密にピントを合わせたい場合は、MFアシストやピント拡大機能をあわせて使うと便利です。
また、MFに慣れていない場合は、オートフォーカス(AF)で打ち上げられた花火にピントを合わせ、その後すぐにMFに切り替える方法もあります。どちらの場合でも、撮った画像を再生画面から拡大し、ピントが合っているかどうかを確認しましょう。
一度花火にピントを合わせることができれば、あとはそのままのピント位置で撮影できますが、構図を変えたりズームをするとピント位置が変わってしまうこともあるため、その際はもう一度、撮影画像のピントを確認することをお勧めします。


再生画面から花火部分を拡大
ホワイトバランス
花火を見たままの鮮やかな色で撮影するには、ホワイトバランスも重要です。基本的にはオートホワイトバランス(AWB)でも綺麗な色で写すことができますが、水色、ピンク色、レモン色といった中間色の花火は[電球]に、和火花火のような日本伝統のオレンジ色が強い花火では、[太陽光]に設定すると見たままの印象に近い色で写すことができます。
また、より色鮮やかに残したい場合はクリエイティブルックまたはクリエイティブスタイルのオプションから、彩度を方向に調節するとより一層鮮やかな写真となります。






ホワイトバランスや彩度の設定をしたにも関わらず、色が薄い・白っぽいと感じるときは、露出がオーバーになっている可能性もあります。その場合は、絞りをもう少し絞って再撮影してみましょう。
それぞれの用語についてさらに詳しくは以下のページをご覧ください。
花火に合わせた構図にチャレンジ
撮影に余裕があれば、花火に合わせた構図にもチャレンジしてみましょう。
最適な構図は使用するレンズや撮影場所、撮りたいイメージにもよりますが、単発の花火をひとつずつ撮る場合は縦位置で、クライマックスのワイドスターマインやミュージックスターマインであれば横位置で撮影すると、花火を画面全体に入れて写すことができます。もちろん単発でも風景や雰囲気を一緒に写したい場合は、横位置で撮るのもよいでしょう。

縦位置で撮影


スターマインを横位置で撮影

リモートコマンダーを使う
花火のような[BULB]を使った撮影では、リモートコマンダーが必須となります。リモートコマンダーと[BULB]を併用することで、写す花火の軌跡や数を自由に調整することができます。さらにカメラを見ずに片手でシャッターが切られるため、カメラに気を取られずに花火観賞そのものに集中することができます。
また、リモートコマンダーを使うことでシャッターを押し込んだ際の振動によるブレ軽減や、30秒以上の長時間露光ができるようになるため、夜景や星空など三脚を使った撮影の際にも便利です。
使用できるリモートコマンダーは機種により異なります。ご購入の際は、リモートコマンダーの対応機種をよく確認してからお買い求めください。
バルブ撮影の設定方法、リモコンの使い方、設定がうまくできない場合の確認事項など、詳しくは以下のページをご覧ください。Imaging Edge Mobileのスマートフォン操作についてもご紹介しています。
バルブ撮影(BULB撮影)をしたい花火の撮影におすすめのレンズ
混雑時など、一度設置した場所から移動するのが難しいことが多いので、レンズ交換をしないで画角を変えられるズームレンズがおすすめです。
夜空いっぱいに広がる色とりどりの花火と風景をひとつの画面に収めたり、花火のアップを撮ったり、一本のレンズで花火のさまざまな表情を撮ることができます。
ボディ、レンズともに、35mmフルサイズとAPS-Cフォーマットがあります。
35mmフルサイズのボディにAPS-Cのレンズを装着したり、APS-Cのボディに35mmフルサイズのレンズを装着することも可能です。詳しくは以下のページをご覧ください。
APS-Cフォーマットのボディまたはレンズと35mmフルサイズのボディまたはレンズを組み合わせて使えるか
-
開放F値2.8で70mmから200mmまでの使用頻度の高いズーム域をカバーする望遠ズームレンズ。G Masterならではの高い描写力に加え、進化した新次元のAF性能や高い操作性を備えています。
焦点距離:70mm / F値:14.0 / シャッター速度:30秒
ユーザー作品(写真投稿コミュニティサイトα cafeより) -
使用頻度が高い広角24mmから中望遠105mmまでをカバーし、レンズ1本でスナップから人物、風景、ウェディングなど多彩な撮影シーンに対応する標準ズームレンズです。ズーム全域で画面周辺までシャープな描写を追求しながら、Gレンズならではの美しいぼけ味が楽しめます。
焦点距離:62mm / F値:14.0 / シャッター速度:52秒
ユーザー作品(写真投稿コミュニティサイトα cafeより) -
広角24mmから望遠240mmまでとズーム領域が広く、風景や建築物、ポートレートなど、さまざまな被写体を撮影できる高倍率ズームレンズ。花や紅葉のアップから風景全体まで、一本のレンズでさまざまな画面構成ができるので、撮りたい瞬間を逃しません。
焦点距離:39mm / F値:10.0 / シャッター速度:17秒
ユーザー作品(写真投稿コミュニティサイトα cafeより) -
広角27mmから望遠300mm相当(35mm判換算)まで幅広い撮影領域をカバーする、光学約11倍のEマウント専用高倍率ズームレンズ。約460gと軽量でコンパクトなため、旅行などで持ち歩くのに最適です。
焦点距離:44mm / F値:6.3 / シャッター速度:10秒
ユーザー作品(写真投稿コミュニティサイトα cafeより)
1. 人物を引き立てて印象的に撮る
2. 花をふんわりと撮る
3. 風景をダイナミックに写す
4. 料理をおいしそうに撮る
5. ペットのかわいい表情を撮る
6. 空の表情を撮る
7. 夜景をドラマチックに写す
8. 小さな世界を写す
9. 小物を主役にする
10. 身近な景色を作品に
11. 旅先の街並みを残す
12. 動感のある写真を撮る
13. パーティーシーンをきれいに撮る
14. 夜空の星を撮る
15. 花火大会の彩りを撮る
16. 紅葉の風情を撮る
17. イルミネーションを華やかに写す
18. 春の桜を美しく残す
19. 鉄道写真を撮る
20. 思い出に残る運動会を撮る
21. 雨の日に紫陽花をきれいに写す
22. 月の表情を撮る
23. 夜景を背景に人物を撮影する
24. ホタルの光を写し撮る
25. 流し撮りでスピード感を表現する
26. 逆光の人物をハイスピードシンクロで美しく撮る
27. 梅の花景色を撮る
28. 野鳥撮影のはじめかた
29. 雪を幻想的に撮影する
30. 菜の花を色鮮やかに撮る
31. 水の流れを表現する